八幡優 カラービジネスのヒント

https://ais-ais.co.jp/ 株式会社AIS代表・イラストレーター・ラ…

八幡優 カラービジネスのヒント

https://ais-ais.co.jp/ 株式会社AIS代表・イラストレーター・ランナー ■パーソナルカラードレープや色見本の販売を行っています。カラーを仕事にして、人生を楽しむ方が、一人でも増えると嬉しいです。カラーにチャレンジする方を応援しています!

マガジン

記事一覧

SNSの悩みは、みんな同じ

投稿がキラキラしていればいるほど、裏でどれだけ努力しているか。イベント案件取るのに、企画作ってプレゼンして、コンセンサス取って、当日様々な調整や気配りして•••…

本が売れない時代に、色の本を作るなら

1.「教養」と聞くと、仕事に使えそうとイメージしたり、これ買っている自分かっこいいと無意識に思うので「教養としての色」とし、特定ジャンルを深堀りしすぎず、色の面…

なぜ、「顔色が変わる」が人を惹きつけるのか

パーソナルカラーは、多くの人に認知されています。私の肌感ですと、20年前の10倍以上です。 パーソナルカラー診断は、様々な色を首元に当てて 「顔色の変化」 を見てい…

パーソナルカラー診断×8業種

パーソナルカラー診断を、販売促進などで取り入れる企業や業種が、すごく増えました。当社のドレープを購入してくださる企業様も年々増えています。 20年近くカラー教材の…

カラーの仕事は希望

カラーの仕事は希望です。 カラー診断を受けたお客様に、「わくわくする未来」という希望を作ります。 カラーを勉強し、カラーを仕事にすることも希望です。 キャリ…

色は自由で、楽しい

データだけだと、質量がなくて有り難みが無く、すぐに忘れてしまうのを実感しました。PDFファイルや画像データを貰っても、あまり見ません。カラー診断を受けたお客様もそ…

【推し活】新谷さん日本記録チャレンジ

EKIDEN Newsの西本さんが企画した、#100人100カメという企画に参加しました。 この企画は、東京マラソンで日本記録を狙う新谷さんを、ファンが自分のスマホ等で撮影し、そ…

目標「サブスリー」の弊害と、中強度の距離走の高い効果

さいたまマラソンで自己ベストを更新できました 過去4年間は、どんなに一生懸命やっても、3時間3分のタイムを、3時間0分と、3分しか縮めることができませんでしたが、ここ…

時代とカラーの仕事

5年以上活動しているカラーコンサルタントに、過去・大きな変化点・現在について、3問のアンケートを取りました。 1.仕事を初めた頃のことについて、教えてください 活…

【無料素材】スーツ・シャツ・ネクタイ

シャツ・スーツの色+柄の色・ネクタイの色+柄の色を、自由に変更できる素材です・ メンズ診断や企業案件、セミナーなど、ご活用いただけると嬉しいです。 【禁止事項】 …

「地獄とは他人のことである」byサルトル

フォロワーなど、他人の目を気にして迎合される、「いいね」をもらう方向に動いてしまうのは、仕事でSNSを行っている人には、不可避かもしれません。 コロナでホワイト化…

カラーの仕事と生成AI

お客様に渡す資料などは、AIに描いてもらえば、十分だと思います。感情を描けないイラストレーターはいらなくなるように、カラーの仕事も、もっと身体的な表現やアナログ的…

目標とか目的を、いったん忘れる大切さ

仏教で遊戯(ゆげ)は、「菩薩は多くの人を救っているけど、案外と遊びでやっている」とする思想を指すものだそうです。 救う本人が楽しみながら、自然体で当たり前に行う…

現役カラーリストが描くリアリティ

作画 カラー姉妹

色の扉 - 後編 -

体調が悪いと、やりたいと思っても、なかなかできません。 たとえ、有能な方でも。 サボっていると思われたり、できない自分が嫌になったり。 やりたくても、やれないもど…

