見出し画像

【新入生必見】山形大学理学部1年の授業とは…?

みなさんこんにちは、やまがた学生情報局のアカネです。
私は山形大学理学部理学科です。
春になりましたね!新生活の季節!!

今回は山形大学理学部1年生の授業や履修登録についてを皆さんに紹介しようと思います!

こんな方におすすめ
・山大理学部に入学する人
・山大理学部に進学しようと考えている人
・理学部一年はどんなことをするのか気になる人

山大理学部の特徴

山形大学理学部は他の大学と少し違って学科で分かれているわけではありません。

生物、化学、物理、地球科学、数学、データサイエンス

全ての理学分野を学びたい人が集まります。そのため、他学部より人数が多いです。
一年次ではこの全てを学びます。
そして二年次になると、前期に3つの履修プログラムから一つ選択、後期に各教科6科目専門科目から一つ選択します。
三年生後期になると生徒全員はそれぞれ研究室を選択し、卒業研究を行います。

山大理学部一年次の履修登録

ここからは履修登録についてお話します。
まず、大学は時間割ではなく、自分で受ける講義を選択して時間割を作ります。
そのなかで進学、卒業に必要な単位数を取得します。

前期編
前期の私の時間割は以下の通りです。

画像5

理学部は前期をさらに二分割し、1ターム、2タームと分けられています。
この画像の、月曜日の二限は1タームに「微分積分学Ⅰ」2タームに「線形代数Ⅰ」を履修するということです。
黄色で塗ったところは必修科目。絶対に単位を取らなくてはいけない講義です。

必修が多いよ!

と思いますよね。
そうです。理学部一年はとにかく必修が多いです。
また、一年次には全学年が取れる、基幹科目の「人間を考える・共生を考える」分野、「山形から考える」分野からそれぞれ一つずつ講義を取らなくてはいけません。そして教養科目からも二つ講義を取らなくてはいけません。
だから、ほとんどの講義がすでに決まっているようなものです。

私は講義をうまくカスタマイズして土日以外にも学校のない日を作ろうとしましたが出来ませんでした。

後期編
後期の時間割は以下の通りです。

画像4

後期は前期で必修だった理学科目が選択になります。
生物、化学、物理、地球科学、数学、データサイエンスの中から二つ以上を取らなくてはいけません。

私は化学と生物を取りました。

また、必修科目に共通実験があります。
これは2コマ分を使って取る講義で、実験を行います。
前期では生物、地球科学の実験があって、後期には物理、化学の実験があります。
そのなかから二つを選択します。私は後期に共通物理実験と共通化学実験を取っています。

山大理学部の授業

理学部一年必修科目について話していきます。

授業について

授業は主にスライドを使っていました。事前にウェブクラス(学校で使っている先生と生徒の学務補助システム)にスライドや授業資料が上がり、それを見ながら講義を受けます。もちろん教科書も使います。
講義資料を使いつつ、教科書は補助で使うような授業形態が多かったです。

定期試験

定期試験は前期タームごとに二回ずつ合計4回、後期はタームで分かれていないので中間試験、期末試験の2回です。
少し多い気もしますが、気のせいです…
教科によって分かれますが、紙の試験がほとんどでした。
レポートを課す講義の方が少なくて、高校と同じように試験勉強をして試験に臨む、といった感じでした。

テスト前は前年度の試験問題を先輩から教えてもらうといいと思います!私はテスト問題のイメージがつかず、どう対策したらいいかわからないという教科がありました。

共通理科実験

共通理科実験はそれぞれの教科に応じた実験を行います。

教科ごとの内容
生物:細菌の培養、虫取り など
地球科学:川に探索に行く、岩石の観察 など
物理:電子回路作り オシロスコープの使い方 音の波 など
化学:メチルオレンジの合成 中和滴定 など

共通化学実験では白衣と保護メガネを使います。
山形大学のコンビニに売っているのでそれを買って実験の時に使います。

また、実験の後にはレポート実験ノートを書くことになります。
実験ノートは実験方法や使ったもの、結果などを記録するノートです。
そのレポートをもとに先生に採点をしていただきます。

共通化学実験の話ですが、高校の化学実験+αという感じです。
実験の手順は事前資料を基に予習し、授業ではその予習ノートを見ながら作業をします。

高校の実験よりは使う道具も試薬も増えてとても楽しかったです!

本格的な研究論文の書き方も学べるので、科学者の仲間入りをしたように感じました!
白衣も着れるので実験している姿はとてもかっこいいです!

さいごに

この記事に書いてあるのはあくまでも筆者の年度の話をしています。
皆さんが一年生の時は多少の変化があると思います。
また、担当の先生によって授業形態も講義の採点基準も異なることがあります。

今年、山形大学理学部に入学する方はこの記事を読んで授業や履修登録についてのイメージが出来るといいなと思います。
これからの大学生活に少しでも役立てていただきたいです!

そして、今、山形大学に進学するか悩んでいる人!
山大理学部は理学科目を全て学ぶため、幅広い教科の勉強が出来ます。

「理系に行きたいけれどどの教科にするかは決めていない。」
「大学で多くの分野に触れたい。」

という学生さんはぜひ山形大学理学部を考えていただきたいです!
そして私たちと一緒に大学生活を楽しみましょう!

やまがた学生情報局ではこのほかにも新生活に役立つ記事や山大の情報を投稿していきます!
そちらもご覧ください!

▼ やまがた学生情報局
[ SNS ]
 Twitter / Instagram / YouTube / note
[ サイト ]
 こちら




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?