黄帝内経素問集注(陰陽應象大論篇5-2)

翻訳

水は陰を表し、火は陽を表します。陽は気を意味し、陰は味を意味します。
(水は潤いをもたらすので、陰を表します。火は炎を上へと昇らせるので、陽を表します。清らかな陽気が上昇するため、気を意味します。濁った陰気が下降するため、味を意味します。これにより、水と火を通じて気味の陰陽の相を示しています。)

味は形に属し、形は気に属します。気は精に属し、精は化に属します。
(陰は味を持ち、陰が形を成します。土から五つの味を通じて人に栄養を与え、この形を養うため、味は形に属します。陽は気を化し、あらゆる陽気が皮膚や筋肉の間に集まり、この形を生み出すため、形は気に属します。陽気は陰の精から生まれるため、気は精に属します。水と穀物の精気が化してこの精を生み出すため、精は化に属します。)

精は気を摂取し、形は味を摂取します。
(水と穀物の精気がこの精を生み出すため、精は気を摂取します。五つの味が胃に入り、この形を養うため、形は味を摂取します。)

化によって精が生まれ、気によって形が生まれます。
(水と穀物の精気が化してこの精を生み出すことで、精が生まれます。あらゆる陽気がこの形を生み養うため、天は人に五つの気を供給し、地は五つの味を供給することで、気味がこの精気を化して形を生み養います。)

味が形を傷つけ、気が精を傷つけます。
(形は味を通じて栄養を摂取し、気は精を通じて栄養を摂取します。飲食の味が過剰であれば、精や気が傷つく結果となります。)

精は気に化し、気が味に傷つきます。
(精は元気の源であり、気は精の化です。形は味を通じて栄養を摂取し、味が胃に入ることで形を養います。このように、気は味を化してこの形を養うことになります。)

陰味は下方の竅から出て、陽気は上方の竅から出ます。
(王氏は言います:味には実体があり、それ故に下方の排泄竅から流れ出ます。気は形がないので、呼吸の門から上方に出ます。)

味が濃いと陰となり、薄いと陽の陰となります。気が濃いと陽となり、薄いと陽の陰となります。
(味は陰であり、濃いと純粋な陰となります。薄いと陰の中の陽となります。気は陽であり、濃いと純粋な陽となります。薄いと陽の中の陰となります。これは陰陽の中で更に陰陽を分けたものです。)

味が濃いと下痢を引き起こし、薄いと通じます。気が薄いと発散し、濃いと発熱します。
(味が陰の中の陰であるため、下方に向かって降下します。故に下痢を主とします。味が陰の中の陽であるため、上方に向かって上昇します。故に通じます。気が陽の中の陰であるため、下方に向かって発散します。故に発散を主とします。気が陽の中の陽であるため、上方に向かって上昇します。故に発熱を主とします。これは気味の陰陽の上昇と下降に関する議論です。)

強い火の気は衰え、弱い火の気は強くなります。強い火の気は気を食い、気は弱い火の気を食います。
(気は陽であり、火も陽です。統合して考えると、気が火そのものです。弱い陽気の三焦は生まれるときに命門から生じ、内外を巡り、包絡を合わせて相火となります。これは初めに生じる弱い陽気です。上焦に帰して収め、中焦に帰して変化し、精微を収め化してこの精を生み出し、形を養います。従って、先に述べたように、五つの味が過剰になると気を傷つけ、陽火も過剰になると気を傷つけます。これは気が精から生まれるため、気を傷つけることはないのです。だから、言われているのは、「強い火の気は衰え、弱い火の気は強くなる」ということです。)

気と味の性質が辛く甘ければ、発散して陽となります。酸味と苦味であれば、湧き上がり、下へと流れて陰となります。
(これは気味が明確に陰陽に分かれることを意味しています。辛味は気を走らせ、散ります。甘味は中央の味であり、四方に広がります。従って、辛味と甘味は発散して陽となります。苦味は下へと流れることを主とし、また熱上昇作用をもつことで苦味となります。酸味は収束し、また春に属する木の味です。これらは上昇して下降し、流れ上がって下降することで、酸味と苦味は陰となります。)

陰が勝つと陽の病になり、陽が勝つと陰の病になります。陽が勝つと熱が生じ、陰が勝つと寒が生じます。
(馬氏は言います:酸味と苦味が陰に働き、病気となります。外的な邪気は風と暑です。体の中で陰陽が傷つけられると、陽の部分は陰の寒さに耐えられず、結果として陽の病気となります。同様に、辛味と甘味が陽に働き、病気となります。外邪が陽を攻撃すると、熱が生じ、陽の過剰によって陰の寒さが起こります。これにより、陽が優位になると病気となります。同様に、陰が優位になると病気となります。寒さが過剰となると、陰の部分は陽の病気に耐えられず、陽の病気となります。寒さが過剰となると、陽の部分は陽の熱に耐えられず、陽の病気となります。これが陽が勝つと陰の病気となる理由です。)