色の扉 - 前編 -

SNSの悩みは、みんな同じ

SNSの悩みは、みんな同じ

投稿がキラキラしていればいるほど、裏でどれだけ努力しているか。イベント案件取るのに、企画作ってプレゼンして、コンセンサス取って、当日様々な調整や気配りして•••

個人コンサルティングの、そのお客様を集客するのに、どれだけトライアンドエラーをして、落ち込んで、キャンセルを心配して、当日気を揉んで待って、全集中で神経を尖らせ言葉を選んで。

その結果の1枚です。

裏側に想像力を働かせると、

「み

もっとみる
本が売れない時代に、色の本を作るなら

本が売れない時代に、色の本を作るなら

1.「教養」と聞くと、仕事に使えそうとイメージしたり、これ買っている自分かっこいいと無意識に思うので「教養としての色」とし、特定ジャンルを深堀りしすぎず、色の面白さが伝わる、幅広く読みやすい内容に。

2.1人の著者だと売るのが大変なので、10人で作る。そうすると、各著者の名刺代わりとなって、10人のカラーリストが嬉しい。10人が本気で売るので、1人200部だと2000部

3.配色・メイク・パー

もっとみる
なぜ、「顔色が変わる」が人を惹きつけるのか

なぜ、「顔色が変わる」が人を惹きつけるのか

パーソナルカラーは、多くの人に認知されています。私の肌感ですと、20年前の10倍以上です。

パーソナルカラー診断は、様々な色を首元に当てて

「顔色の変化」

を見ていくものです。
「健康そう」「顔色悪くて病気っぽい」「黄みがかった、青白っぽくなった」
と。
私が見てきた20年間、カラーリストやお客様は変われど、ずっと
「顔色が変わった(^^)/」
とやっています。

「なんで、そんなに顔色の変

もっとみる
パーソナルカラー診断×8業種

パーソナルカラー診断×8業種

パーソナルカラー診断を、販売促進などで取り入れる企業や業種が、すごく増えました。当社のドレープを購入してくださる企業様も年々増えています。

20年近くカラー教材の開発を行ってきましたが、このたび「グラデーションドレープ」という、とてもオススメしたい商品が完成しました。

見た目がすごく華やかで、従来のドレープより見た人の目を引いて印象に残ります。

また、色の変化もわかりやすくて短時間で診断でき

もっとみる
カラーの仕事は希望

カラーの仕事は希望

カラーの仕事は希望です。

カラー診断を受けたお客様に、「わくわくする未来」という希望を作ります。

カラーを勉強し、カラーを仕事にすることも希望です。

キャリアや経歴は関係なく、子育てが終わった後や退職後など、誰もが、いつからでも始めることができ、「カラーリスト」という希望が、生きる喜びになります。

人に喜んでもらい、そのフィードバックを実感できる、楽しい仕事です。

でも、難しい

もっとみる
色は自由で、楽しい

色は自由で、楽しい

データだけだと、質量がなくて有り難みが無く、すぐに忘れてしまうのを実感しました。PDFファイルや画像データを貰っても、あまり見ません。カラー診断を受けたお客様もそうだと思います。

--------------

リアルな小冊子や本だと読みます。ペラペラとめくるだけの場合も多々ありますが、手にとってめくるという身体性を伴う行動は、狩猟採集時代からほとんど変わっていない脳としては、なにか獲物を捕まえ

もっとみる
【推し活】新谷さん日本記録チャレンジ

【推し活】新谷さん日本記録チャレンジ

EKIDEN Newsの西本さんが企画した、#100人100カメという企画に参加しました。
この企画は、東京マラソンで日本記録を狙う新谷さんを、ファンが自分のスマホ等で撮影し、その映像を100人分(以上)集めて1本のドキュメンタリー映像を作るという企画です。

