見出し画像

安全な速度と車間距離 その1

今回お話する項目は「安全な速度と車間距離」についてです。

制限速度と法定速度

「一般道は時速60キロまで、高速道路は時速100キロまで」というのが、一般的な認識かと思います。間違っていません、その通りです。
標識などで規制がある場合は、その速度を超えて運転してはいけません。
ちなみに、”超えて”という表現なので、例えば50キロ制限の道路は

画像1

時速50キロで走行 ・・・セーフ
時速51キロ~で走行・・・アウト  
ということです。

標識などの規制が無い場合法定速度(時速60キロ、高速道路では時速100キロ)を超えて運転してはいけません。
ただ、例外として、一般道なのに時速70キロや80キロまでOKな道路や、高速道路でも時速120キロまでOKな区間があります。これらの道路は、過去の事故件数や、道路規格などから考えて、十分に安全であるということから規制緩和が行われたそうです。


スピード出したら危ないじゃん!

「速度が速い=危ない」「高速道路なんて狂気の沙汰だわ!」といった考えの方が、ペーパードライバーや初心者ドライバーに多いです。安全な状況であっても、とにかくスピード出すのが怖いので、まわりの交通の流れより遅い速度になってしまう方です。
もちろん間違いではないのですが、思考の順番が違うと思います。

✖速い速度=危険  〇安全だから早い速度(でも大丈夫)
✖遅い速度=安全  〇危険だから遅い速度

同じような言葉ですが、思考の順序の最初は安全か危険かであって、速度だけが安全の基準ではないということです。
その考えで言えば、日本一安全な道路は、日本一速度の速い道路・・・つまり、高速道路こそ日本一安全な道路なのです。(高速道路については、今後書きます。)
速度を出すことに不安がある方は「やまがたドライブチェック」で一緒に練習しましょう!(宣伝もさせてください)

スマートモビリティ

毎回恒例の余談です。以前もちょっと触れましたが「原付バイクの法定速度時速30キロ」は今の時代にマッチしてないと思います。もうちょっと速くしてもいいんじゃないでしょうか(大学生のために)・・・とも思いましたが、そもそも原付ライダー人口自体が少ない(文句を言う人の数も少ない)ので規制緩和は進まないでしょう。30年前は年間300万台売れた原付ですが、今は年間16万台の売り上げだそうです。もはや風前の灯火。
これも思考を変えて、古いモノのためにルールを改正するのではなく、新しい乗り物にシフトしていくのが健全だと思います。現状の道路交通法では、まだ道路を走行できないモノもありますが、一人乗りの電気自動車やセグウェイのような乗り物など、これからの未来に期待しましょう!(スマートモビリティで検索してみてください)

例えば、こんな乗り物ワクワクしますよね!



次回は車間距離についてのお話です。車間距離の確保は安全運転をするうえで欠かせないテクニックです。そう、車間距離をとることはテクニックなのです!?

それでは Have a nice drive !!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?