見出し画像

嘘と夢は化石になるか

今夏の「そこに山があるという嘘」という展覧会は、旧門谷小(愛知県新城市)での現代美術の展覧会の10回目にあたり、来年の11回目とのつながりをもったものにできたらいいねと話している。
タイトルにある「嘘」という言葉の意図を、実のところあまりよくわかっていない、わかっていないからいろいろ憶測する。

ある期間、ある場所に行けば、そこに作品が見られる状態としてあるという「展覧会」という器。
作品があるということを「嘘」にしたいとは思わないけれど、あって当然という不問のものにもしたくない。そして、間にある1年という時間をどのような実のあるものにできるのか、実のあるものとして見に来てくれる人たちに届けられるんだろう。プロセスやストーリーを見せる展示は多いし、そこにある可変性に満ちた空気でしか伝わらないものはたしかにある。けれど未完成を積み上げていくというよりは、大小さまざまの完成が「欠片」となり、それを積み上げていく、それが自分には合っているんじゃないかなと思う。何かの事後が何かの事前になるように。

空間として難しい(元小学校という空間は作品を見せるための額縁にはならない)けれど、むしろ丁寧に配置すべきは時間なのだと、門谷のあの緑の重さと、ずっと昔にあの近くにいたかもしれないバクのゆったりした歩みを思いながら(彼らはなぜ夢を食べるといわれるようになったのだろう)、ここのところはそればかり考えている。

大和

いいなと思ったら応援しよう!