見出し画像

個人的に気になったニュース[11/01〜11/07]

個人的に気になったニュースです。

新型コロナ関連の話題もありつつ、全体的には、経済的に回復基調だという報道が目立ちます。欧米ではコロナ第二波が本格的に猛威をふるいつつあるようですが、冬にかけてどう影響してくるんでしょうか。

大統領選については、いろんな情報が錯綜しているので、コメントを差し控えます(笑)。

携帯2社、5G投資4兆円 ソフトバンク・KDDI

ソフトバンクとKDDIは、今後10年間で、設備投資として2兆円を投じるとのこと。5Gに関しては、「別に誰もそんなもん求めてなかろうに」感が強いが、投資をし続けないと死ぬという性質のものなんだろう。新規参入の楽天がこれにどうついてくるかに注目。


温暖化ガス 50年ゼロへの道(2)蓄電池の開発 中韓勢が圧倒

リチウム電池を超える「全固体電池」の分野で日本はまだ先頭に立つが、EV搭載のシェアでは中韓勢に押されている。そういえば、EV界では先頭を突っ走っているテスラは、電池の内製化を発表したばかり。どうなるんでしょうか。


再生エネ外資 日本市場席巻 欧州勢が洋上風力、中国勢が太陽光パネル 排出ゼロの商機争奪

洋上風力や太陽光パネルでは、日本に進出してきている外資勢の躍進が目立つ、とのこと。まだまだ日本はこの分野では後進ということか。日本企業は外国でいまだに石炭発電所とかを作ってるし、「環境への負荷を軽減」させる技術は得意でも、こういう分野で活躍する世界企業(特にベンチャー)は見当たらないな。


トヨタ、今期純利益1.4兆円 販売回復、6900億円上方修正

従来予想の7300億円から6900億円上積みして、1.4兆で着地とのこと。新型コロナで落ち込んだ世界販売が持ち直したってことらしいけど、どんな誤差だ(笑)。コスト削減で下請け会社などの締め付けも相当あったとは思うけど。先行きは不明ですが、とりあえず短期的には一人勝ちですね。


三菱ケミHD、今期最終赤字590億円 創薬ベンチャーで減損

子会社が買収したイスラエルの創薬ベンチャーが治療薬の開発に一年半遅れ、845億円減損したとのこと。製薬関連では、創薬ベンチャーが画期的な新薬開発をして、大手が資金面を工面するという構図があるけれど、本体にこんなにダメージがあるというのはすさまじい。製薬に限らず、エネルギー関連とかでも起きうる構図ではあるけれど。


感染症、途上国支援が急務 
グローバルファンド事務局長 ピーター・サンズ氏

ポイントはふたつ。医療施設や人材が新型コロナの対策にまわって、他の感染症への対策が手薄になること。そして、新型コロナの対策が、先進国で鎮静化したのちに、世界的な関心が低くなる懸念がある、ということ。今回の件でも、WHOはかなり評価を落としているが、「これから」につなげていくための役割は大きい。


「稼げぬ防衛」自立へ試練
三菱重、次期戦闘機開発の主体に 受注は価格競争

素人の素朴な疑問なんだけど、民間旅客機が作れなかった会社が、戦闘機は作れるんですか? ということ。もちろん、零戦を作った会社だし、技術的には違うんだろうけれども。最近、ロシアが武器輸出で儲けてるらしいのですが、日本の国防は、日本の会社でなんとかしたいものですね。


空き家で自分らしい生き方を
合同会社巻組代表 渡辺享子

主に被災地で、資産価値のなくなった空き家をリノベして提供する事業を展開する。「そんな甘いことを言うなよ」とおじさんは水を差したくなるけれど、実際に被災地にいって発見してきたニーズで、創業してから5年というのだから恐れ入ります。こういう生き方には、憧れもあります。震災からもうすぐ10年ですが、頑張ってもらいたいですね。



サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。