見出し画像

個人的に気になったニュース10選[05/30〜06/05]

❶企業、コロナで都心脱出

 2020年度に東京都心から本社を移転した企業は19年度に比べ2割以上増えた。資産を持たない中小サービス業を中心に郊外や地方都市に拠点を移す動きが目立っている。
 わざわざ都心に本社を構えるメリットはなくなりましたね。打ち合わせのためだけに、都心にサテライトオフィスを設ける流れはどうでしょうか?

❷内閣支持率40%に低下 菅政権の発足後最低

 菅義偉内閣の支持率は40%で4月の前回調査の47%から7ポイント低下し、菅政権が発足した2020年9月以降で最低となった。感染者数の減少が限定的で、緊急事態宣言の再延長に至ったのが影響したとみられる。
 台湾が感染拡大で支持率が暴落していることからもわかるように、コロナ対策に「正解」なんてないんだと思います。現政権は、とりあえず秋までにワクチンを打ちまくって経済を復活させる狙いなんでしょう。

❸なぜコロナに敗れたのか

 新型コロナウイルスをめぐる日本の対応をふり返るとき、自粛だのみで、対応は統一がとれず後手にまわったことから「ゆるく ばらばら のんき」というフレーズでまとめられるのではないだろうか。
 ふたを開けてみれば、日本は各国に比べ感染も少なく、「優秀」なほうだったのでは、と思える。というより、「同調圧力」の強さというべきか?

❹中国、第3子容認

 2020年の出生数は1949年の中国建国後最大の落ち込みとなり、中国共産党は31日の政治局会議で、1組の夫婦に3人目の出産を認める方針を示した。少子高齢化は急速に進んでおり、65歳以上の高齢者は20年までの10年間で6割増えた。
 経済発展には人口増はつきものだけれど、その後に訪れるのは高齢化社会、と。人口抑制政策は先進的だったけれど、壮大な社会実験でしたね。

❺小粒上場の国でいいのか

 BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)と呼ぶ後払い決済を手がけるペイディ(東京・港)が今春、ユニコーンの仲間入りを果たした。2014年にサービスを始め、国内の利用アカウントは520万に達する。杉江陸社長の投資家選びの基準は明確で、欧米の同業大手と戦うのに役立つ情報(インテリジェンス)をもたらしてくれるか否か。
 日本は外国にとって日本語でビジネスをしているのでエキゾチックすぎる、というのは確かにそうかも。

❻「ひらめき」という錯覚

 算数の授業をしていて、問題を解きながら「似た問題を見たことある」「解いたことがありそう」とつぶやくのは算数が得意な子たち。一方、算数が苦手な子たちは決まってこう言う。「ひらめいた!」実際にはひらめいたのではなく、解けただけなのだ。「解けた!」という経験が少ないから、それをひらめきと思い違いしている。そして解けた経験が少ないということは、学習量が少ないということであり、学力が伸び悩む原因になる。
 まあ辛辣なんだけど、そうですね(笑)。ひらめいた!という感覚は、実は危険。

❼WHO改革 具体策先送り

 「歴史的な決議が採択された」。WHOのテドロス事務局長は総会をこう総括したが、決議の中身をみると、加盟国向けには「危険把握の能力を高める」、WHO事務局長向けには「世界、地域、国家レベルで対応力を高める」ことを求めるといった表現にとどまり、具体性を欠いたものだった。
 今回のパンデミックで、一番化けの皮がはがれた機関といえそうですね。よく、「国連は役に立たない」とかは言いますけど。

❽物流渋滞、世界経済に影 需要回復で供給が妨げ

 新型コロナウイルスのワクチン接種が進み、先進国の経済活動が活発になる中、物流の渋滞が深刻化しており、米国で製造業が注文したモノの入荷の遅れを示す指標は5月、1970年代以来の高水準を更新した。
 サプライチェーンって、要するにあらゆるものが有機的につながっているので、いったんそれが崩れると急には戻らないんですよね。

❾水際対策、入国者の待機ルールに穴

 新型コロナウイルスの国内侵入・拡大を防ぐため、入国者に2週間の待機を求める政府の水際対策だが、待機ルールを守らず街へと繰り出す外国人が相次いでいる。
 まあ、法律で縛れないんだからそうなるよね、ということ。でも、外国から帰った日本人が問題になったことはあったけど、外国人が直接問題になっているのはあまり聞かない気がします。

➓韓国クーパン、日本進出

 韓国ネット通販最大手のクーパンが日本に進出。クーパンが韓国以外に進出するのは初で、韓国の人口の3割弱が利用する高速配達の事業ノウハウを持ち込む。クーパンは「まだテスト段階で、エリア拡大などの計画は未定」とする。
 仕組みやアセットが重要になる物流の現場で、海外の事業者がどこまでできるのかは注目ですね。Amazonなどは成功例だと思いますが。

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。