【YouTube】歌の著作権に関して学んだこと

こんばんは。プログラミングを勉強し始めて約5か月のサラリーマンです。

今日は「YouTubeでの歌の著作権に関して学んだこと」を書きます。


この記事は、歌の伴奏を借りたり使ったりする際の著作権の話です。


前の記事でも何回か書いていることですが、

僕は歌の動画をYouTubeに投稿しています。

「歌ってみた」などの類です。


その際に絡んでくるのが伴奏・音源の著作権です。

この記事では、以下の2つに話を分けていきます。


①YouTubeでの楽曲そのものの著作権

②実際に自分のYouTube動画で使う伴奏の著作権



①YouTubeでの楽曲そのものの著作権


結論、多くの楽曲はYouTubeで使用しても問題ないです。

理由は「JASRAC」などの音楽の著作権管理団体がYouTubeと楽曲使用の契約をしているためです。


しかし、そこに当てはまらない曲もあると思いますので、ご注意ください。

また、洋楽は取り扱いが別になっているようなので、こちらも注意が必要です。


事実、洋楽を日本語でカバーした曲を僕がカバーしたら、YouTube側に投稿を消されてしまいました、、

少し調べたら、その洋楽が日本でカバーされることがダメだったようです。

ただ日本のアーティストはカバーしているので、正式にその洋楽の製作者側などと契約をすれば大丈夫なのかもしれませんね。



②実際に自分のYouTube動画で使う伴奏の著作権


楽曲そのものの著作権が大丈夫でも、その後が問題です。

「一番手っ取り早いのはカラオケ音源だ」と思うかもしれません。


しかし、これは完全にアウトです。


(自分が事務所の所属で、その事務所とカラオケ音源メーカーが「音源を使っていいですよ」という契約している場合は別のようです)


実際、YouTubeでカラオケ屋での歌ってみた動画をアップしている人がいますが、本当はやっちゃダメなことです。

指摘されたら、消さなければならないでしょう。

というか、指摘されなくても消さなきゃいけませんね。


では何の音源を使えばいいのか、、となりますよね。

それはだいたい以下の3つぐらいかなと思います。


・自分自身で演奏する

・伴奏を使わず、アカペラで歌う

・YouTube上で伴奏を投稿している人に音源を借りる


おそらく、音源で悩んでる人の解決方法は3つ目だと思います。

「YouTube上で伴奏を投稿している人に音源を借りる」です。


実際、YouTube上で「歌ってみた動画用でぜひ使ってください」という伴奏動画が結構あります。

(演奏も上手だし、心優しいし、本当に感謝しています。。)


そして、それを引用するときは、チャンネルにより異なりますが、

・チャンネル登録をしてください

・動画の説明欄に引用のURLを貼ってください

・コメント欄に一言借りる旨をお伝えください

など、指定があったりします。


その指定に従えば、問題ないかと思います。


それ以外にも「カラオケ風ボーカルなし音源」みたいなものもYouTube上にあったりします。



著作権は自分も含め、みんなが気持ちよく音楽活動をするためには必要なものだと思います。

いい音楽を作った人がちゃんと報われるよう、ルールを守ることが大事ですね。


ということで、今日は少々長くなりました。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。


それではおやすみなさい。