周礼99

冬官考工記9
#冬官と考工記という役職についての章

凡攫殺、援噬之類,必深其爪,出其目,作其鱗之而。深其爪,出其目,作其鱗之而,則於視必撥爾而怒。茍撥爾而怒,則於任重宜,且其匪色必似鳴矣!爪不深,目不出,鱗之而不作,則必頹爾如委矣!茍頹爾如委,則加任焉,則必如將廢措,其匪色必不似鳴矣!梓人為飲器。勺一升,爵一升,觚三升。獻以爵而酬以觶。一獻而三酬,則一豆矣。食一豆肉,飲一豆酒,中人之食也。凡試梓,飲器鄉衡而實不盡,梓師罪之。梓人為侯。廣與崇方,參分其廣,而鵠居一焉。上兩个與其身三,下兩个半之。上綱與下綱出舌尋,縜寸焉。張皮侯而棲鵠,則春以功。張五采之侯,則遠國屬。張獸侯,則王以息燕。祭侯之禮,以酒、脯、醢。其辭曰:「惟若寧侯。毋或若女不寧侯,不屬于王所,故抗而射女。強飲強食,詒女曾孫諸侯百福。」廬人為廬器。戈柲六尺有六寸。殳長尋有四尺。車戟常。酋矛常有四尺,夷矛三尋。凡兵無過三其身,過三其身,弗能用也;而無已,又以害人。故攻國之兵欲短,守國之兵欲長。攻國之人眾,行地遠,食飲饑,且涉山林之阻,是故兵欲短;守國之人寡,食飲飽,行地不遠,且不涉山林之阻,是故兵欲長。凡兵,句兵欲無彈,刺兵欲無蜎。是故句兵椑,刺兵摶。擊兵同強,舉圍欲細,細則校。刺兵同強,舉圍欲重,重欲傅人;傅人則密,是故侵之。凡為殳,五分其長,以其一為之被而圍之。參分其圍,去一以為晉圍。五分其晉圍,去一以為首圍。凡為酋矛,參分其長,二在前、一在後而圍之。五分其圍,去一以為晉圍。參分其晉圍,去一以為刺圍。凡試廬事:置而搖之,以視其蜎也;灸諸墻,以視其橈之均也;橫而搖之,以視其勁也。六建既備,車不反覆,謂之國工。匠人建國,水地以縣。置槷以縣,視以景。為規,識日出之景,與日入之景。晝參諸日中之景,夜考之極星,以正朝夕。
#殺生や獲物を捕らえる際に、爪を深く立て、目を出し、鱗を作ります。爪を深く立て、目を出し、鱗を作れば、視覚的に見ると怒りを抑えることができます。もし怒りを抑えることができれば、仕事は容易で、その姿は目立つでしょう。しかし、爪を深く立てず、目を出さず、鱗を作らないと、怠けているように見えます。怠けているように見えると、仕事に対する責任が増え、廃れることになり、その姿は目立たなくなります。木工は飲み物の容器を作ります。大さじ一升、爵(さかずき)一升、觚(こ)三升が必要です。飲み物は爵で供され、觚で返礼されます。一度の供物に対して三度返礼されると、そのうちの一度分が残ります。これが一豆と呼ばれます。食事には一豆の肉と一豆の酒が使われ、これは一般的な人々の食事です。梓の試作をする場合、飲み物の容器は均等にして、容器が満ちることなくなるようにする必要があり、それを怠った場合、梓師(木工)は罪に問われます。木工が侯爵(官位)に昇進することがあります。彼らは広さと高さを測り、その寸法を分け、鵠(く)と呼ばれる部分を作成します。上部の2つは下部の3倍で、下部の2つは上部の1.5倍の高さです。上綱と下綱は、舌尋(しつきん)と呼ばれる部分を出し、縜(うん)寸で測ります。皮を広げて鵠を配置することで、春になると成功を収めます。五采(ごさい)を広げた侯爵は、遠くの国に仕えます。獣(じゅう)の皮を広げた侯爵は、王のために燕(えん)を静めます。祭りの際、酒、脯(ふ)、醢(かい)が供えられ、その言葉は「寧侯(ねいこう)のようであれ。あなたが寧侯であるかのように、王に仕えない女性のようであってはならない。強く飲み、強く食べ、あなたに幸せをもたらすであろう百の諸侯に願いを捧げます。」廬(ろ)の人々は家の器具を作ります。戈(ほこ)の柄は6尺(およそ180センチメートル)あり、6寸(およそ18センチメートル)の太さがあります。殳(ほこ)は1尋(およそ3メートル)4尺(およそ120センチメートル)の長さがあります。車戟(くるまひづめ)は一般的な武器ですが、酋(しゅう)矛は4尺(およそ120センチメートル)の長さがあり、夷(い)矛は3尋(およそ9メートル)の長さがあります。