見出し画像

個人的に気になったニュースや記事[11/29〜12/05]

コロナと資本主義 再生への道(1)「黒い象」向き合う株主
感染症や気候変動 リスク直視

「黒い象」なんて言葉があるんですね。事前予測できないことを示す「ブラック・スワン」と、既知のリスクを示す「象」を組み合わせた新語とのこと。でも、このタイミングで、この規模の感染症が世界を覆うことなんて誰にも予測できなかったのは事実だ。しかし、TED講演などでビル・ゲイツは何年も前からこうした事態を想定し、自らの財団で対策を練っていた。確かに、「既知のリスク」かもしれない。大局的な目線が大事ですね。


デジタル医療、規制が阻む
ソフト更新で都度承認必要、最新技術生かし切れず

ソフトウェアの更新のたびに、承認が必要なので、最新バージョンから半年ぐらい前のソフトが納入されたりもするらしい。「軽微な変更」であれば承認は不要とのことだが、その基準は示されていないとのこと。ボタンの色やサイズの変更だったら軽微かもしれないけれど、プログラムを少し書き換えるなど、どのあたりまでが該当するのか、確かに判断は難しいだろう。


中国の「引力場」が飲み込む: 日本経済新聞 

人民元が基軸通貨として米ドルの代わりになる、というのは想像できないけれど、いまの使い勝手の悪さは相当なものなので、「政府直轄の」デジタル通貨が貿易などでどこまで使えるか、ですね。今後5年で、勢力図がどのように書き換わるのか……。


コロナ 変わる職場(1) 働き方は社員が決める: 日本経済新聞 

3年で全社のオフィス面積を半減させるとのこと。半端じゃないですね。一番割りを食うのは、まだ仕事を覚えたての若手なのでは……と思う。逆に、リモートワークをしない、という会社はそれはそれで売りになりそうですね。


コロナ死者最多41人: 日本経済新聞 

欧州などと比較するとまだまだ少ないですが、じわじわと増えてます。北海道が多いのは、何か理由があるのでしょうか?


民意は選び方で変化する: 日本経済新聞 

いまは民意を決定するのは多数決によりますが、多数決には、少数派を否定するという性質はもちろん、内容によっては、「否決のほうが多数あるのに当選」という矛盾を生みかねません。個人的には、「その人が何をしてきたか」を第三者機関が調査して、選挙時に公表するなど、客観的な要素がもう少し欲しいかな、とは思います。


スラックを2.9兆円で買収: 日本経済新聞 

ちょっと話題になった、セールスフォースによるスラック買収。スラックはこのコロナで業績を伸ばしていると思いますが、それにしては大型。過去、FacebookがWhatsAppを買ったことがあったけど、それよりも高額なのでは?


中国新興コスメ、「安・早・映」で台頭: 日本経済新聞 

「完美日記」なんて聞いたこともなかったけど、2016年創業なのか。それでこの成長スピードはあらためてすさまじい。自国ブランドを好むZ世代っていうのがいるんですね。


データセンターも脱炭素: 日本経済新聞 

海に沈めるデータセンターというのはすさまじいが……。寒冷地にデータセンターを設けるのではダメなのかな。もうやっているとは思うけれど、東北や北海道に大規模データセンターの誘致などは効果ありそうですね。


経営者の勘はだいたい正しい

人間の脳が、そもそもディープラーニングみたいなもんだしね。


この本がスゴい!2020: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 

科学系の本が特に面白そう。それにしても、有名ブログですが、素敵なタイトルですよね。謙虚さと知性が出ている。


思考整理メモ:本の価値と編集者の役割~8年間の出版社勤めを終えて~ - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため) 

斜陽と言われても決してなくならない、書籍としても「強み」がわかりますね。人は、誰かになにかを伝えたい、そしてそれを自分の「作品」にしたい、という本能的な欲求があるのかもしれません。


「プロセス・エコノミー」が来そうな予感です|けんすう 

この流れはもうありそう、というか、ありますよね。むしろ、アウトプットをする人は、これを意識しながら発信したほうがいい、という感じでしょうか。


全財産を使って外車買ったら、えらいことになった|岸田 奈美 

簡単に「美談」で消費されてほしくないほど、よい。


フォントが大好物な人は要チェック!2020年、日本語の新作フリーフォントのまとめ | コリス 

こういうの、とりあえずブクマするけど、結局使わないっていうね。


「菅内閣で言い訳通用しない」河野氏、環境省職員に迫る:朝日新聞デジタル 

個人的な感情で申し訳ないんだけど、この人ほんと小物っぽくて苦手なんだよな。


伍代夏子、カメラ沼を語る。「好き」をとことん追求する“執着心”に圧倒されまくった - ソレドコ 

「好き」にまっすぐな人って、見てて気持ちいいでいいですね。あと、手段が目的になってないところもよい。


サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。