マガジンのカバー画像

2022年版 やまだリハビリテーション研究所note

44
やまだリハビリテーション研究所 大阪の作業療法士・やまだが運営する2022年版のnoteです。 このページに表示されているものすべてを活用できて1000円です。 2022年に開… もっと読む
診療所、通所リハ、訪問看護、通所介護、児童デイなどなどに非常勤掛け持ちで働く53歳の作業療法士やま… もっと詳しく
¥1,000
運営しているクリエイター

#訪問リハビリテーション

2022年のオンライン講義(予定)&アーカイブ動画

やまだリハビリテーション研究所の作業療法士「やまだたけし」の2022年の講義予定と終了後に掲載している講義動画の一覧です。 2022年やまだリハビリテーション研究所noteについてのお知らせ 2022年版noteは講義の参加と動画資料のための年間パスポートみたいなものです。2022年版note(マガジン)を購入いただくと、ここで紹介しているアーカイブ動画の視聴に加えて、今後開催するオンライン講義への参加と終了後のアーカイブ動画の視聴が可能となります。 作業療法士 やまだの

2022.10.6.~10.9メンバーシップ投稿まとめ

【2022.10.9.】 3連休にゆっくりと学びませんか? この1週間に投稿したコラムなどをまとめて紹介です。 メンバーシップ「普通会員(読む・見る・聞く)」は月額500円ですが、初月無料となっていますので登録してすべてのコンテンツをご覧いただいて、月末に解約していただいてもかまいません。 2018年以降にノートに掲載したコラムや動画もすべて見ることができるので初月無料はすごくお得ですよ。 ・10月6日 「通所でのこと」 新規利用や久しぶりに再会した利用者さ

【講義動画2022‐9】訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座②訪問看護ステーションにおける「看護師とリハ職の連携」と「ICFのこと」

2022年7月31日更新 講義動画を掲載しました。(約70分) 訪看リハ基礎講座の第2弾です。 基礎講座の第1弾はこちら! 今回のオンライン講座では「リハと看護の連携」や「ICF」とか「活動と参加へのアプローチのこと」などについてお話しています。 この講座の対象は これから訪看リハにかかわってみたい方 訪看リハ初心者 訪看ステーションの新人研修の中身に悩んでいる管理者 といった方を対象としたオンライン講座を行います。 既に2022年版やまだリハビリテーション

【講義動画2022-8】訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座①訪看リハを取り巻く状況と実践すべき訪看リハのこと

訪問看護ステーションからのリハにかかわって15年以上が経過します。15年前と2022年では訪看リハを取り巻く状況は大きく変化しました。 そこで、今回のオンライン講座では これから訪看リハにかかわってみたい方 訪看リハ初心者 訪看ステーションの新人研修の中身に悩んでいる管理者 といった方を対象としたオンライン講義動画です。 既に2022年版やまだリハビリテーション研究所noteを購入済みの方は、noteサイトにログインしてからこのページにアクセスすることで、講義の視

【講義動画2022-6】「最近考えている多職種連携のこと」(2022.5.14)

2022年5月14日午後追記 5月15日(日)まで無料でどなたでも視聴できます。5月16日以降は2022年版note購入者さんのみが視聴できます。 最近介護保険領域での多職種連携についていろいろ考えています。 「そんなことを突然ですがzoomで話してみます」と呼び掛けて開催したオンライン講義の動画です。(約30分) 資料などはありません。思いつくまま連携のことを少し話してみたいと思います。 このページの一番下に動画を掲載しています。 TwitterやFacebookで

【講義動画2022-4】 リハビリテーションの今と予測できる未来の話とこれから実践すべき訪看リハの話

2022年3月5日(土)に開催した2022年度やまだリハビリテーション研究所第4回オンライン講義の動画です。(約1時間15分) 既に2022年版やまだリハビリテーション研究所noteを購入済みの方は、noteサイトにログインしてからこのページにアクセスすることで、講義の視聴に必要なURLをご覧いただけます。 このページの中ほどから、どなたでも講義資料のダウンロードが可能です。 講義概要テーマ 「リハビリテーションの今と予測できる未来の話とこれから実践すべき訪看リハの話」

【講義動画2022-2】「2024年の同時改定に向けて病院と生活期のリハビリテーションのコラボに必要なこと

こちらに掲載しているのは、2022年度やまだリハビリテーション研究所第2回オンライン講義の動画です。 2022年2月23日追記 約1時間30分の講義動画を掲載しました。 講義概要テーマ 「2024年の同時改定に向けて病院と生活期のリハビリテーションのコラボに必要なこと」 ~バラバラな概念のリハビリテーションはもうやめよう!リハビリテーションに対しての共通の考え方を持とう!~ 講師 やまだリハビリテーション研究所 作業療法士 山田 剛 ◆講師プロフィール 講義内容 こ

【講義動画2022-1】2022年度から始める訪問看護ステーションにおける「新しいリハビリテーションの形」

4月23日追記 パート3のオンライン講義動画を公開しました 3月7日追記 パート2のオンライン講義動画も公開しました ====ここから本文==== 2022年2月11日に開催した2022年度やまだリハビリテーション研究所第1回オンライン講義の動画です。 講義概要テーマ 2022年度から始める訪問看護ステーションにおける「新しいリハビリテーションの形」① ~あなたの事業所をリ・スタートさせましょう~ 講師 やまだリハビリテーション研究所 作業療法士 山田 剛 ◆講師プロ

【動画3】訪看リハの目標設定や効果判定のこと

大阪府訪問看護ステーション協会の研修会で、表題にあるタイトルで約20分のミニ講義を2022年2月24日に行わせていただきます。 その講義の練習もかねて動画を作成しました。 大阪府訪問看護ステーション協会の研修会では動画のアーカイブ配信はないので、2022年版のやまだリハビリテーション研究所noteを購入いただいた方向けに、動画で配信します。 この動画の中でお伝えしている、介護保険に関する資料や屋外歩行の距離をグーグルマップで測定する方法などについては、以下のリンクにまと