兵器を持つ者は、自身の体の3倍以上の長さの武器を扱うことはできません。3倍以上の長い武器は扱いにくく、かえって他人に害を及ぼすことになります。したがって、攻撃のための兵器は短く、防御のための兵器は長くなります。攻撃する軍隊は多く、遠くの地を進み、飢えており、山や森を越える必要があるため、兵器は短くなります。一方、国を守る兵士は少なく、食事には事欠かず、近くの地を歩き、山や森を越える必要がないため、兵器は長くなります。兵器を持つ者にとって、句兵(投げる武器)は飛ばず、刺兵(突き刺す武器)は飛びづらいことが望ましいです。したがって、句兵は椑(おけ)のように、刺兵は摶(なら)のように使います。戦闘する際、兵士たちが同じぐらいの力を持っている場合、武器の取り回しを細かくすることが有利です。刺兵は同じぐらいの力を持つ相手に対して、圍(囲み)を重くし、相手を制圧しようとします。相手を制圧するためには密集して行動する必要があり、それが攻撃の成功につながります。殳を作る際、その長さを5等分し、1つを被として使い、残りの4つで周囲を囲みます。その周囲を3等分し、1つを取り除いて晉圍(じんい)とします。晉圍を5等分し、1つを取り除いて首圍(しゅい)とします。酋矛を作る際、その長さを3等分し、2つを前に配置し、1つを後ろに配置して囲みます。その周囲を5等分し、1つを取り除いて晉圍とします。晉圍を3等分し、1つを取り除いて刺圍(しい)とします。廬の作業を試す際、それを置いて振動させ、その挙動を見て蜎(かたなぎ)を確認します。また、壁に火を灸(やけび)し、その火の均等な燃焼を見て橈(なら)の均等性を確認し、横に振動させてその強度を確認します。これらのテストを行って、建国が完成したら、その建物は安定しており、転倒しないと言えます。匠人(職人)が国を建設する際、水の流れや地形を考慮して設計し、槷(けつ)と呼ばれる記録を残し、景観を観察します。日の出と日の入りを正確に計測し、昼間は日中の景色を参考にし、夜は極星を観察して朝と夕方の時間を調整します。

匠人營國。方九里,旁三門。國中九經九緯,經涂九軌。左祖右社,面朝後市,市朝一夫。夏后氏世室,堂修二七,廣四修一。五室,三四步,四三尺。九階。四旁兩夾,窗白盛。門堂三之二,室三之一。殷人重屋,堂修七尋,堂崇三尺,四阿,重屋。周人明堂,度九尺之筵,東西九筵,南北七筵,堂崇一筵。五室,凡室二筵。室中度以几,堂上度以筵,宮中度以尋,野度以步,涂度以軌。廟門容大扃七个,闈門容小扃參个,路門不容乘車之五个,應門二徹參个。內有九室,九嬪居之;外有九室,九卿朝焉。九分其國以為九分,九卿治之。王宮門阿之制五雉,宮隅之制七雉,城隅之制九雉。經涂九軌,環涂七軌,野涂五軌。門阿之制,以為都城之制。宮隅之制,以為諸侯之城制。環涂以為諸侯經涂,野涂以為都經涂。
#職人が国を建設します。国は方向で9里(約36キロメートル)の広さを持ち、各方向に3つの門があります。国内には9つの東西方向の道路(經)と9つの南北方向の道路(緯)があり、それぞれ9つの軌道(軌)で分かれています。国の左側には祖先を祀る場所があり、右側には神社があり、これらは後の市の方向を向いています。市場には1つの広場があり、市場には1つの人が立っています。国の歴史は夏の後期から始まり、家屋や堂が修理され、建物の幅や高さが調整されます。建物は5つの部屋からなり、部屋のサイズは3×4の歩の数と4×3の尺の数で決まります。国の中には9つの段階があり、周囲には窓があります。門の堂の三分の二に相当し、室の三分の一に相当します。殷(商朝)の人々は建物を重視し、堂は7尋(約21メートル)の高さがあり、堂の上には3尺(約90センチメートル)の高さがあります。周(周朝)の人々は堂を明るくし、堂の床の高さは9尺の筵で、東西方向に9つの筵があり、南北方向に7つの筵があります。