周礼64

夏官司馬5
#夏官と司馬という役職についての章

(補足)大司馬の職務の続き

及師,大合軍,以行禁令,以救無辜、伐有罪。若大師,則掌其戒令,蒞大卜,帥執事蒞釁主及軍器。
#彼らは大規模な軍隊を指揮し、王の命令を実行するために行動します。禁令を発令して、無実の者を守り、有罪の者を討つための措置を取ります。もし彼らが大師(大将軍)の地位にある場合、戦闘の準備や戦略に関する命令を管轄し、重要な卜卦を行う役割を担います。また、軍隊の指揮官や武器を率いて戦場に赴きます。

及致,建大常,比軍眾,誅後至者。及戰,巡陳視事而賞罰。若師有功,則左執律、右秉鉞以先,愷樂獻于社。若師不功,則厭而奉主車。
#戦闘が始まると、彼らは軍隊の配置を巡回し、事態を確認しながら戦闘を進めます。功績のある場合、彼らは左手に法律の杖を持ち、右手に鉞(斧)を持って先頭に立ち、勝利を迎えて社(祭壇)に祈りと感謝を捧げます。一方で、戦功がない場合は謙遜し、主君の車を引いて帰ることが求められます。

王吊勞士庶子,則相。
#また、王が勲功のある兵士や一般市民の死を悼む際には、その儀式を執り行い、彼らを偲びます。このような時には、彼らが相としてその役割を果たします。

大役,與慮事屬其植,受其要,以待考而賞誅。大會同,則帥士庶子而掌其政令。
#「大役」は、重要な役職であり、計画や事務に関する役割を担当します。彼らは重要な任務や計画を遂行するための準備を行い、その結果を検討して報奨や罰を与える責任があります。また、「大會同」の際には、士庶子(一般市民と士族の子弟)を指導し、政令を管轄します。

若大射,則合諸侯之六耦。大祭祀、饗食,羞牲魚,授其祭。
#「大射」では、諸侯(諸国の支配者)が集まって行う儀式的な射的な儀式を指揮します。また、「大祭祀」や「饗食」では、重要な祭祀や宴会を主催し、祭壇に供物を捧げる役割を果たします。特に、「大祭祀」の際には、祭りの進行を取り仕切り、儀式の適切な実施を確保します。さらに、儀式において用いる牲(生け贄の動物)や魚を用意し、祭りを執り行います。

大喪,平士大夫。喪祭,奉詔馬牲。
#「大喪」では、一般の市民や士族の大夫の死去時に行われる喪の儀式を指導します。また、「喪祭」では、王の命令に基づいて馬や牛などの生け贄を捧げる儀式を主催します。

小司馬之職:掌,凡小祭祀、會同、饗射、師田、喪紀,掌其事,如大司馬之法。
#「小司馬」の職務は、小規模な祭祀や会合、射的な儀式、師田(学問や教育に関する施設や活動)、喪の儀式などを担当する役職です。彼らはこれらの行事や活動に関する様々な仕事を管理し、大司馬の役職と同様の方法でその責任を果たします。

軍司馬:闕。
#軍司馬(ぐんしば):役職に関する説明は欠落(おそらくは、小司馬の補佐、もしくは地方で同様の業務を行っていたのではと推測される)

輿司馬:闕。
#輿司馬(こうしば):役職に関する説明は欠落(おそらくは、小司馬の補佐、もしくは地方で同様の業務を行っていたのではと推測される)

行司馬:闕。
#行司馬(ぎょうしば):役職に関する説明は欠落(おそらくは、小司馬の補佐、もしくは地方で同様の業務を行っていたのではと推測される)

司勛:掌六鄉賞地之法,以等其功。王功曰勛,國功曰功,民功曰庸,事功曰勞,治功曰力,戰功曰多。
#司勛 (しくん):「司勛」の役職は、地域ごとに功績に応じて賞地を分配し、王の命令に基づいて賞賜を行う責任を担当する役割です。彼らは「六鄉賞地之法」を管理し、個々の功績に応じて賞地を配分します。ここでの「六鄉」は地域を指し、その地域ごとに功績に応じた報酬を与える制度を指します。功績によって異なる呼称が使われ、王に対する功績を「勛」、国に対する功績を「功」、民に対する功績を「庸」、事に対する功績を「勞」、治世に対する功績を「力」、戦争における功績を「多」と区別しています。

凡有功者,銘書於王之大常,祭於大烝,司勛詔之。大功,司勛藏其貳。
#功績のある者は、その名前を「大常」と呼ばれる記録に刻み込み、特別な祭りである「大烝」で祭ります。司勛はまた、賞賜に関する詔勅を発令します。特に大きな功績の場合は、その内容を秘匿し、司勛が管理する秘密の記録に保存します。

掌賞地之政令,凡賞無常,輕重視功。凡頒賞地,參之一食,唯加田無國正。
#司勛はまた、賞地に関する政令を管轄します。賞与の内容は一定ではなく、功績の大小に応じて変動します。賞地を配分する際には、功績の軽重を考慮して適切な報酬を与えます。賞地は一食(農地の単位)を基準として分配され、土地の増減を通じて国内の均等な分配を図ります。ただし、加増される土地は国の制限を超えてはならないことに留意します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?