周礼36

地官司徒8
#地官と司徒という役職についての章

閭師:掌國中及四郊之人民、六畜之數,以任其力,以待其政令,以時徵其賦。凡任民:任農以耕事,貢九穀;任圃以樹事,貢草木;任工以飭材事,貢器物;任商以市事,貢貨賄;任牧以畜事,貢鳥獸;任嬪以女事,貢布帛;任衡以山事,貢其物;任虞以澤事,貢其物。凡無職者出夫布。凡庶民不畜者祭無牲,不耕者祭無盛,不樹者無槨,不蠶者不帛,不績者不衰。
#閭師 (りょし):国内および四方の農村の人々と家畜の数を管理し、彼らの力を活用し、政令を待ち、適時に税を徴収します。民を任せる際の指針:農民には耕作を任せ、九穀を納めさせる。園師には樹木の世話を任せ、草木を貢納させる。工匠には素材を加工する仕事を任せ、器物を納めさせる。商人には市場での取引を任せ、商品と利益を貢納させる。牧人には家禽や獣の世話を任せ、鳥獣を納めさせる。宮廷の女性には女性の仕事を任せ、布帛を納めさせる。山の仕事を任せる者には、山の産物を納めさせる。湖沼の仕事を任せる者には、湖沼の産物を納めさせる。仕事のない者は布を納めます。一般市民は家畜を飼育していない場合は生贄を供えず、耕作をしない場合は盛り皿を供えず、樹木を植えない場合は槨(かつぶり)を供えず、蚕を飼育しない場合は絹を供えず、織物を織らない場合は衣服を績まないこととします。

縣師:掌邦國、都鄙、稍甸、郊里之地域,而辨其夫家、人民、田萊之數,及其六畜、車輦之稽。三年大比,則以考群吏,而以詔廢置。若將有軍旅、會同、田役之戒,則受法于司馬,以作其眾庶及馬牛車輦,會其車人之卒伍,使皆備旗鼓兵器,以帥而至。凡造都邑,量其地,辨其物,而制其域。以歲時徵野之賦貢。
#県師 (けんし):国内の領土、都市、農村、郊外の地域を管理し、家族、人口、田地の数を把握し、家畜と車両の数を調べます。三年ごとに大規模な調査を行い、群衆の役人を評価し、詔勅を発してその地位を廃止または新たに設けます。軍事や集会、田畑の徴役に関する命令がある場合は、司馬の法律を受け入れ、その国の庶民や馬牛車両を動員し、彼らの兵士を編成させ、旗鼓や武器を備えさせて出発させます。都市を建設する場合は、その地を測量し、物資を整理してその領域を制定します。年ごとに野の賦税や貢納を徴収します。

遺人:掌邦之委積,以待施惠。鄉里之委積,以恤民之艱厄;門關之委積,以養老孤;郊里之委積,以待賓客;野鄙之委積,以待羈旅;縣都之委積,以待凶荒。
#遺人 (いじん):国の委託された資産を管理し、施しを行うために用意します。地方の委託された資産を管理し、民衆の困難を救済します。門や門戸の委託された資産を管理し、老人や孤児を養います。郊外の委託された資産を管理し、賓客をもてなします。辺境の地の委託された資産を管理し、旅行者を迎え入れます。県や都市の委託された資産を管理し、災害や飢餓に備えます。

凡賓客、會同、師役,掌其道路之委積。凡國野之道:十里有廬,廬有飲食;三十里有宿,宿有路室,路室有委;五十里有市,市有候館,候館有積。凡委積之事,巡而比之,以時頒之。
#凡賓客(ひんかく)、集会(かいどう)、軍役(しゅぎょく)に関しては、その道路に必要な施設や資材を管理します。国内の道路において、十里(約15キロメートル)ごとに宿屋があり、宿屋には飲食が用意されます。三十里ごとに宿泊所があり、宿泊所には道路の委託された資材が備えられています。五十里ごとに市があり、市には旅人のための待機施設があり、その施設にも資材が備蓄されています。委託された資材に関する全ての事項は、巡回して確認し、適切な時期に配布されることとします。