重度の寒さが熱を引き起こし、重度の熱が寒さを引き起こします。
(苦味は火に変化し、酸味は木に変化します。長期にわたって酸味と苦味を摂取すると、木と火の熱が変化し、炎上する熱化が起こります。辛味は金に変化し、甘味は土に変化します。長期にわたって辛味と甘味を摂取すると、陰の濕さに変化し、寒さに化してしまいます。これが陽陰の寒熱が変化する理由です。)

寒が形を傷つけ、熱が気を傷つけます。気が痛みを傷つけ、形が腫れを傷つけます。
(陽が気を化し、陰が形を成します。寒さは陰を強めるため、形を傷つけます。熱は陽を強めるため、気を傷つけます。気は形がないため、痛みを起こします。陰には形があり、腫れを傷つけます。)

だから、最初に痛みが出て、その後に腫れが出る場合は、気が形を傷つけた結果です。最初に腫れが出て、その後に痛みが出る場合は、形が気を傷つけた結果です。
(形が気に帰属し、気が形を生み、陰と陽の形と気が相互に合わさることです。従って、気が傷つけると形に影響します。形が傷つけると病気が気に影響します。これは気が精から生まれるため、気を傷つけることはありません。したがって、形が気を傷つけることで病気が気に影響することがあります。これが気味の陰陽による症状です。)

風が優位になると動きます。熱が優位になると腫れます。乾燥が優位になると乾きます。寒が優位になると軽くなります。湿気が優位になると濡れや下痢が起こります。
(これ以降は天の四季と五行、人の五臓と五気、外感六淫、内傷五志について陰陽寒熱による病気について述べられています。風は動きの性質を持ちます。そのため、風が優位になると身体が動きます。熱は陰を傷つけるため、熱が優位になると腫れが生じます。乾燥は体液を傷つけるため、乾燥が優位になると乾燥します。寒さは陽を傷つけるため、神気が浮き上がります。湿気が侵入することで、脾(土)が傷つけられ、濡れや下痢の症状が起こります。風熱は天の陽気です。寒濕は天の陰気です。これらが四季の陰陽と人の五臓五気と関連して陰陽の優劣が病気に影響します。)

天には四季五行があり、生長収納を行い、寒暑乾燥湿気風を生じます。
(天の十干は地の五行を変化させます。地の五行は天の六気に表れます。従って、地において水は寒さ、火は暑さ、金は乾燥、土は湿気、木は風に対応します。天は四季五行によって生長収納が行われ、陰陽の六気による変化が起こります。これは天の四季五行が象徴し形成するものであり、陰陽に応じるものです。)

人には五臓があり、五気を化して喜怒悲憂恐を生じます。
(五気を化すとは、五行の気を意味します。肝の志は怒り、心の志は喜び、脾の志は悲しみ、肺の志は憂い、腎の志は恐れです。五気によって五臓の志が生じます。これは人間の五臓が五気と陰陽による変化によって動き、行動することを意味します。これにより、五臓五気と五志の形があるものとないものが相互に応じるものとなります。)

だから、喜怒が制御されないと気を傷つけ、寒暑が過度となると形が弱まります。
(経書に言われているように、賢明な人は健康を維持するために四季に順応し、寒暑に適切に対応し、喜怒を和らげ、平穏な居住環境を選ぶ必要があります。喜怒が安定しない、寒暑が過度となると、外と内の両方で陰陽が傷つけられ、生命力が弱まります。これによって、健康を固めることができなくなります。これは前の章のまとめです。)

だから、陰が強まると陽が生じ、陽が強まると陰が生じます。
(前文を引き継ぎながら、天には四季五行があり、人には五臓五気があります。統合してみると、天の陰陽の邪気は吾身の陰陽の気化によって起こることになります。したがって、天の寒邪を受けると陽が生じ、天の陽邪を受けると陰が生じます。王子方曰く:この章では天の四季五行と人の五臓五気の相関関係について述べられています。)

だから、冬に寒さを受けると、春は必ず温暖な気候になります。春に風を受けると、夏に下痢が生じます。夏に暑さを受けると、秋に必ず熱帯熱(瘧)が生じます。秋に湿気を受けると、冬に咳嗽が生じます。
(秋冬は時の陰です。寒湿は気の陰です。冬に寒さを受けると、春には必ず温暖な気候が訪れます。秋に湿気を受けると、冬に咳嗽が生じます。これは重陰のままで陽の病気に変化するものです。春夏は時の陽です。風暑は気の陽です。春に風を受けると、夏に暑さを受けて下痢が生じます。夏に暑さを受けると、秋に必ず陰性の熱帯熱(瘧)が生じます。これは重陽のままで陰の病気に変化するものです。寒湿は陰の瘧になるものです。瘧は三陰の瘧です。王子方は言います:したがって、天の四季五行と人の五臓五気、外感六淫と内傷五志の相関関係は、全て三陰と関連しています。夏は陰火の気であることから、夏の暑さを受けると、秋に陰の瘧が生じます。秋は陰金の気であることから、秋に湿気を受けると、冬に陰の瘧が生じます。冬は陰水の気であることから、冬に寒さを受けると、春に陰の瘧が生じます。これらは天の四季五行と人の五臓五気、外感六淫と内傷五志の間にある三陰の影響を受けたものです。)

