見出し画像

【日本勝利!】集中の反対は拡散ではなく反集中/山田ラジオ#187

話し手:山田崇(長野県塩尻市)、島田龍男(株式会社ドットライフ)、殿脇菜央(第5期オンラインかばん持ち)、石井恵里(第6期オンラインかばん持ち、信州大学1年生)
書き手:殿脇 菜央
日時:2022年12月2日(金) 7:00~8:00


【生放送中!!】


【Voicyチャンネル】


こちらも!

【オンラインかばん持ち】石井恵里さんの記事


オンラインかばん持ちの【チェックイン ・ チェックアウト】

チェックイン
殿脇:皆さんおはようございます。山田崇さんのオンラインかばん持ち第5期の殿脇 菜央です。今日は兵庫県淡路島から参加しております。3日前にコロナの抗原検査をして淡路島に戻ってきました。このラジオ終わってから神戸の家に帰る予定です。サッカーは、起きてから勝敗を確認しました(ごめんなさい)AmazonのBlackFridayのセールが23:59までだったので、家族で一緒に家具選びしてて、寝るのが2時になっちゃって。6時に起きなきゃいけないからサッカーは見ないって寝ちゃいました。
今は母の手作り食パン(超美味しい)を食べて幸せな気分です。


チェックアウト
殿脇:たつおさんをまだ1年半しか知らないんですけど、本当に興味がないことが多いしリアクションも薄いじゃないですか。エンターテイナー精神な私にとっては逆に燃えるというか。笑
ワールドカップ、私は6時に起きた時は、みんなのインスタグラムのストーリーでテレビの画面映してるのを見て「え?勝ったの?」→「見たらよかった」になりました。
Willハラのお話で、「その選択が一生を決めてしまう」ことについて、私も同世代と一緒に少し恐怖を覚えていて。今まで24年間生きてきて、初めての環境に行くと知れることや、新しく出会った人の経歴を知ると驚くこと、海外に行って刺激を受けることを通して「知らないことが怖い」という考えになって。今、まだこのレベルの何も知らない私が、一生で進む道が決まる選択をしてしまっていいのか、この専門分野に進んじゃうと、他の分野に力と時間を注ぐ時間がなくなってしまうんじゃないか。やっぱり長く続けることが大事だよね。って。「聞かれてもわかんないよ!ストレス!」がwillハラと思っちゃう若者側の気持ち。


【キーワード】

「サッカーワールドカップ2022」「見ておいた方がいい立場の人」「共有したい誰かがいるか、いないか」「シェアできる空間があるから見る」「日曜の夜ドリフ見とこう、月曜日学校で話そう」「負けてたら見てたらよかったって後悔する?」「集中の反対は拡散ではなく反集中」「アンチフォーカス」「普段意識しないところに集中してみる」「両利きの経営」「プチトマト」「好きなものにしか意識がいかない」「バックキャスト」「時空間マップ」「全集中からの反集中」


【トーク内で共有されたリンク】


■ Voicyチャンネル[山田崇ラジオ]https://voicy.jp/channe

ここから先は

22字

山田崇ラジオコミュニティ参加者向けのマガジンです。 ▶︎購入者特典 「オンラインラジオのnoteアーカイブの定期購読」 「塩尻に来る…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?