見出し画像

伊勢の旅【瀧原宮編】①

ココだけの話、わたしは神様とおしゃべりができる。
ウソと思えば、ウソでいいし
ホントと思ったら、あなたも神様とおしゃべりが出来る素質がある。

伊勢神宮にそろそろいかなきゃな、と、
ここ数か月思っていたら、不意に3日間のひとり時間を手にすることが出来たので行ってきました。
この記事では、メコ流伊勢神宮のモデルコースと、
神様とのおしゃべりの様子をお伝えしようと思う。

<1日目の動きはこんな感じ>
元伊勢を中心に参拝しました♪
8時に出発(運転4,5時間)14時過ぎ【瀧原宮】→15時30分ごろ【伊雑宮】→16時30分ごろ【東山水産で鰻】→19時ごろ【お宿にチェックイン】

まずは、瀧原宮

今回、三重県内を縦横無尽に高速を使い脳死状態でアレコレまわりたかったので「みえ周遊ドライブプラン」に申し込む。
これ、三重に車で行かれる方!お土産クーポンついて高速乗り放題なので自由を手にできる。おすすめ!!

瀧原宮は、元伊勢。内宮の別所。
ゼロ磁場のパワースポットとしても有名で、9年前にお邪魔した時も
高潔な美しさと静けさと森の調和に息をのんだのを覚えていて、
また絶対行こうと誓っていた。

磁器ねじれパワー杉

伊勢神宮の内宮みたいに、川で禊ができる(御手水)。

小さな精霊みたいなのがいっぱいいて、コロコロと足元で絡まってくる。
コダマみたいなやつ。泡っぽい。

ここで、長時間運転手モードから、神様とのおしゃべりモードに切り替える。森を歩き砂利の音を鳴らしながら呼吸を深くし心を静かにする。

あれ?たくさん人が入って行ったのに誰も居ない・・・?

4社あり、参拝の順番が描いてあるので、それ通りに進む。誰も居ない。
1社目で、参拝していると、心の声がモゴモゴして出ない。
まいっかーと、瞑想していたら
右側に何かが来て、合わせた両手の中に、何かを入れて行った。
次第にそれは膨らんできて少し硬くなった。
なんだかとてもありがたくなって涙が出た。

2社目では、もう、今にも「(つд⊂)エーン」と子どもみたいに声を出したくなるくらい号泣していたんだけど、
参道に大阪のおばちゃんたちが、5,6人のグループで超にぎやかにやってきたもんだから、恥ずかしくて顔を伏せた。
おばちゃんたち、
「へぇー!この順番らしいで?」「なんでやねん!」とお祭りみたいににぎやか。
神社で号泣する私⇔大阪の声デカおばちゃん。ギャップが強いw
3社目に向かう。おばちゃんたちは看板を見ていたし、きっと1社目から回るから引き続き半泣きで参拝できるだろう。
と思ってたら「こんな奥にあるやん!初めて知ったわぁ~へぇ~」と言いながら、私についてくる・・・なんでやねん!

看板みとったやん!なんでやねんwww

他のお社は誰も居ないのに、鳥居の外、私の後ろに並んでる。
なんでやねん!!!

あーにぎやかで楽しい・・・!
神社参拝は神妙さと愉快さを携えられたら最高。
とても歓迎された気がしたので、この両手に入れてもらったこれが何なのか、よく分からないけど、とりあえず誰かの痛い所とか擦ったら治ったりする謎パワーを手に入れたのかもしれないと、中二病で歩くのも楽しい。(特に今欲しいパワーではない)。
天気も清々しくて、おもしろかった。ありがたいなぁと思いながら次へ。

15時。お昼も食べずに運転していたから15時ごろ。
そろそろお腹が空いたけど、店のランチが終わっている・・・!
さほど食べたくない蕎麦は、そこで食べれる。
けど、食べたいものを食べたい・・・

ど!!どうする!!!

続く

神様の話から唐突ですが、こちらも絶賛募集中です♪
人間が幸せになるために、みんなに神様がセットしてくれたモノについても
お話しするかもしれません。需要があればします!

====絵本のws「TooToy」2期募集中====

ただいまセミナーの参加者の方を募集中です!
「尊い想い」を一緒に体験しませんか?

【開催概要】

◆タイトル:「愛情絵本で自己肯定感を育むセミナー」
◆ZOOM会の日程 各5名 
*note上では予約状況の反映が手作業なので少々お時間を頂いてしまう場合があります!予約カレンダーおよび、時間のリンク先でご確認をお願いします♪
<日程をクリックしてご予約にお進みください♪>
11月28日(月) 13ー15時 19ー21時
12月01日(木) 
13ー15時 19ー21時
12月06日(火) 
13ー15時 19ー21時
12月09日(金) 
13ー15時 19ー21時
12月12日(月) 
13ー15時 19ー21時

◆リアル会の日程 各5名(都内)*場所はご予約された方へご案内します

12月03日(土) 13-15時
12月14日(水) 
13-15時

◆場所
 ZOOM、および都内
参加費 1100円(税込) +リアル会は場所お茶代
◆講師:山本メーコ 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?