見出し画像

カラーサロンの全て公開 -17- マンガ・動画プレゼントの理由

坪川様に実際にオンライン診断を受けていただき、マンガが完成しました。下記のマンガデータは自由にご利用いただけます。オンライン診断の集客やPRなどにご活用ください。


画像4
画像2
画像3
画像4

ストーリーと監修は、サロン講師をお願いしている浅浦さんです。

動画プレゼント

カラーサロンNatureでは、オンラインパーソナルカラー診断でも、対面のパーソナルカラー診断でも、当日の様子を録画して、お客様にプレゼントすることにしました。

【理由1 カラー診断の体験を100%活かして欲しい】

色は記憶できません。せっかく安くないお金を支払って体験していただくのに、カラー診断のサービスは、当日だけの曖昧な記憶になりがちです。色見本を渡したとしても、何件もサロンを巡る人もいます。曖昧でぼんやりしたものになってしまっては、本当に変わることができません。

Natureのブランドプロミス
「カラー診断でお客様が変わってはじめてサービスになる」

これに基づいてサービスを考えると、動画プレゼントは必須でした。
動画があれば、何度も見返すことができます。顔映りの変化などを実感でき、当日のアドバイスを、その時の情景と一緒に思い出すことができます。

他のカラーサロンのサービスを調べていて、なぜ録画データをプレゼントしないのだろう?とも思いましたので、ぜひぜひプレゼントしてください!喜んでもらえて、お客様満足度が上がります!


【理由2 SNSで発信するまでがサービス】

SNSで共有・発信したいことは、体験「コト」です。

高価なブランド品等を買って「モノ」を自慢することではありません。

ですが、コロナで旅行や友達と何かするという「コト」が減っています。

カラー診断は、基本的には一生に一度だけの体験です。
このご時世、数多くの「コト」の候補から選んでいただき、更にたくさんのサロンから選んでいただいたからには、その貴重な体験をより楽しんでもらいたいです。

ハロウィンは、コスプレし、街に繰り出して、SNSでシェアするまでがイベントです。この変身→シェアまでの一連の体験パッケージが今の時代にマッチしていたので、バレンタインを上回るイベントに一気に成長しました。

カラー診断も「変身してSNSでシェアする」がパッケージになりました。

動画があれば、インスタのストーリーなどで、よりリアルに体験をシェアできます。もちろんSNSで発信しなくても、家族や友人との間だけで楽しむコミュニケーションツールになります。


【理由3 カラーリストの可能性と選択肢を】

当社のビジネスは、カラーを仕事にして、人生を自分らしくイキイキと楽しむ方、つまりカラーリストに支えられています。

このサロン企画を始めた理由は、
「カラーサロンを営むために、何をしたらいいの?」
「どんなものを作ればいいの?」
「本当に稼げるの?」
をすべて公開して、一つでも多くのヒントを提供したいと思ったからです。

コロナで人との距離感が遠くなった今、いきなり他人の家に行って、対面のカラー診断を受けるのは抵抗感があります。

でも、最初にオンラインカラー診断を体験して講師を知ってもらえたら、心の距離はぐっと短くなり、対面のカラー診断を受けやすいです。そこで、Natureでは「6600円のオンライン診断を受けた方は、対面のカラー診断6600円引き」としています。

オンライン診断は、大きな武器となりますが、私も最初、本当にできるかどうか、疑っていました。

コロナでカラーリストの仕事が9割減った時、お客様とカラーリスト双方が納得できるオンライン診断を作らないと、未来は無いなと思い、検証に検証を重ねて開発しました。

このオンラインカラー診断を、プロであるカラーリストに体験していただきたいと思っています。予約からサービス後まで、何をどう提供するのか。当日の体験だけでなく、何度も検証できるようにするために、録画データをプレゼントします。

一度体験していただくと、仕事の可能性や選択肢が増えると信じています。実際に50名以上のカラーリストが、オンライン診断を開始しています。

オンライン診断のノウハウ自体に、価値はありません。

情報が溢れ、誰もがアクセスできる今、
「誰が誰にどんなサービスを提供するか」
に価値があります。


あなたが診断するから、人生が変わるお客様がいます。それは、他の方ではできません。

そんな客様に、一人でも多く出会うツールが、オンラインカラー診断です。


カラーを仕事にするための視察・分析用に、当サロンのオンライン診断があると思っています。他のカラーサロンではできない、当社だから提供できるサービスなので、新しいサービスの可能性や選択肢が増えると嬉しいです。