見出し画像

未知との遭遇〜土偶の魅力〜

先日(2022年10月19日)、私は山梨県立美術館を訪れました。美術館では、特別展『縄文ーJOMONー展』が開催されていました。この展覧会では、縄文時代の土偶や土器を目で見て、それぞれの感性で楽しむことができます。この記事では、私が気になった作品を紹介します。

土偶には様々な形、見た目、顔があります。会場で目にしたのは、現在を生きる私たちには到底マネができない秀才溢れる作品ばかりでした。

たとえば上の写真の土偶は一体どんな人をモチーフにして書いたのでしょうか?なぜ、この形で作ったのか?実際のことは私には正直わかりません。ですが、私の感性では「恋をしている人」という想像をしました。みなさんなら、どんな想像をするのでしょうか。

もう一枚、私の印象に残った土偶の写真を紹介します。

こちらの土偶です。背中に繊細に線が描かれているのが印象的でした。顔の表情、全体像、デザインから、とても悲しい人生を歩む人を題材に作られ孤独な土偶なのかなと想像しました。このように想像するだけで、その場ではすぐに時間が去っていきました。

私は以前、土偶には同じ形や色、顔の土偶はないということを聞いたことがありました。実際に展覧会を見て、本当に同じ土偶がないことに驚きました。似ている土偶もありましたが、目の形が違ったり輪郭が違ったり、所々で違いがあり、興味深かったです。

ほかにも「COOL」な展示がありました。下の写真は実用的に使えそうで、しかもかっこいい土器です。模様が細かく迫力あふれる土器でした。

今回の展覧会を通して、私は人間の不思議を感じました、昔の人はこれを作って何をしたかったのだろう?と。こんな顔にするセンスが独創的で、昔の人はいったい何を描写しているのかを深く考えました。

縄文時代の人々の気持ちになって土偶を作る世界に生きている自分を終始想像して、観察をした結果、土偶の概念が壊れました。

みなさんも山梨県立美術館にぜひ足を運んでみてください。たくさんの刺激をもらえることでしょう。

文・写真:錦戸真奈(山梨県立大学 国際政策学部 国際コミュニケーション学科1年)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?