見出し画像

六甲山に登った話 25回目

みなさん明けましておめでとうございます。
山ガラスです。
本日は令和5年元旦 寒い中ですが、毎年恒例の初登山にいきたいと思います。

早朝5時過ぎに自宅を出発、まず岡本八幡神社と保久良神社に初詣をして、風吹岩で初日の出を拝みたいと思います。

保久良神社

6時前位に保久良神社に着きましたが、すでに初詣に参拝に来ている人で賑わっていました。 岡本八幡神社では健康祈願、保久良神社では今年1年の登山の安全祈願をして、登山道に入り風吹岩に向かいます。
辺りはまだ真っ暗 足元に気を付けながら歩を進めます。
しばらく歩くと次第に夜が開けてきます。 この暗闇から明るくなる感覚が好きで、今年こそ明るい未来待っていることを望みたいものです。

7時前位に風吹岩に着きました

例年に比べると人は少なめです。
ここで御来光を待ちます。 昨年は渦が森展望公園で初日の出を拝みましたが、毎年待つ間は非常に寒い ここも感覚的には0℃以下だと思います。
20分位待って日が上がって来ました。

今年も綺麗な初日の出が拝めました。
今年こそ良い1年でありますように。

初日の出を拝んだ後、登山道に入り山頂を目指します。
このルートは、トレイルランニングで時々打越山や黒五山を経由して走っていましたが、山頂まで行くのは久しぶりです。
雨ヶ峠、本庄ダムを経由し七曲りを通って山頂を目指します。
慣れた道ですが、初日の出を待っている間体が冷えてしまったのか思うように体が動きません。
約90分程かけて山頂までたどり着きました。

一軒茶屋の向かいの広場です。 雪が少し残っています。
ここから六甲最高峰へ移動しました。

六甲山最高峰

ここまで来るとさすがに人はあまりいません。 私以外見かけたのは数人です。

六甲最高峰から見下ろした景色です。
すこし雲がかかってますが、綺麗に見渡せます。
すがすがしい気分です。
ここから縦走路を通ってガーデンテラスに向かいます。 この縦走路ですが日陰の箇所は例年通り雪が残っています。

今回うっかり雪道用の滑り止めを持ってくるのを忘れまして、氷の部分を避けて、慎重に進みます。
六甲山も冬の間は、軽アイゼンなどの簡単な滑り止めは持っていかれた方がいいですね。
しばらく歩くとガーデンテラスに着きました。

ガーデンテラスは正月で営業していませんので、閑散としています。
いつもはここから摩耶山、天狗道を通って市ケ原、新神戸へと抜けるのですが、明日2日から仕事が入っていることもあって、本日は石切道を通って下山することに致します。

石切道は、御影石として名の通った六甲の花崗岩を切り出して運んだ道でその名の通り大小の石が点在しており、歩きにくいです。
途中沢沿いの急落する箇所があり、冬場は濡れていると凍っていることがあるので、注意が必要です。 今日は凍っていませんでしたが滑りやすいのに変わりはありあせんので慎重に遡行します。
一度舗装路にでますが、すぐにガレ場の登山道を下山し住吉道と打越山方面への分岐までやって来ました。

ここはトレイルランニングするときによく通過する箇所です。
ここからジョギングで住吉台、赤塚橋から神戸大学付属中学校の前を経由して深田池公園に到着。
ここで新年初のトレッキング終了と致します。
時間は約7時間、遡行距離18km
昨年はあまりブログを書けませんでしたが、今年はいろいろと面白いルートを紹介したいと思います。
今年もよろしくお願いします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?