見出し画像

「★小さな命 スクスクと--駕籠に乗る人乗せる人その又わらじをつくる人-★」他(創刊・2002年4月5日号)


---◇ 山口“悟風”智・作「おかあさんへの手紙」◇--------------

-------------------------------- 創刊・2002年 4月 5日号 ------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今週は、低学年トラック
1975年度北海道上川郡風連町立
風連中央小学校2年学年通信「リボン」より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★小さな命 スクスクと-
-駕籠に乗る人乗せる人
その又わらじをつくる人-★

二年二組の担任はM先生です。二年生は美女と野獣だなどと陰口でなくいう仲間もいますが、それはそれとして、只今来るべき新しき生命の誕生に備え、日夜精進中。

二組は代替として五年の経験をもつF先生が、一学期の末ごろまで受持っていきます。

M先生の予定は五月一日だそうです。五月一日はメーデー、しかもM先生ご夫婦の結婚記念日でもあるそうです。どうぞ文字通りメデたい日になることを、二組のおかあさんたちとご一緒にいのりたいと思います。

一組は、体育ですと力んで見ても腹の出たポンコツ、二組は代替。子どもも親も、先生を選べないという意味では二年生は貧乏くじだったかも知れません。

でも、おかあさん。教育は私共教師だけがする(できる)ものではありません。子どもをのせて走る(歩く。時には休む)かごかきの役目が父母と教師です。どちらかが前になろうと、両者の歩調が合わねば、かごにのってる子どもこそ、迷惑千萬、目をまわしてヒックリかえってしまいます。お子さんが快適に旅をつづけられるよう、歩調をそろえてゆきましょうね。カゴなぞかついだことないというむきは、戦争中のモッコかつぎでも想い出して下さい。若いおかあさんにはムリかな?

(1975年4月、日付不明)

担任紹介 その1

山口 智(1組担任)

“ヒシメク40才”のなかにこの二月に遂にわりこんだ目玉商品。旭川学芸大(現教育大)の体育専攻。中学10年、小学10年の混血。

その容姿とばん声のせいか、低学年の経験きわめて僅少。(一年1回、二年2回)二年担任は五年振り三度目。

つぎの日から、受持の子が半分ぐらい休むのじゃないかと心配するムキもあり。

でも、人は見かけによらぬもの。根は優しい泣きむし野郎。『鳩子の海』を毎日給食の時間に見ながら、大きなヒトミからポロポロポタリ。

子どもたちが卒業の時。“先生、目を大切にね”といって、みんな泣きながら巣立っていった。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆来週は、5年生トラック
1981年度北海道富良野市立鳥沼小5年学年通信「つながり」より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

筆者・山口“悟風”智のプロフィールは、
http://plaza.rakuten.co.jp/gofu63/profile/
をご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者: 「悟風の書斎」管理人・山口一朗
yamaguchi_gofu@yahoo.co.jp
「悟風の書斎」http://www.asahi-net.or.jp/~jh2i-ymgc/gofu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※トップの画像は、「JR宗谷本線・風連駅駅名標」ヨッシー宙船さん撮影。
旧風連町(現・名寄市風連町)にあるJRの駅です。悟風が風連中央小に勤務していたころ、「名寄高校(なよろこうこう)」駅は、「東風連(ひがしふうれん)」という駅で現在とは少し位置が少し違うそうです。なお、この写真は「
photoAChttps://www.photo-ac.com/ よりご提供いただきました。ありがとうございました。

■「おことわり」

 ☆明らかな間違い以外は、基本的に筆者・山口“悟風”智が書いたまま載せています。ただし、原典では「M先生」「F先生」は固有名詞が入っていたところ、この復刻版ではイニシャルとしました。(編集者・悟風のムスコ)


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?