見出し画像

個人的に気になったニュース10選[07/18〜07/24]

❶選手強化 テックが支える

単に自分があまりスポーツに関心がないからかもしれませんが、スポーツの世界にそこまで科学を持ち込む流れはどうなんだ、と思います。確かに競技レベルの底上げにはなるものの、そもそもどれだけスポーツで強くなっても、それが何かを生産するということにつながるわけではありません。ただ、こうしたセンサーの発達によって、観戦する人がより楽しめる、というのはあると思うので、そういう面では実用的と言えるかもしれません。

❷スズキ、100万円台EV

スズキは独自の戦略で、他大手とかぶらない市場を攻めている印象ですが、EVにおいても低価格・軽自動車の路線を進んでいくんですかね。すでに覇権を握りつつあるインド市場でこれからも活躍できることを願います。

❸ネット通信量、コロナで倍

ネット通信量、毎秒どれぐらだというデータ量だとなんだかピンときませんが、2年前の2倍だと聞くとすごいな、と思いますね。そんなにデータ転送って必要ない気がしますが、インフラの拡充に伴って、大容量の動画などどんどんコンテンツがリッチになっていくので、この流れはしばらくは止まらないのかな、と。このnoteのように、文章主体のメディアであればほとんどデータは必要ないんですが(笑)。

❹半導体、消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」

あまり知らなかった分野ですが、この分野で日本勢が先行しているのはすごいですね。最近、半導体といえばチップの微小化のみが取り上げられていますが、メモリーの消費電力を抑える技術というのは、IOTの観点からも非常に将来有望なのではないでしょうか。

❺ビットコイン採掘電力、中国減

ビットコインの通貨としての安定性を担保するのがマイニングで、それをこぞってやる人がいるからビットコインが通貨として機能する……というアーキテクチャなのですが、それにしても消費電力が大きすぎますね。オーストリアの年間消費電力を上回る、というのは衝撃的。

❻多様な働き方できる自治体、「10万人都市」上位

あくまで日経と東大主体の独自の点数付ではあるものの、意外な企業がランクインしてますね。今後、こうした地方都市に焦点が当たると広がりが生まれそうですね。

❼GXの衝撃(2)産業立地、脱炭素で再編

企業が自社のアピールのために、GXを推進するという構図ならまだいいんですが、日本企業の事例にもあるように、欧米の取引先からの要求でこうした取り組みをせざるを得ないというのは、準備してこなかった会社には寝耳に水というか、存続に直結する問題ですね。

❽福島第1、廃棄物との「超長期戦」

原発の廃炉にあたり、一時的な保管施設は決まっているものの、その後の長期的な処理については何も決まってない、というのが現状ですね。なんだかコロナの問題に紛れて海洋放水が決まりましたが、十分な話し合いがなされたとはいえないようです。

❾UFO説、もう笑えない

上空を飛んでいる不可解な物体、僕も目撃したことはありますが、ドローンなどが普通に普及している現代では、そんなものが飛んでいてもさほど不思議ではないのかも。しかし、よくよく調べてみると、実際は隕石だった、ということもありました。上空だと距離感がつかめないので、あんがい近くだった、ということもあるかもしれませんね。

➓「ポケGO」5年、なお持続力

ポケモンGO、やったことないですが、いまは若い人というよりは中高年に人気という印象です。やってみたら、奥深さがわかるんですかね。


サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。