原文

水為陰。火為陽。陽為氣。陰為味。
(水性潤下。故為陰。火性炎上。故為陽。清陽上升。故為氣。濁陰下降。故為味。蓋以水火而征兆氣味之陰陽也。)

味歸形。形歸氣。氣歸精。精歸化。
(陰為味。陰成形。地食人以五味。以養此形。故味歸形。陽化氣。諸陽之氣。通會於皮膚肌腠之間。以生此形。故形歸氣。陽氣生於陰精。故氣歸於精。水穀之精氣。以化生此精。故精歸於化也。)

精食氣。形食味。
(水穀之精氣。以生此精。精、食氣也。五味入胃。以養此形。形、食味也。)

化生精。氣生形。
(水穀之精氣。以化生此精。諸陽之神氣。以生養此形。蓋天食人以五氣。地食人以五味。氣味化生此精氣。以生養此形也。)

味傷形。氣傷精。
(夫形食味。精食氣。如飲食之氣味太過。則反傷其精形矣。)

精化為氣。氣傷於味。
(精為元氣之本。氣乃精之化也。形食味而味歸形。味傷形則及於氣矣。此節論飲食之陰陽氣味。以生精氣之陰陽而養此形。)

陰味出下竅。陽氣出上竅。
(王氏曰:味有實。故下流於便溺之竅。氣無形。故上出於呼吸之門。)

味濃者為陰。薄為陰之陽。氣濃者為陽。薄為陽之陰。
(味為陰。而味濃者為純陰。薄者為陰中之陽。氣為陽。而氣濃者為純陽。薄者為陽中之陰。此陰陽之中而又分陰陽也。)

味濃則泄。薄則通。氣薄則發泄。濃則發熱。
(味濃為陰中之陰。降也。故主下泄。味薄為陰中之陽。升也。故主宣通。氣薄為陽中之陰。降也。故主發泄。氣濃為陽中之陽。升也。故主發熱。此節論氣味之陰陽升降。)

壯火之氣衰。少火之氣壯。壯火食氣。氣食少火。壯火散氣。少火生氣。
(夫氣為陽。火為陽。合而言之。氣即火也。少陽三焦之氣。生於命門。游行於外內。合於包絡而為相火。然即少陽初生之氣也。歸於上焦而主納。歸於中焦而主化。納化水穀之精微。而生此精。以養此形。故承上文而言。五味太過。則有傷於氣。而陰火太過。亦有傷於氣矣。蓋氣生於精。而精之所生。由氣之所化。形食其味。而味之入胃。亦由氣化以養此形。是氣之不可有傷者也。故曰:壯火之氣衰。少火之氣壯。蓋陽亢則火壯而生氣反衰。陽和則火平而氣壯盛矣。如火壯於內則食氣。氣盛於內則食火。食、猶入也。言火壯則氣並於火。氣盛則火歸於氣。氣火之合一也。如火壯於外則散氣。火平於外則生氣。故曰相火為元氣之賊。欲養此精氣形者。又當平息其火焉。王子方曰:壯火之氣。少火之氣。是氣即火之氣也。)

氣味辛甘發散為陽。酸苦湧泄為陰。
(言氣味固分陰陽。而味中複有陰陽之別。辛走氣而性散。甘乃中央之味。而能灌溉四旁。故辛甘主發散為陽也。苦主泄下。而又炎上作苦。酸主收降。而又屬春生之木味。皆能上湧而下泄。故酸苦湧泄為陰也。)

陰勝則陽病。陽勝則陰病。陽勝則熱。陰勝則寒。
(馬氏曰:用酸苦之味。至於太過。則陰勝矣。陰勝則吾人之陽分。不能敵陰寒。而陽斯病也。用辛甘之味。至於太過。則陽勝矣。陽勝則吾人之陰分。不能敵陽熱。而陰斯病也。所謂陽勝則陰病者。何也?以陽勝則太熱。彼陰分安得不病乎。所謂陰勝則陽病者。何也?以陰勝則太寒。彼陽分安得不病乎。)

重寒則熱。重熱則寒。
(苦化火。酸化木。久服酸苦之味。則反有木火之熱化矣。辛化金。甘化土。久服辛甘之味。則反有陰濕之寒化矣。所謂久而增氣。物化之常也。氣增而久。夭之由也。)

