マガジンのカバー画像

やきいものオススメnote

16
50スキを超えた人気記事とnote公式にピックアップしていただいた記事を集めました。
運営しているクリエイター

#育休

ワーママがGooglekeepとnoteを組み合わせて好きなもの124個深堀りしたら、自分だけのストレス処方箋がサクッとできました。【Tips】

Googlekeepというアプリ、使ったことはありますか? 我が家では夫と買い物リストを共有するために使ったり、自分のアイデアやTodoの管理をしたりするため毎日使っています。 今回、こちらのGooglekeepを使い、自分の好きなものリストを作成してみました。 好きなもの、と言っても「行動なのか」「食べ物なのか」「人なのか」など、いろいろな分類方法があります。 リストを作成する前に「何についてのリストなのか」を明確にして作ります。 今回私が分類方法として選んだのは

里帰りなし!産後2ヶ月を夫と乗り越えてみて、良かった点14個を大公開【Tips】

こんにちは。 次女が産まれて3ヶ月。 夫の育休が終わってから約1ヶ月経過しました! 我が家は夫が育休を2ヶ月取ることができたので、私が出産のため入院してからの2ヶ月間、一緒に赤ちゃんのお世話をしました。 ただ、半ば無理やり休みを取ったので、完全に休みではなく、2週間に1度は出勤し、週に数回2時間ほどリモートワークを、朝礼にはオンラインで毎日参加するというスケジュールでした。 私はというと、前回の出産は実家へ里帰りしましたが、今回は長女の保育園があるので里帰りせず、退院後

有料
200

ワーママが「強みを活かして働きたい」の本質について深掘りしたら発信の方向性が見えてきた話

私がこのnoteを始めたときのテーマの一つに「自分の強みを活かして働きたい」というものがあります。 結果的に書くことで自分の強みは認識することができたのですが、この「強みを活かして働きたい」という気持ちについて、解像度を上げてみようと思い立ち、今回の記事を書いています。 なぜ?を繰り返すと解像度が上がるそもそもなぜ、私は「強みを活かした仕事がしたい」と思ったのかをお話すると、2022年の一人目育休からの仕事復帰が嫌すぎて、なんとか今の仕事を辞めて別の場所で活躍できないかと

2人育児中のワーママは毎日どんなスケジュールで生活しているのか

2人育児が始まって一ヶ月のやきいもです。 すでに、『これ仕事しながらやるの無理じゃないか?』と思った昨日の出来事を記録しておきます。 【夕方17:30】 次女の一ヶ月検診が終わり、無事に沐浴を卒業したわけですが、私が夕飯を作る間、夫に娘たちをお風呂に入れてもらうことにしました。 夫が先にお風呂で自分のことを済ませる間、3歳長女はお医者さんごっこを。 もちろん、夕飯を作る私も巻き込んでごっこ遊びをやるのですが、その間生後一ヶ月の次女が泣き始め、早くもカオス状態…。

完全保存版、内省資質を強みに変えたい人のための「内省さん取り扱い説明書」【Tips】

以前、ストレングスファインダーを受けたことを記事にしました。 その中で私に最も強く出ている資質が「内省」だったのですが、正直「内省って強みなの!?」「なんか暗そうなんだけど」と自分の資質を前向きに捉えられませんでした。 そんな私が診断結果とじーーっくり向きあい、内省資質をどう活かせば良いか真剣に考えたところ、 「あれ?内省資質って実は考えることに長けてるってことだよね!!」 「思い返せば、一人で考えを巡らせる時間ってすっごくワクワクする!」 「これって、すごい強みに

有料
200〜
割引あり

自分のことは自分が一番知らない|ワーママの学び直し

前回の記事はこちら。 最近、どんなことに興味を持って『学び直したいか』というテーマでこちらの記事は書いていこうと思います。 思いのまま書いているnoteですが、無意識のうちによく触れるワードがあることに気づきました。 この3点です。 3つに共通することは… どうやら私は【自分を知る】ということについて学びを深めたいようです。 興味を持ったワードを掘り下げてみました。 ①自己分析人生の終わりに、どんな人生なら「あーいい人生だった!!」と言えますか?? それはきっ