見出し画像

育休取得までの流れ

こんにちは。Shoyaです。6月に娘が生まれ、育休を半年間の取得させて頂き日々娘の成長を感じつつ育児を楽しんでいます。

今回は私がどのようにして育休を取得したのかの流れと、世の中の職場の実態などについて書きました。
私が育休を取得しようと思った理由は以下のブログにあるのでぜひご覧ください。

はじめに

そもそもこのような発信をしている一番の目的は世の中のママさんがもつ育児の悩みが軽減し、育児がより前向きな世の中になってほしいと思っているからです。育児について調べると、思うように育児がうまく行かず心身ともに疲れてるなど、ママさんのネガティブな声をよく聞き、心が痛むことが時々あります。まだまだ勉強不足な私ですが、このような発信をして何か気づいてくださる方がいてくれたらと思ってます。

育休取得までの流れと職場の反応

遡ること娘が生まれる約3ヶ月前、出産直後の生活について家族内での話し合いからスタートしました。奥さんの実家が地方のため里帰り出産、里帰り育児を検討しましたがいろんな事情でそれが難しい状況でしたので、自分が育休を取得することに決めました。

翌日、上司との1対1の定例面談で伝えました。職場で男性の育休の事例がほぼ無かったので反応が気になりましたが、幸いにもすぐに承諾して頂きました。またチームメンバーにも承諾して頂き、育休入るまで業務をどこまでやるべきか、引き継ぎの進め方などをすぐに話し合いました。

ここで特に伝えたいのは上司もチームメンバーも育休に対して渋々承諾したのでは無くとても前向きに承諾して頂いたことです。中には「今後のチームのためにもぜひ前例を作ってほしい」とまで言ってくれる方もいて本当に自分は職場に恵まれていることを実感しました。

最終日にはプレゼントや色紙まで頂き、本当に嬉しく多大な感謝と同時に育児への気持ちがさらに高まりました。

他の職場の実態は?

前述のとおり自分は職場が恵まれていたのでスムーズに取得できましたが、調べると職場によって様々だそうです。他のパパさんの話を聞くと「上司が理解してくれなかった」「承認をもらうのに色んな人に説明が必要だった」などの声がありました。また以下の記事のように心無い発言をされたり、不利益な評価、嫌がらせをする所謂、パタハラを受けた方々もいて育休を諦めた方々もいるようです。このように男性育休は増えているとはいえ、理解がされていない職場も多く存在するのが実態です。

育休は会社の制度ではなく法律

前述のようにまだ日本では理解されない職場があるのが現実ですが、そもそも意外と知られていないのが、育休は会社の制度ではなく育児・介護休業法という法律で定められています。その法律はざっくりいうと「育児のために子供が1歳になるまで休業することを事業主に申し出ることができる」というものです。つまりその申し出があればすべての事業主は承認する義務があります。

また政府は男性育休の取得率を増やすことを目指しておりこの法律は今後さらに以下のように改正されます。

育児・介護休業法の内容
・妊娠や出産を申し出た社員がいた場合、企業側から育休取得の意向を確認する義務
・育休とは別に子どもの誕生直後8週間以内に父親が最大4週間を2回に分けて取得することができる(所謂、男性版産休)
・従業員1000人以上の事業主は育休の取得状況を公開する義務

※詳細はコチラをご参照ください

今後、育休を検討される方はこの法律を把握しておくと職場に相談しやすいかもしれません。

独自制度をつくる会社も

さらに昨今では男性育休を推進している企業も増えており、以下の独自の制度をつくっているケースもあります。これにより入社希望者が増えたという事例もあり、企業側としてのメリットにもつながってるようです。

スクリーンショット 2021-09-07 3.41.35

※詳細はコチラをご参照ください

最後に

私は育休をとったおかげで、奥さんの負荷を多少は減らすことが出来て本当に良かったと思っていますが、これはあくまで私の場合で世の中のパパさんが全員育休をとるべきとは思っていません。ご家庭によってスタイルは様々なので育休を取ることがベストかどうかは一概に言えません。

ただいずれにしても、これからパパになる方が把握しておくべきなのはママさんは妊娠〜出産において体に相当な負荷を抱え、産後は大きな身体の変化があるということです。

ママさんがしっかりと回復するためには育休をとるべきなのか、他の方法をとるのかをご家族で話し合うのが大事だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?