見出し画像

中日ドラゴンズ、屈辱の2年連続最下位

ご存知の通り、中日ドラゴンズの2023年は2年連続の最下位という結果に終わった。

というわけで、2年連続最下位に沈んでしまった中日ドラゴンズを1ファンの目線で振り返りたい。

立浪監督をはじめとする首脳陣について

今年の立浪監督は采配や試合後などのコメントだけでなく様々な週刊誌の報道により、1年を通して日本球界の話題の中心にいた。はっきり言って悪目立ちしていた。正直采配も疑問の残る部分は多くあり、立浪監督のコメントももう少し言葉を選んだ方がいいんじゃないか、と思うものもあった。また週刊誌などの報道では米騒動をはじめおおよそ信じられないものが多かった。報道された様々な事柄は真偽は定かでないにしろチームに好影響を与えるものには思えない。

采配についてはセイバーメトリクスをはじめとするデータが全てとまでは言わないが、もう少しデータ的な観点を取り入れてもいいのではないかと思う。特に1死1塁からの送りバントなどはあり得ないと思う。また特に夏場以降だが、1イニングに投手を何人も投入するマシンガン継投はあまり良くないのではないかとも思う。中日ドラゴンズのリリーフは優秀だと思うので左右などに固執せず信頼して1イニング投げ切らせてほしいと思ってしまう。他にも代打の序列や龍空のセカンド起用、2軍との連携、第三捕手の扱いなど思うところはたくさんあるが悪いことばかり書くのも良くないのでこの辺で。

ここまで悪いことばかりを書いてきたが、全てが悪いとは思わない。例えば根尾の投手転向は大成功のように見える。転向までの経緯は少し疑問だが、根尾は1軍で先発として十分やれそうなことを示した。これは立浪政権の功績の1つに違いない。

選手について

まず野手について
想定通りというか、期待はずれというか全体的に貧打でパワーレス。特に若手はまだまだ線が細く見えるので体を大きくしてほしいと思う。若手が成績を残せないのは選手の責任というより使っている首脳陣側の責任に思うのだが、特に今年の龍空村松はまだ1軍で打席に立つレベルに達していなかったように思う。また気になったのは内野守備。石川や村松、福永の守備は見ている側からは不安定に見えた。村松は終盤にかけよくなっているようにも見えたので来年は期待している。昨年まで主に試合に出ていた高橋周平やビシエド、京田の守備の良さを改めて感じることになった。悪い面が多いが、細川や石川が規定打席に立ちある程度成績を残したことは大きな希望である。

また投手について
亡命や大野雄の離脱などアクシデントもあったが成績自体は良かったと思う。成績を見てもわかるようにいい選手が揃っているが、先発は枚数が足らずやりくりに苦労していた印象。リリーフとしても素晴らしい成績を残しているが、勝野や清水などポテンシャルの高そうな投手は先発をやれると思うので先発をやってほしい気持ちもある。仲地や根尾も近い将来ローテで十分やれると思うので適切な運用をすればしばらくの間投手陣が崩れることはなさそう。リリーフに関しては、終盤のマシンガン気味の継投での疲労が少し気になるが、リリーフの育成力はある程度あると思うのでそこまで心配していない。

最後に

今シーズンは中日ドラゴンズの変なネタで色々笑わせてもらった。これはこれで面白くはあるがやっぱり強い中日が、ポストシーズンで戦う中日が見たい、という気持ちが強い。2年連続最下位から簡単に強くなれる程甘くないとは分かっているがどうしても来年も期待せずにはいられない。

そろそろ強いドラゴンズが見たい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?