見出し画像

サポート上手になれる5ステップ

サポート過多とサポート不足


佐藤さん:山田さん、ちょっといいかな?

山田さん:どうしました?

佐藤さん:最近、業務の進行状況を見ていて思うんだけど、山田さんがやってくれてる作業の一部を僕が先にやっちゃってることが多いと思って。

山田さん:え、そうですか?気づかなくてすみません。でも、助けてもらえて正直ありがたいですよ。

佐藤さん:ありがとう。でも、それが必ずしも良いことばかりじゃないんだよね。山田さんが自分でやるべき仕事を私が先にやることで、成長の機会を奪っている側面があるから。

山田さん:なるほど、そういう見方もあるんですね。

佐藤さん:そうなんだ。サポート過多の状態になってしまっているかもしれない。それで、少しサポートの仕方を見直してみようと思ってるんだ。

山田さん:確かに、最近自分で考える前に頼ってしまうことが増えていたかもしれません。

佐藤さん:じゃあ、サポート5ステップを使って進めてみようか。まず最初に、サポート観察だ。私がどのタイミングでサポートを提供しているか、一緒に見ていこう。


dサポート観察

佐藤さん:例えば、先週の会議の資料作成のとき、山田さんが資料のデザインで悩んでいるのを見て、私が先にデザイン案を出しちゃったことがあったよね。

山田さん:そうでしたね。あの時はすごく助かりましたけど、自分で考える時間が少なかった気もします。

佐藤さん:その通り。それがサポート過多の状態。


サポート需要

佐藤さん:次にサポート需要を見てみよう。山田さん、本当にサポートが必要だったのか、それとも少し手を貸せば自分でできたのか、どう思う?

山田さん:うーん、少しアドバイスをもらえれば自分でできたかもしれませんね。

佐藤さん:そうだね。では、次に進むよ。


サポート検討

佐藤さん:じゃあ、次はサポート検討だ。サポートが必要な場面を事前に話し合って決めてみようか。

山田さん:そうですね。例えば、初めてやる業務や特に重要な業務の時にサポートをお願いするのが良いかもしれません。

佐藤さん:いい考えだね。それでいこう。


サポート行動

佐藤さん:次はサポート行動だ。実際にサポートを提供するタイミングと方法を決めよう。

山田さん:例えば、週に一度の進捗確認ミーティングで、サポートが必要な部分を確認するのはどうでしょうか?

佐藤さん:それはいいね。進捗を見ながら適切にサポートを提供できる。


サポート評価

佐藤さん:最後はサポート評価だ。サポートがうまく機能しているかどうか、定期的に振り返りをしよう。

山田さん:そうですね。月末に一度、サポートの効果を評価する時間を取るのが良いかもしれません。

佐藤さん:それで決まりだね。


サポート不足

山田さん:ちなみに、最近もう一つ気になったことがあって…。昨日の報告書の作成、実はもっと早く終わらせることができたかもしれないんですけど、サポートが足りなかった気がします。

佐藤さん:それはどうしてだろう?

山田さん:え、いってくれたらやったのに、という場面が何度かあって…。具体的には、データの集計で迷っていた部分がありました。

佐藤さん:そうだったんだ。それなら、次回はもう少し頻繁に状況を共有しよう。進捗確認ミーティングでしっかりと話し合おう。

山田さん:そうですね。自分の状況をもっと積極的に伝えます。

佐藤さん:そうすれば、お互いにもっと効率的に働けるね。


まとめ

サポートの過多と不足はどちらも問題となり得る。適切なサポートを提供するためには、サポートのタイミングや方法を慎重に観察し、需要を確認し、適切な方法を検討することが重要だ。そして、実際に行動し、その結果を評価することで、より効果的なサポート体制を築くことができる。佐藤さんと山田さんの対話から学べることは多い。お互いのコミュニケーションを大切にし、成長の機会を逃さず、効率的に業務を進めていくことが、チームの成功に繋がる。


この対話からもわかるように、適切なサポートを提供するためのステップを踏むことで、より良いチームワークが生まれる。これからもお互いにコミュニケーションを取りながら、成長していこう。


追加のサポートステップの詳細

さらに、サポートの提供には以下のポイントも重要です:

  1. サポート観察

    • チームメンバーの業務状況を定期的に観察し、どのタイミングでサポートが必要かを見極める。

    • 観察の結果を記録し、パターンを把握することで、将来的なサポートの計画に役立てる。

  2. サポート需要

    • 各メンバーのスキルレベルや業務経験に応じて、どの程度のサポートが必要かを判断する。

    • 必要以上に手を出さず、適度な挑戦を促すことで、成長の機会を提供する。

  3. サポート検討

    • 具体的なサポートの内容や方法を検討する。例えば、アドバイスを提供するだけで済むのか、実際に手を動かす必要があるのか。

    • チーム全体の業務効率を考慮し、最適なサポート方法を選択する。

  4. サポート行動

    • 実際にサポートを提供する際には、相手の意見やフィードバックを尊重しながら進める。

    • サポートが過多にならないよう、適度な範囲で手を引くことも重要。

  5. サポート評価

    • サポートの効果を評価し、改善点を見つける。特に、サポートが成長につながったかどうかを確認する。

    • 定期的なフィードバックを通じて、サポートの質を向上させる。

ということで、サポートの仕方につてい5ステップで、おはなし作ってみました。自分の助けたい欲求だけでいきなりサポート行動とっちゃうと、相手のためにならない「良かれと思って」になります。

良かれと思っては、たいていうまくいかないです。

今回の記事を参考に、最高のサポート技術をみにつけましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?