マガジンのカバー画像

自分を知って心地よく暮らすためのマガジン

18
このマガジンでは、『今よりも心地よく生きるために自分を知る』をテーマに記事を集めました! 自己分析に役立てたい方、自分の軸や毎日を迷わず歩ける羅針盤を明確にしたい方のお役に立て…
運営しているクリエイター

#内省

自分のことは自分が一番知らない|ワーママの学び直し

前回の記事はこちら。 最近、どんなことに興味を持って『学び直したいか』というテーマでこちらの記事は書いていこうと思います。 思いのまま書いているnoteですが、無意識のうちによく触れるワードがあることに気づきました。 この3点です。 3つに共通することは… どうやら私は【自分を知る】ということについて学びを深めたいようです。 興味を持ったワードを掘り下げてみました。 ①自己分析人生の終わりに、どんな人生なら「あーいい人生だった!!」と言えますか?? それはきっ

断捨離の本質について考えてみた|今日の内省

最近よく断捨離をしています。 『もしかしたら数か月後、何年か後に使うかもしれないけれど、今の自分には必要なさそうだ』とか、『この服は手入れがしずらいから手放そう』など、自問自答する日々です。 物の断捨離だけでなく、運営していた有料ブログを辞めてみたり、SNSのアカウントを削除してみたりもしています。 すると、物理的に空間が広くなるだけでなく、心が軽くなったように感じて、とても気持ちが良い! 無駄なものをそぎ落として残ったものが自分に本当に必要なものになるわけですが、そ

セルフアウェアネスという言葉と出会ってから、もっと自分を知りたい欲が止まらない

セルフア・ウェアネスを読んでみてセルフ・アウェアネスという言葉を聞いたことがありますか? 私はつい先日知りました(笑) セルフ・アウェアネスとは、文字通り「自己に意識を傾けること(自己認識)」を意味しています。 自己認識とは、自分の感情、長所、短所、欲求、衝動を深く理解すること、とあります。 それは、価値観が多様化して正解が分からない時代になり、今までのリーダー像では時代遅れになっているから。 今はメンバー全員がリーダーとしてそれぞれの強みを発揮してチームに貢献する

私の適所はどこ?ワーママが「自分を知れば、自分で選んで飛び込むことができる」ことに気づいた話

以前この記事にも書いていましたが、私は産休前は管理職的な役割の仕事をしていました。 突発的な仕事の対応、トラブルの処理をすることが苦手だと感じていたので、「管理職、自分には向いてない…」といつも繰り返し落ち込み、 毎日、「今日はどんなイレギュラーな仕事が来るだろうか」という不安から始まり、「今日は何事もない日だった!」ということに安堵して帰宅するのでした。 元々希望して管理職になったわけでは無かったので、「何で会社は適材適所に人を配置してくれないのだろう」とモヤモヤして

育休復帰後、仕事のモヤモヤを紐解いたら価値観が見えた話②

前回までの話はこちら 育休前と比べて育休復帰後の仕事量は理想としていた仕事量よりも減っていることがわかりました。 仕事量が減ったにもかかわらず、実は自分でもよくわからない物足りなさを感じていたのです。 しかし、今回その正体が分かりました。 「負担は減ったけど物足りない」の正体は仕事に対する価値観が原因だった 小さな子どもがいて、いつ休むか分からない私のポジションは責任の重い仕事に就くにはリスクがあります。 そのため、管理職的な役は外してもらい復帰しました。 幸いベ