堂の高さは1筵の分だけ上げられます。建物は5つの部屋から構成され、それぞれ2筵の大きさです。部屋の中の寸法は机で測り、堂の上の寸法は筵で測り、宮殿の寸法は尋で測り、野の寸法は歩で測り、道路の寸法は軌で測ります。廟(神殿)の門には7つの大きな門枠があり、闈(二重の門)には3つの小さな門枠があり、路門には車が通れない5つの門枠があり、應門には2つの門枠があります。国内には9つの部屋があり、9人の妃が住んでおり、外にも9つの部屋があり、9人の卿が朝礼を行います。国は9つの部分に分かれ、9人の卿がそれぞれ管理します。王の宮殿の門枠は5つの雉の形をしており、宮殿の隅には7つの雉の形をしています。都市の隅には9つの雉の形をしています。道路は9つの軌道で分かれ、周囲は7つの軌道で囲まれ、野は5つの軌道で区切られます。門枠の形は都市の設計に使用され、宮殿の隅の形は諸侯の都市の設計に使用され、周囲の軌道は諸侯の道路の設計に使用されます。野は都市の道路の設計に使用されます。

匠人為溝洫。耜廣五寸,二耜為耦。一耦之伐,廣尺深尺謂之畎。田首倍之,廣二尺、深二尺謂之遂。九夫為井,井間廣四尺、深四尺謂之溝。方十里為成,成間廣八尺、深八尺謂之洫。方百里為同,同間廣二尋、深二仞謂之澮。專達於川,各載其名。凡天下之地勢,兩山之間必有川焉,大川之上必有涂焉。凡溝逆地阞,謂之不行;水屬不理孫,謂之不行。梢溝三十里而廣倍。凡行奠水,磬折以參伍。欲為淵,則句於矩。凡溝必因水勢,防必因地勢,善溝者水漱之,善防者水淫之。凡為防,廣與崇方,其殺參分去一。大防外殺。凡溝防,必一日先深之以為式,里為式然後可以傅眾力。凡任,索約大汲其版,謂之無任。葺屋參分,瓦屋四分。囷窖倉城,逆墻六分。堂涂十有二分。竇,其崇三尺。墻厚三尺,崇三之。
#職人は排水路を作ります。 耜(すき)は広さが5寸(およそ15センチメートル)で、2つの耜を組み合わせて1組とし、1組の耜の切り込みが1尺(およそ30センチメートル)の幅と1尺の深さがあり、これを「畎(はげん)」と呼びます。 田の端から2倍の距離を広げて2尺(およそ60センチメートル)の幅と2尺の深さの排水路を作り、「遂(すい)」と呼びます。 9つの耦(1耦=2耜の組)が井戸を作り、井戸と井戸の間に4尺(およそ1.2メートル)の幅と4尺の深さの水路を作り、「溝(こう)」と呼びます。 10里(およそ40キロメートル)の面積に1つの排水路を作り、排水路と排水路の間に8尺(およそ2.4メートル)の幅と8尺の深さの排水路を作り、「洫(じょ)」と呼びます。 100里(およそ400キロメートル)の面積に1つの排水路を作り、排水路と排水路の間に2尋(およそ6メートル)の幅と2仞(およそ12メートル)の深さの排水路を作り、「澮(かい)」と呼びます。 これらの排水路は川に接続し、それぞれの名前を持っています。すべての土地の地勢には、2つの山の間に川が必ずあり、大きな川の上には湖があります。排水路が地勢に逆らって流れないようにし、水が適切に分配されるようにします。良い排水路は水を効果的に運び、良い堤防は水を適切に制御します。排水路を作る際には、地形に合わせて作成し、特に重要な場所で深さを均一にしてから、周辺の場所に対して深さを調整します。池や水たまりを作る場合、特に水深を均一にするように注意します。排水路や堤防を作る際には、水の流れに合わせて作業し、地形に合わせて防御を行います。堤防を築く際には、外側から堤防を築きます。排水路や堤防を作る場合、事前に適切な深さを確保し、地形に合わせて計画を立てる必要があります。建物を建てる際には、基礎をしっかりと築き、壁の厚さや高さを調整します。建物の屋根は3尺(およそ90センチメートル)の高さがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?