見出し画像

21年7月11日の日記

今週は「ゲームさんぽ」というゲームの世界を専門家がプロの視点で解説してくれるコンテンツを視聴していました。
FPSをスナイパーが、マイクラを大学教授が、シナリオゲームを心理学者が解説したりと色んな視点が見えてきて面白かったです。
「物事の文脈を理解する」ことの楽しさがよく伝わってきました。
僕も趣味でアニメを考察したり科学関係のコラムを読んだり、色んなお酒を飲んだりしますが、これらもきっと「面白い」とか「美味しい」などの表面的な感覚ではなくその先の文脈を面白がるということなのかなと思いました。
文脈を読むのは面白いなー

(投稿を忘れてはいけない【戒め】by210713)




【見終わった作品】


今週に見た映像作品、本などに関する感想のまとめ。



スタジオジブリ絵コンテ全集10「耳をすませば」


絵コンテというよりもうこれ絵じゃん!というくらい細かい内容。
初見で読んでも映像が浮かんできそうな高い解像度に驚きました。
絵コンテを追ってると頭の中で映画が再生されるような感覚。
はじめて絵コンテを読んだんですが、どんなものでもこんな感じなんですかね…
これはもう空想じゃなくて現実じゃん…
ぜひ他の作品も読んでみたいと思いました。
「魔女の宅急便」「もののけ姫」「風の谷のナウシカ」「カリオストロの城」あたりは読みたい。




楽しい調べ学習シリーズ 共生する生き物たち 図鑑
楽しい調べ学習シリーズ 自然がつくる色大図鑑 図鑑
窒素の物語 本


共生生物やら自然のサイクルに興味を持ったのでまとめ読み。

一番面白かったのはイヌビワとイヌビワコバチの共生関係。
イヌビワという植物は実の内側に花を咲かせます(花嚢)。
イヌビワコバチはイヌビワの先端にある小さな入り口を通り、中で卵を産み付けて子供を育てます。
花は受粉させ、コバチはそこを住みかとし、オスは一生をその花嚢の中で一生を過ごします。
イヌビワはコバチがいないと受粉できないし、コバチはイヌビワが居ないと繁殖できない…
どうやってこの唯一の共生関係が生まれたのか不思議ですねー

画像1


以上!今週のまとめでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?