寒傷形。熱傷氣。氣傷痛。形傷腫。
(陽化氣。陰成形。寒則陰盛。故傷形。熱則陽盛。故傷氣。氣無形故痛。陰有形故腫也。)

故先痛而後腫者。氣傷形也。先腫而後痛者。形傷氣也。
(夫形歸氣而氣生形。陰陽形氣之相合也。故氣傷則轉及於形。形傷則病及於氣矣。以上論氣味陰陽寒熱偏勝之為病。)

風勝則動。熱勝則腫。燥勝則干。寒勝則浮。濕勝則濡瀉。
(此以下論天之四時五行。人之五臟五氣。外感六淫。內傷五志。亦有陰陽寒熱之為病也。風性動搖。故風勝則動。熱氣傷陰。故熱勝則腫。燥傷津液。故燥勝則干。寒氣傷陽。故神氣乃浮也。濕淫所勝。則脾土受傷。而為濡瀉之病矣。風熱、天之陽氣也。寒燥濕、天之陰氣也。乃四時五行之陰陽偏勝而為病也。)

天有四時五行。以生長收藏。以生寒暑燥濕風。
(天之十干。化生地之五行。地之五行。上呈天之六氣。故在地為水。在天為寒。在地為火。在天為暑。在地為金。在天為燥。在地為土。在天為濕。在地為木。在天為風。天有四時五行之生長收藏。而化生陰陽之六氣也。此言天之四時五行。成象成形者。而應乎陰陽也。)

人有五臟。化五氣。以生喜怒悲憂恐。
(化五氣者。化五行之氣也。肝志為怒。心志為喜。脾志為悲。肺志為憂。腎志為恐。以五氣而生五臟之志也。此言人之五臟。化生五氣五志。有形無形者。而應乎陰陽也。)

故喜怒傷氣。寒暑傷形。
(喜怒由內發。故傷陰陽之氣。外淫之邪。由皮毛而入於肌絡臟腑。故寒暑傷形。馬氏曰:舉喜怒而凡憂思恐可知矣。舉寒暑而凡燥濕風可知矣。王子方曰:四時之氣。總屬寒暑之往來。五志內傷。亦歸重陰陽之二氣。故下文曰:暴怒傷陰。暴喜傷陽。本神篇曰:順四時而適寒暑。和喜怒而安居處。是以五行五氣論陰陽可也。以寒暑喜怒論陰陽亦可也。若膠執于文字以論陰陽。則固矣。)

暴怒傷陰。暴喜傷陽。厥氣上行。滿脈去形。
(多陽者多喜。多陰者多怒。喜屬陽而怒屬陰也。是以卒暴而怒。則有傷於陰矣。卒暴之喜。則有傷於陽矣。陰陽之氣。厥逆上行。則五臟之氣滿於脈。而離脫于真藏之形矣。此言寒暑傷在外形身之陰陽。喜怒傷於內藏氣之陰陽也。張兆璜曰:傷陽則氣厥於上。傷陰則血滿於脈。)

喜怒不節。寒暑過度。生乃不固。
(經曰:智者之養生也。必順四時而適寒暑。和喜怒而安居處。若喜怒不恆。寒暑過度。則表裡陰陽俱損。生何可以固久乎。此總結上章之意。)

故重陰必陽。重陽必陰。
(承上文而言。天有四時之寒暑。人有五氣之陰陽。合而論之。在天陰陽之邪。又由吾人之陰陽氣化也。是以受天之陰邪而必陽。受陽邪而必陰。王子方曰:此篇論天之四時五行。合人之五臟五氣。是以有言天節。有言人節。有分而論者。有合而論者。)

故曰:冬傷於寒。春必病溫。春傷於風。夏生飧泄。夏傷於暑。秋必 瘧。秋傷於濕。冬生咳嗽。
(秋冬、時之陰也。寒濕、氣之陰也。冬傷寒。秋傷濕。謂之重陰。冬傷寒而春必溫。秋傷濕而冬咳嗽。乃重陰而變陽病也。春夏、時之陽也。風暑、氣之陽也。春傷風而夏傷暑。謂之重陽。春傷風而飧泄。夏傷暑而秋病 瘧。乃重陽而變陰病也。夫寒邪伏藏。春時陽氣外出。化寒而為溫熱也。暑氣伏藏。秋時陰氣外出。化熱而為陰瘧也。此天之陰陽。又由吾身之陰陽而變化也。傷於風者。上先受之。傷於濕者。下先受之。陽病者。上行極而下。故變為飧泄之陰病矣。陰病者。下行極而上。故變為咳嗽之陽証矣。此四時之陰陽。又由吾身之陰陽而升降也。 瘧、三陰瘧也。王子方曰:故曰者。引生氣篇之文以証明之也。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?