見出し画像

反権威の皮を被る権威主義者 #1: 薩長イデオロギーの体現者としての現代フェミニスト

この指摘は鋭いと思った。

――安倍氏を「ナショナリストより、国家主義者」とも表現している。

「ナショナリストは、日本という国やその文化、歴史を大切にする人だ。安倍氏にはもちろん、その側面があるが、最も重視したのは、日本や日本人を守るための強い国家を作るということだった」

――欧米では「保守」は個人の権利を重視する。

「安倍氏は欧米的な潮流ではなく、幕末の思想家たちの系譜にあるのだと思う。国民を守りながら成長を果たすためには強い国家が必要で、個人の義務と比べて権利は必ずしも優位ではないという立場だ。個人の権利を重視し、国家が踏み込むべきではないという、米国の保守的な思想とはかなり異なる」

ヨーロッパの政治保守とアメリカの政治保守は、政府に対する見方が真逆である、という良く知られた話を思い出す。

確かに長州と呼ばれた山口県からは首相経験者が8人も出ている。
(東京からは14人も出ているけれども人口比が大きすぎる)

吉田松陰も山口県出身だし、この山口県という土地には何かがあるのだろう。

日本に個人主義が根付かず、むしろ曲解された個人主義もどきがあるだけ。

引用記事でトバイアス・ハリス氏が指摘する「個人の義務と比べて権利は必ずしも優位ではない」考え方は、近代的な「権利を主張するなら責任(義務)を果たせ」という考え方と相性が悪い。

これは、以下のような考え方と表裏一体でもある。

社会規範を「男女平等」にするならば、女性も男性と同じような社会的責任(≒自分よりも稼得能力の低い者に自分の得てきたリソースを与えて養う)を負う必要があったのだが、女性側はそれを拒否した。

こうなったのは、「女性は歴史的に男性に対して差別されてきたのだから(女性が男性と同等の義務を果たすことを求められるのは不公平である)」という道徳的優位性が原因だと、上の記事は指摘するが、本法の場合は文脈が違うだろう、というのが私見である。

権利とは"お上"から与えられる恩典である、というのが本邦の権利に対する観念・感覚であり、これは幕末の思想家たちの思想や、パターナリズムとも整合的だ。

この独特のパターナリズム、以前は右派の持ちネタであったはずが、2010年代に入って女性運動を中心にリベラルを自称するグループが振りかざす傾向がある。

この変化の理由で思い当たることは一つしかない。

専業主婦の解体である。

戦後の日本人女性に与えられていた恩典が、バブル崩壊を契機に削られていく。

経済的には「男が稼いで女が消費する」構造の崩壊である。

平成の時代、母親とともに父親の経済力をベースに消費の主役だった女性達、そのすべてではないにせよ少なくない数の女性たちが令和の時代になってニートや引きこもりの文脈で注目される、その辺に諸行無常を感じるのは私だけでしょうか?

「女としての自分の利権」を死守しようとして必死になっている勢力が、"フェミニスト"の皮を被って暴れている。

これは「反権威の皮を被る権威主義者」の振る舞いではなかろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?