とても素晴らしいの一言です。
それ以上でもそれ以下でもないです。

最後の新谷さんのメッセージに、落涙しない人なんていなかったと思います。

もっとみる
目標「サブスリー」の弊害と、中強度の距離走の高い効果

目標「サブスリー」の弊害と、中強度の距離走の高い効果

さいたまマラソンで自己ベストを更新できました

過去4年間は、どんなに一生懸命やっても、3時間3分のタイムを、3時間0分と、3分しか縮めることができませんでしたが、ここ1年で9分縮めることができました。
3時間切り(サブスリー)という目標を作ってしまったせいで、4年間、全く成長できないプラトーに陥ったのだと感じます。

目標という言葉と認知の呪縛は、かなり強固に世界観を固定化する気がします。そこが

もっとみる
時代とカラーの仕事

時代とカラーの仕事

5年以上活動しているカラーコンサルタントに、過去・大きな変化点・現在について、3問のアンケートを取りました。

1.仕事を初めた頃のことについて、教えてください

活動期間:1983年〜

アパレル関係の仕事をする中で色彩に興味が湧き、その頃あまりなかったカラー診断のスクールが開催されるという事を聞き、チャンスと思い入校しました。会員制のサロンでしたのでお客様は集客しなくて良かったのですが、1日お

もっとみる
【無料素材】スーツ・シャツ・ネクタイ

【無料素材】スーツ・シャツ・ネクタイ

シャツ・スーツの色+柄の色・ネクタイの色+柄の色を、自由に変更できる素材です・

メンズ診断や企業案件、セミナーなど、ご活用いただけると嬉しいです。

【禁止事項】

各種データを、第三者に譲渡することや、第三者に転売・配布・譲渡、貸与・送信することを禁止ししています。

また、商用利用可能ですが、素材を使用して作った商品を販売するなど、直接金銭が発生する使い方はNGです。
(例)下記のようなポス

もっとみる
「地獄とは他人のことである」byサルトル

「地獄とは他人のことである」byサルトル

フォロワーなど、他人の目を気にして迎合される、「いいね」をもらう方向に動いてしまうのは、仕事でSNSを行っている人には、不可避かもしれません。

コロナでホワイト化した世の中で、カラーコンサルタントも、他人の評価で動かされるアイドル化が加速したように感じます。

そんな中、どんなアンガージュマンをするか。

自由の刑に処されている私たちは、コロナ以降、さらにこの刑に苦しめられると思います。

何で

もっとみる
カラーの仕事と生成AI

カラーの仕事と生成AI

お客様に渡す資料などは、AIに描いてもらえば、十分だと思います。感情を描けないイラストレーターはいらなくなるように、カラーの仕事も、もっと身体的な表現やアナログ的な魅力が重要になると思います。

陳腐化しない魅力しか、心が動きません。

例えば、この記事の画像は20年くらい前は「すごい」でしたが、今は「ふーん」で、価値はありません。誰でも数十秒で作れますので。

AIの時代は、江戸時代の感覚に戻っ

もっとみる
目標とか目的を、いったん忘れる大切さ

目標とか目的を、いったん忘れる大切さ

仏教で遊戯(ゆげ)は、「菩薩は多くの人を救っているけど、案外と遊びでやっている」とする思想を指すものだそうです。

救う本人が楽しみながら、自然体で当たり前に行うから、より高い思考レベルと行動につながる。

人類の救済を「目的」にしてしまうと、我慢して無理して行うものになってしまう可能性がある。

カラーの仕事も同じことだと思います。

まず自分がとことんカラーの仕事を好きになって、楽しむことがで

もっとみる
色の扉 - 後編 -

色の扉 - 後編 -

体調が悪いと、やりたいと思っても、なかなかできません。
たとえ、有能な方でも。

サボっていると思われたり、できない自分が嫌になったり。
やりたくても、やれないもどかしさ。

体調が良いと、エネルギーが出るので、良い循環が生まれます。
だから、ちょっと疲れたら、まず休んでください。

きっと、世界は美しく見えるはずです!

個人的に、心も身体も疲れる諸悪の根源は、スマホ(気軽にアクセスできるネット

もっとみる