マガジンのカバー画像

仕事のモットー──僕はこんなことを考えながら働いてきました

58
今の若い人に通用するかどうかは知りませんが、僕はいろいろ仕事を重ねて行くうちに、こんなことやあんなことに思い至りました、という感じの寄せ集めです。
運営しているクリエイター

#会社

僕がサラリーマン最後の日に語ったこと

2022年6月30日を以て株式会社毎日放送(MBS)を雇い止めになりました。 たまたまその日が定例の会議の日で、その席で挨拶めいたものを求められ、少し喋りました。以下はその時の内容を思い出しながら、少し添削、加筆修正したものです。 When I'm sixty-four最近頭の中でずっと鳴っている音楽があります(こういうのを英語では earworm = 耳の中に虫がいる、と言ったりするようです)。 それは The Beatles の When I'm Sixty-fou

下手になったベテラン歌手のように

若かった頃に大好きだった歌手っていますよね? 自分にとって憧れの的だったそんな歌手がテレビの懐メロ番組に出ているのを観るのはなんかうら寂しい気持ちになったりするもんですが、それだけではなくて、その歌手が年老いて歌がとても下手になっていたらどうでしょう? そういうことってありますよね? 悲しいですよね? 淋しいですよね? ここで具体名を何人か挙げたら、きっと皆さん「そうそう!」と頷いてくれると思うのですが、なんか一段と淋しさが増しそうなのでやっぱりやめておきます。 もちろ

ジジイと野獣

facebook上で知人が、「老害によって会社の改革が進まない」みたいな記事をシェアして嘆いていたので、コメント欄に「ジジイ死すべし。ジジイが書いてるので間違いない」と書いておいた。 「ジジイ死すべし」というのは「野獣死すべし」をもじったつもりだったのだが、分かってくれただろうか?(笑) で、その何日か後に大阪に行って元の部下と食事をしていたら、彼女もまた「上司が思った通りに動いてくれない」と言って嘆いていた。サラリーマンの上下関係というのはどうしてこんなに難しいのだろう

出張を考える ──変わってきた私自身の意識

ウチの会社の場合、昨今のコロナ・ウィルスの影響ではなく、その少し前から、業績不振への対策として、出張自粛の要請が出ています。 経理曰く、「会社が大変な時期ですから、その出張が本当に必要なのかどうか、もう一度よく考えてください」等々。──私はそれを聞いて鼻白みます。 結構なことです。そう思うのであれば経理の諸君は今日から必要最低限のことだけやって生きて行けばよろしい。飯食って寝て。あ、セックスは必ずしも必要でないです(笑) さぞや豊かな人生でしょう。 しかし、そんなことを

そうか、君らはもう戦わんのやね

僕は時々会社で、「ここは怒ってもええのとちゃうか」、「ここでしっかり喧嘩売っとこうよ」みたいなことを言ってみるのですが、最近では大体はスルーされてしまいます。 これは多分、最近の若い奴は弱っちいとかだらしないとか、そういう一人ひとりの、言わば“個”の問題なのではなく、世の中全体が、人と人のつきあい方一般が、会社と会社の仕事の進め方の基本が変わってきているんでしょうね、きっと。 と思いました。 だから、僕が経理局長の作った紙資料を本人の前でビリビリに引き裂いたことがあると