見出し画像

活動紹介 ここたの

Pro-Kの店舗経営チームのひとつ「ここたの」を紹介します!

チーム概要

ここたのは、商店街の中で「Cafeここたの」を運営するチームです。普段の接客に加え、コミュニティカフェの経営と、店舗内で行うイベントの企画・運営を主な活動内容とするチームです!

画像1

売上向上策の考案といった経営者的な視点から、ランチ・スイーツの開発、接客といった実際の営業に至るまで、様々な方向からアプローチして「自分たちのカフェ」を作っていきます。店内看板やメニュー表のデザインといった芸術的(!?)な活動もありますよ。きっとあなたの得意分野が生かせる点や、個人の楽しみが見つけられるでしょう。

ここたのの名前の由来は「ここに来るとたのしい」。実際に店舗に足を運んで下さるお客様・運営を手伝って下さる市民スタッフさん・学生メンバーみんなが楽しみながら、地域の交流の場を作っていけるよう、日々活動しています。

主な活動

画像2

〇経営会議

毎週水曜日、お店の定休日を利用して会議を行います。メンバー全員でそれぞれが店舗に立って気づいた点や改善点を持ち寄ったり、今後の経営に関する施策を考えたり…と、その議題は様々。

自分の意見がお店の経営に反映されていくのは、なかなかできない体験ですよね。

〇店舗シフト

週に1~2回実際に店舗に立って提供や接客、仕込み、締め作業を行います。お客様の声を直接聞くことのできる貴重な機会です。自分たちが会議で考えた施策がどのように実行されるのか、自分の目で確かめることができます!

といっても、重く考えすぎずに…お客様とお話をしながら店舗に立っている時間は、まさに「たのしさ」を共有することができます。

画像3

〇ランチ・スイーツの開発

実際にお店で出すランチやスイーツの開発を行います。季節毎にメニューが変わるのがここたのの魅力の一つ!
味や見た目の華やかさを意識するのはもちろん、予算や売り上げといった経営面をも視野にいれて考えるのはこのチームならでは。実際にお客様から「美味しい」という声を頂けたときは、モチベーションもアップします。

画像4
学生による開発メニュー「紅茶のタルトタタン風ケーキ」(左)、「紀州梅しらす丼」(右)です。おおよそ2ヶ月前から試作を始めて完成を目指します。

〇イベントの企画・運営

店舗では定期的にイベントを開催しています。留学生と中高生による国際交流を運営するグローバルカフェや、講師の方をお呼びしてマジックを習うことができるマジック教室、ここたののスイーツやドリンクを楽しみながらそれぞれの趣味を発表しあうここたのナイトなんてイベントも。

○売上分析・経理

売上データを分析し、今後の経営方針に関わる数値目標作成や他プロジェクトのサポートをしています。直接的なサービスではなく、経営面でお店を支えていきます。データ分析や簿記に興味ある人は必見!

〇メニュー表・看板等のデザイン

お店に来てくださったお客様に提供するのはドリンクやスイーツだけではありません。お店の看板やメニュー、店内のBGMや小さなスペースまで、それら一つ一つがここたのの空間を作り上げています!

画像5
店前にある、コーヒーカップをモチーフにした木製オブジェ。アーケード内のシェア工房の方に協力していただき、作成しました。

こんな人が向いてます

・カフェが好きな人
・経営に興味がある人
・食べることが好きな人
・お菓子作りや料理が好きな人
・とにかく挑戦してみたい人 
・お客さんと話したい人 
・まちづくりに興味がある人

まちづくり×カフェを体現するここたので一緒に働きませんか?ほかの店舗より実際にお店でやることが多いですが、やりがいはその分大きいです。興味を持った方は「ここたの」でお待ちしております!

#谷保 #まちづくり #春から一橋 #春から津田塾


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?