均人:掌均地政,均地守,均地職,均人民、牛馬、車輦之力政。凡均力政,以歲上下:豐年則公旬用三日焉,中年則公旬用二日焉,無年則公旬用一日焉。凶札則無力政,無財賦,不收地守、地職,不均地政。三年大比,則大均。
#均人 (きんじん):土地の政策の均等化を担当し、土地の管理者を均等に配置し、土地の職務を均等に分配し、人々や牛馬、車両の力を均等に管理します。均等な力の政策では、年ごとに調整を行います。豊作の年は公的な労役は10日のうち3日間とします。普通の年は10日のうち2日間とし、不作の年は10日のうち1日間とします。災害が発生した場合は労役は免除され、財産税は課されません。土地の管理者や職務は収納されず、均等な地政策も適用されません。三年ごとに大規模な調査が行われ、大きな均等化が行われます。

師氏:掌以媺詔王。以三德教國子:一曰至德,以為道本;二曰敏德,以為行本;三曰孝德,以知逆惡。教三行:一曰孝行,以親父母;二曰友行,以尊賢良;三曰順行,以事師長。居虎門之左,司王朝。掌國中失之事,以教國子弟,凡國之貴游子弟學焉。凡祭祀、賓客、會同、喪紀、軍旅,王舉則從;聽治亦如之。使其屬帥四夷之隸,各以其兵服守王之門外,且蹕。朝在野外,則守內列。
#師氏 (しし):王の詔勅を受けて、教育を担当します。三つの徳を国の子供たちに教えます:第一に至徳(道徳の極み)であり、これを道の根本とします。第二に敏徳(素早く徳を行うこと)であり、これを行動の基本とします。第三に孝徳であり、これを逆らう悪を知るための基本とします。三つの行動を教えます:第一に孝行を行うことで、親を敬います。第二に友行を行うことで、賢者や善人を尊重します。第三に順行を行うことで、師や上司に仕えます。彼らは虎門の左側に住み、王朝の行事を司ります。国内の重要な事項を担当し、国の子供たちを教育し、貴族や王の子弟が学ぶ場となります。祭祀、賓客のもてなし、集会、喪の儀式、軍旅など、王が行うことになるものは、師氏が従います。治世の指示も同様に従います。師氏はその部下たちを率いて四方の諸侯の配下を統率し、各々がその兵力で王の門外や宮殿を守り、警護します。朝廷が野外にいる場合は、内側で列をなして警護します。

保氏:掌諫王惡,而養國子以道。乃教之六藝:一曰五禮,二曰六樂,三曰五射,四曰五馭,五曰六書,六曰九數。乃教之六儀:一曰祭祀之容,二曰賓客之容,三曰朝廷之容,四曰喪紀之容,五曰軍旅之容,六曰車馬之容。凡祭祀、賓客、會同、喪紀、軍旅,王舉則從;聽治亦如之。使其屬守王闈。
#保氏 (ほうし):王の悪行に対して諫言し、同時に国の子供たちを徳を持って養育する役割を担います。そして、彼らに六つの芸(学問)を教えます:第一に五礼(儀礼)、第二に六楽(音楽)、第三に五射(射礼)、第四に五馭(乗馬の技術)、第五に六書(文字の書法)、第六に九数(数学)。また、彼らに六つの礼儀を教えます:第一に祭祀の礼儀、第二に賓客のもてなしの礼儀、第三に朝廷の礼儀、第四に喪の儀式の礼儀、第五に軍旅の礼儀、第六に車馬の扱いの礼儀。祭祀、賓客のもてなし、集会、喪の儀式、軍旅など、王が行うことになるものは、保氏が従います。治世の指示も同様に従います。彼らの部下は王の門を守ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?