見出し画像

五輪選手への攻撃やまず アスリートへの中傷を正当化する五輪中止派

 東京オリンピックに出場するアスリートへの攻撃が止まらない。東京オリンピックを開催するかどうかの決定権を持たないアスリートへのバッシングには海外からも批判の声が上がっているが、日本ではアスリート批判を正当化する動きまである。

 以下、ヤフコメで見かけたコメントを列記する。

「オリンピック出たい」が「酒池肉林祭りに参加したい」って聞こえてきます
選手は色んな事を犠牲にしているという理論。確かにそうだよな。多くの国民を犠牲にしてる。
なぜ選手だけ特別視するんだろうか
選手に非はないって論法もIOCの思うつぼ

 また、「頑張っている選手を温かく見守ってほしい」と訴えた池江選手について「電通の工作だ」と根拠なく批判する書き込みもTwitterで殺到した

 Yahoo!ニュースのコメント欄「ヤフコメ」やTwitterでは、コロナに関わるニュースがあると、必ずと言っていいほど「五輪を中止せよ」といった趣旨のコメントが書き込まれ、根拠のない批判や事実を誤認しているものも散見される。そして、このような選手批判の温床にもなっている。

 選手だけではない。ボランティアなど、五輪に関わる人であれば誰であろうと攻撃の対象だ。以下、ヤフコメから抜粋する。

この状況でボランティアやろうって人がまだいるのが不思議。学会員さんとか、公共事業繋がりとか?
こんな大会で、ボランティアしたいやつは
何を考えてんだ?
今のコロナ禍だともっと他に社会に役立つことがあるだろう、
ただの自分の虚栄心と、経歴書に書きたい奴だけだろうな。
ボランティアは、IOCのぼったくりシステムに組み込まれた歯車であり、被害者であると同時に、協力者でもある。
ボランティアに参加する人。
スポーツドクターとして参加する人。
案内などで働く人。
すべてオリンピックに賛成していると
判断します。

 攻撃の的は大きい方が攻撃しやすい。自陣は絶対正義であり、自陣に同調しない者は全員が悪だから攻撃が許されるのだという世界観が醸成されているように見える。

なぜ主催者を批判しないのか

 アスリートだって一般の飲食店のように生活がかかっており、五輪という場が用意されるからには出場に向けて努力していくのは当然だ。また、選手でなくとも五輪の経済的な恩恵を受けて救われる人もいるだろう。開催を批判したのであれば、生活のかかっている人々を攻撃するのではなく、せめて決定権を持つIOCや、主催する政府への意見でとどめておくべきだと考える人は多いだろう。

 五輪中止派が自らの主張を正当化したいあまり、「五輪憎し」で選手に限らず五輪に関わる多くの人の状況をすべて無視して攻撃をエスカレートさせていくのを見ると、倫理観が欠如した危険な状態なのではないかと思わざるを得ない。

 傍から見れば、選手が五輪をボイコットしてくれれば五輪中止派にとって都合がいいが、ボイコットしてくれないため精神的に追い込んで五輪への気持ちを失わせてボイコットさせようとしているのでは?とか、中止に同調してくれないため逆ギレしているのでは?などと考えてしまう。

 選手を批判する人々は、「経営が厳しいので休業要請には従わない事にします」と主張する飲食店も、アスリートへの攻撃と同じように批判するのだろうか。

経済再開に向けた科学的な議論を

 プロ野球やフィギュアスケートの国際大会や音楽フェス、格闘技イベントなどが国内で開催されている中、五輪という場が用意されるならば選手は参加したいと思うだろう。街を見れば、緊急事態宣言で休業を要請されている一部の街の夜間を除けば店も普通に営業している。アスリートも社会人であるが、なぜアスリートだけ「大会に出るな」という圧力を平気でかけるのだろうか。

 「五輪は来日者数が桁違いだから他の大会とは違う」といった意見もあるが、平常時は年間3千万人(平均して毎日9万人)もの訪日客を受け入れてきた日本のキャパシティであれば、数万人とも言われる五輪関係者を街中にあふれさせる事はないだろう。選手や関係者の8割にファイザー製ワクチンが投与される見通しで(ファイザー製ワクチンは発症予防効果が非常に高く、感染予防の効果も確認されている)、五輪を管理するスタッフは、ボランティアも含めれば万単位で用意されるはずだ。

 なお、ワクチンは日本政府が契約して日本国民に供給される分とは別枠としてIOCが独自に調達したものであるから、五輪関係者以外のワクチン供給に影響は無いとみられる。ただ、「不公平だ」といった的外れな意見も出ている。

 また、コロナ死亡リスクが高い高齢者へのワクチン接種は、五輪開催時点ではほぼ完了している予定である。五輪が始まる頃には、コロナは「死ぬ病気」ではなくなっている可能性がある。

 飲食店などの窮状が伝えられる中、いつまでも「コロナが広まったら全経済活動を中止せよ」では日本は耐えられない。飲食店やイベントなど、様々な経済活動を可能な限り再開させていくべき時期に来ている。これまで国内のスポーツ大会や各国で行われている大会の知見を活かし、五輪の莫大な経済効果に注目して一刻も早い経済再開を目指したい所である。

 勿論、五輪について多くの懸念事項がある。新たな変異ウイルスが拡大すればワクチンや従来の感染対策では対応できない可能性がある。また、万単位の関係者を完璧に管理できると断言することはできない。しかし、コロナが今年中に消え失せる保証が無い以上、いつまでも経済停止や「鎖国」の状態を続ければ日本は世界から取り残されてしまう。

 聖火リレーについて希望を与えるとの意見があった。きっと五輪の本大会は経済的恩恵だけでなく、何百万・何千万もの人(世界を見れば億単位?)に、心理的にプラスの影響を与えるだろう。スポーツは国境すらも超えて人々が楽しめるもので、コロナだからこそその力がより重要になるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?