20代男性社会人の休日ひとり旅〜松本編〜

こんばんは。今日は朝から長野県松本に行ってきました。今帰りの電車の中でブログを書いています。

旅行雑誌で何度も取り上げられている松本。とても魅力的なところだろう。ずっと行きたいと思っていたが、何となく行かないままになっていた。仕事も一段落し、奥さんは別用!良い機会と思い、前日6/2の朝、仕事に向かう電車内で特急あずさの座席指定券を予約した。現代らしくチケットレスの仕様らしい。

当日は特急券の実物が必要なく、改札でSuicaをタッチするだけで普段の電車と同じでとても楽。そして7:21無事乗車。特急列車に乗るのは初めてだったがこれで一安心。車内では、つい最近購入したミラーレスカメラを使えるように初心者に向けた動画を見漁ったり、松本に着いてから何をしようか考えたりしていた。数年前から奥さんの影響で、陶器への興味があり、松本は陶器などの民芸品で有名だということで、民芸店をリサーチしていた。朝コーヒーを飲むためのマグカップが欲しいと思っていた。それもコーヒーを存分に飲める大きめのものが!

そんなこんなで9:40頃、JR松本駅に到着。行きたいところが次々に浮かんできて無意識に早足に。「まずは松本城に行こう!」そう思ったが歩くには少し距離がある。そう思っていると、駅前にはレンタサイクルがずらり。「これだけあれば足りなくなることはなさそうだ」と思いながら、自転車を借り、松本城へ向かった。

そんな風にして始まった松本の日帰りぶらり旅。1日色々回った中で印象に残った場所をご紹介!

●ちきりや工芸店
とても楽しかった!!全国各地から集められた陶器たちは圧巻の一言。陶器が好きな人は、ここに来れば日常で使う食器でお気に入りのものが見つかるはず!たくさんの陶器に囲まれテンションが上がる中、購入したのは妻から要望があった花瓶とマグカップ。会計時に、「近江下田焼集められているんですね」と言われ、聞いてみるとどちらも近江下田焼だったらしい。それは知らなかったのだが、、。近江下田焼の特徴は鮮やかな藍色が含まれていること。無意識だったが、自分の好みがわかった気がして面白かった。

●松本城
やはり国宝。とてもかっこよかった。天守閣まで行けるということでワクワクしながら、城内の階段を登る。天守閣からの眺めが素晴らしい。また、天守閣に行き着くまでの城内の展示もとても面白かった。松本城が建てられたのは戦国時代。
実際に当時使われていたであろう火縄銃の展示とその説明が興味深かった。一口に火縄銃と言っても色々種類があるらしい。

●松本市美術館
ここも有名だろう。かぼちゃ?のオブジェでお馴染みの草間彌生さんが松本出身ということで、草間彌生さんらしいアート作品が出迎えてくれる。
今回の企画展は、Arts and crafts と呼ばれるものだった。日本語でcraftは工芸品という意味。
時代が進むにつれて進む機械化。そして、大量生産。これに抵抗する形で、職人たちによる手仕事をもっと大切にして広めていこうという動きが19世紀頃?イギリスで起こったらしい。展示では、個性的だが丁寧な温かみのある作品が素晴らしかった!!

そんなこんなで書いているうちに、自宅に到着しそうなので、中途半端ではあるが今日はこの辺で。また!

ミラーレスカメラデビューで撮った写真たち。
アップロードが遅いので数枚、、。
写真にハマりそう、、!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?