見出し画像

坐骨神経痛を伴う腰椎椎間板ヘルニアの改善の治療例

今回は皆様も聞いたことがあるかと思いますが、坐骨神経痛を伴う腰椎椎間板ヘルニアについて考察したいと思います。

腰椎椎間板ヘルニアとは簡単に言うと腰の骨と骨の間にある椎間板が損傷しその中にある髄核と呼ばれるクッション材が外部に飛び出してしますことです。ヘルニアとは飛び出したものという意味ですので、痛みなどの症状の有無にかかわらず出ていればヘルニアです。症状のない方も多数おられます。

そのヘルニアが以下のイラストのように腰部の神経の集合体である坐骨神経に影響を及ぼし、痛みや痺れなどの神経症状を出現させたものを坐骨神経痛を伴う腰椎椎間板ヘルニアと診断することになります。

画像1

画像2

このようなヘルニアが起こっていても症状を併発する方は稀であり、ほとんどの場合他に問題があります。運動器の問題であったり、筋肉や関節での末梢での神経圧迫であったり、筋肉のトリガーポイントであったりです。確かにまれにヘルニア性の症状としか考えられない患者さんもおられます。その場合は、末梢神経感作や中枢性神経感作のように痛みに対して抑制が効かず、痛みのルートが出来てしまっている状態でないかが、改善のポイントとなってきます。中枢神経性の症状が出ていないかの鑑別診断が重要です。

現場に傷害がないのに、脳が勝手に痛みを発生させている状態の中枢性感作に陥っていても、現在のカイロプラクティック機能神経学には改善方法がございますが、改善にはある程度の期間を要するかもしれません。
笑い話ではないですが、整形外科で脚に症状があれば 以前は椎間板ヘルニアで 最近は脊柱管狭窄症と言われて当院に来られる方がおりますが、それも運動器の問題を解決すれば、改善するものがほとんどでございます。まあ椎間板ヘルニアも脊柱管狭窄症の一部ではあるのですが・・
以下に 坐骨神経痛を伴う腰椎椎間板ヘルニアにおける検査の概要、治療の一例などを列挙いたします。
しかしながら、患者様一人ひとりの状態が違いますので、すべての方にこのような検査、治療を行うわけではございません。あくまでも一例です。

画像3

バビンスキー検査と言われる中枢神経の問題で現症が起きていないかの鑑別検査です。この検査で陽性が出たら診ることが出来ない状態のこともありますが指標として、使いながら治療していくこともあります。

画像4

脚の神経ラインの異常を確認する検査です。麻痺があるのか、痺れが強調されるのかなど感覚を検査していきます。治療の指標としても活用します。

画像5

反射のテストです。反射の有無、反応の強さ、制御の度合いなどをチェックします。

画像6

神経に伸張の刺激を入れ、痛み痺れの有無を確認します。
椎間板ヘルニアの検査として使えます。

画像7

足の足背動脈の拍動を確認し、末端への血流を調べています。
この検査で陽性の場合は、末端への血流の不足による酸欠で症状が出ます。迂回路となる新生血管を作り出すような運動が必要となります。

画像8

上記の検査でどの分節の拡大が症状を緩和するか確認出来れば、空間を拡げその状態を維持出来るように治療していきます。

画像9

坐骨神経の通り道には圧迫癒着障害を起こす骨盤で起こる梨状筋症候群など筋肉ポイントがいくつもあります。

以上はほんの一例ですが、検査によりこの施術適応であれば大いに効果を発揮する治療法です。坐骨神経痛を伴うような症状でもカイロプラクティックに出来ることはたくさんありますので、坐骨神経痛などでお困りの患者様、手術を受けられる前に一度カイロプラクティックを活用して頂ければと思います。