見出し画像

更年期は女性だけのものではないのを知っていますか?ご主人・パートナーのその状況は男性更年期かも

最近更年期症状についての情報も多くなって来ましたね。
検査をしても異常はない。
なのに、辛くて起きられない、やる気が出ない、暑くも無いのに汗が止まらない、直ぐにイライラして怒りが止められない・・・などなど。

女性の更年期は、ある程度調べたらわかるようになり、対応策もいくつか自分で選べるようになって来ました。

ここで、女性更年期と書いたのには意味があります。
男性にも更年期があるからです。知っていましたか?

更年期だと知らずに、他の治療法をしてしまっている場合がある

女性の更年期は閉経前後の10年間のことを指します。
閉経という目印があるため、本人もそろそろなのかなと分かりやすいのです。

日本女性の閉経は平均50歳なので、45歳から55歳くらいのことだと認識できます。

男性更年期は、閉経のような目印が無いため、本人にも分かりにくいですし、まして周りからはもっと分かりにくいのです。

そのため、他の治療をしてしまっているケースもあります。

鬱症状が出たからと心療内科に行けば、鬱がなぜ起こったのかというより病気にフォーカスして治療するのが普通。

生活習慣病の症状が出れば、その病気の治療となるでしょう。

男性更年期の緩和にはなりにくいのです。

本人も家族も分からないから、家庭内がギクシャクすることになりがち

若い時とは違う体調の変化に戸惑いながらも、老化の一言で片づけられているケースは多いでしょう。

ですが、いつ始まるのかわからないため、本人も家族もモヤモヤします。
本人が一番モヤるはず。

男性にも更年期があると知らなければ、自分に起こっていることが理解できないどころか、男性あるあるで誰にも相談しないで一人で悩み、モヤるので
ストレス満載。

その結果、家族に対してきつく当たるとか若い頃より落ち込むことが多くなったりするするかも。

家族も女性の更年期は言葉くらいは知っていても、なかなか理解してもらいにくいのが現状です。約10年前の私もそうでした。

まして、ご主人、パートナー、子供にとってはお父さんの更年期は、まずわからないでしょう。

家族に対する態度が以前と違うことから家族に嫌われ孤立することだってあるのです。

これは私の実家のパターン。
今思えば、たぶん父は男性更年期だったのだろうと思い当たる節があります。

中医学で男性更年期を考え薬膳に落とし込む

知らないために、悩んだり家庭内がギクシャクしないよう、男性更年期を中医学で考えて、食べ物や生活のしかたに落とし込む講座を開催します。

パートナーである奥様、女性のパートナーが理解することでご自身の更年期と比較して同じ部分は同じように乗り越えて行けるのです。

男性更年期には特徴があるため、食事に気をつけることで少し緩和できるかもしれません。

メルマガ読者様先行お申込みで、2月16日(水)20:00にお申込み開始です。

平日昼間の開催(zoom)ですが、リクエストいただきましたら土日の開催も可能です。

詳しくは、毎週水曜日20:00にお届けする通常メルマガ『モーリーの簡単エイジングケア薬膳』でご確認ください。

▼この記事を書いた人はこんな人▼

写真をクリック(タップ)するとプロフィールをご覧いただけます

森澤孝美公式サイト
ご提供中のメニュー
お問合せ

なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。

毎週水曜日20:00にお届けの通常メルマガ『モーリーの簡単エイジングケア薬膳』は下のバナーをクリックしてお申込みください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?