見出し画像

2022AW_買ったもの_失敗につける名前

 こんにちは、わたしです。メンタルが豆腐なので、いつも釣れないのですが、釣れないなりに落ち込んでいます。ただ、落ち込むということはそれなりのpainを伴った場合に許されることで、今回わたしはそれに当たらないので、元気を出そうと思います。

 1年は52週ちょっとあって、今年は30回ほど釣りに行っていました。どうしてこんなに釣れないのでしょうか。それは下手だからです。なぜ下手かと言うと、考えていないからです。
 よく、「経験を重ねればうまくいくようになるよ」という言葉を聞きます。わたしは経験と体験は違うものだと思っています。経験とは、考察と仮説と仮説検証の蓄積により成り立つもので、それを現実に向けてキャリブレーションすることで、はじめて意味を持つものです。つまり、「わーい」って釣りに出かけて、「わーい」って竿を振って、🥺って釣れないで帰ってきて、ただ落ち込んでいるだけでは、何回釣行を重ねても、1人で釣れないことは当然のことです。それを経験とは言わない。それは単なるアクティビティです。
 こんな馬鹿みたいなことを、休日の1日ないしは2日を使って何十回も重ねるほど、メンタル強くないです。
 でも。
 もうすぐ冬です。空気が青くて、冷たくて暗くて透き通っているあの冬がもうすぐ来ます。魚の活性が下がるし、沖に出ちゃうし、何よりわたしが寒くて海に行けなくなってしまいます。だから考えなしに行きましたね。週4で。でも釣れませんでした。ただアクティビティに行って帰ってきたので、retrospectiveもありません。いっぱい徹夜したので、生活リズムが崩れてしんどかったことと、行き帰りの車の中での歌が上手くなった以外、何の成果も得られませんでした。そしてほんとうの失敗は、わたしはずっと、こんなふうに同じようなことを繰り返していることです。そろそろ病みます。

 それはそれとして、今日も買ったものを書こうと思います。でも釣れてない人の買ったものいる?ってなりますよね。もちろん道具が悪いのではなく、使う人が悪いので、その気持ちで見ていただけると嬉しいです。開発者さんと企業に敬意を払って、せめてちゃんとしたものを使おうと心がけています。

2022_11月

アブガルシア(Abu Garcia) ルアーケース スリットフォームケース ディープ
 大きいワームを、買ったままの箱とか、他の道具と一緒の袋に入れていたらたくさん負傷しました。魚にはかからないのにわたしの手にはたくさん引っかかりますね。なのでケースを導入しました。

COREMAN VJ バイブレーションジグヘッド
 16gとか。釣具屋さんで見つけたりしました。だいじにします。

ジョルティ
 15gとか22gとか。ヘッドの形が独特でかわいいです。だいじにします。g数が目の色で区別できるので、わかりやすいと思いました。なお、高橋優介さんの動画は全部見ています。でも最近釣りのYou Tubeを見ると心が重くなります。

ハクキンカイロ
 ベンジンを入れて使う、繰り返し使用可能なカイロです。大きいZippoライターみたいな、小さい冷蔵庫のような形をしています。ベンジンが手元にない場合は多分(たぶん)オイルライターのオイルでも大丈夫です(たぶんおなじものです、たぶん)。ちなみにオイルを使いますが、燃焼ではなく酸化熱であったかくなるロジックでした。しくみを知った時にちょっと感動しました。興味があれば調べてみてください。

・ヒートベスト / ヒートパンツ
 ずっと気になっていたヒートアパレルを買ってみました。製品によっては電源が入らなかったり、電熱線がすごく少なかったりするみたいですが、わたしが買ったものはどちらも大丈夫でした(個体差があるかもしれないので、リンクは貼らないでおきます)。じんわりあったかいです。モバイルバッテリー10,000mAhをつないで3時間くらいあったかいです。

 写真はペルシア湾。極めて暑かったです。今は車の中でこれを書いています。エンジンを切ると寒いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?