【MTG】カルドハイムリミテッド環境のコンボ・小技・注意点

画像1

こんにちは!

カルドハイム環境も終盤ですが、結構やり込んだので自分用メモを兼ねて今環境のコンボ・小技や忘れがちな注意点・初見から評価が変わったカード(※個人的に)を紹介していきます。

漏れが多々あると思いますので、もし宜しければコメントください。逐一追加します。


コンボ・小技

《星界の番人》
《リトヤラの鏡湖》《カーフェルの港》で《星界の番人》をコピーorリアニすれば無限ループが可能。2マナ以下のパーマネントなら何でも良いので、マナが余っていれば赤以外の生体武器からのトークン生成、生贄にされた《枯れ冠》、キャントリップ付きの各種ルーンとも高相性。

《ハギの群れ》
《厄害のルーン》により接死を付与した状態で誇示能力を使用すれば、2マナのクリーチャー除去になる。

《血空の主君、ヴェラゴス》
誇示能力でデッキトップに任意のカードを置いた後に《霜の占い師》《領界渡り》《略奪者のカルフ》の能力を使用すればラグなくサーチできる。

《棄てられた地の伯爵》
破壊不能持ちの《秘密を知る者、トスキ》《氷皮のトロール》や先制攻撃持ちの《戦場の猛禽》と組み合わせることで単体除去になる。

《裏切りの手枷》
《村の儀式》or《イマースタームの捕食者》or《カルダールの悪しき復活》でコントロール奪取+サクリファイス。

《世界樹》
《世界樹》で好きな色のマナが出る状態なら、《世界樹への道》の起動能力が使用できる。

《巨大雄牛》
紹介するまでも無いが《巨大な鋤》に単体で搭乗できる。

《巨人の護符》
《神の間の守護獣》《傑士の神、レーデイン》といった警戒持ちに装備すれば、常時呪禁を付与できる。スキはあるが《アクスガルドの自慢屋》でも同様の動きが可能。《星界の翼》でアンタップすれば除去回避に。

《栄光の守護者》
本来ならチャンプアタックになる《タスケーリの火歩き》などを誇示能力使用後に追放することで自壊を防ぐことができる。ETB能力持ちとは言うまでも無く高相性。

《ヘラルド王の復讐》
《スケムファーの王、ヘラルド》《ドローガーの兜》を装備した威迫持ちクリーチャーを対象にすれば、2体ブロックを強制できる。トランプルが付与されるので破壊不能+ドローできる《秘密を知る者、トスキ》とも相性が良い。

《厚顔の無法者、マグダ》
タップされれば良いので、《ヤスペラの歩哨》の能力でも誘発する。1t目ヤスペラからの2t目マグダなら都合4マナ出ることに。また機体への搭乗や《氷縛りの柱》のタップでも誘発するので《氷縛りの柱》を自分のドワーフを対象にしてタップして必要な色マナを出す、なんてプレイもあるかもしれない。

《雪崩呼び》
《トロールの喚起》《悪戯の神の強奪》により対象に取られた土地をクリーチャー化すれば、呪禁で回避することができる。

《恐怖の神、ターグリッド》
自分からハンデスやサクリファイスをしなくとも、相手が使用したアンコモン土地の起動能力や最終章を迎えた英雄譚でも誘発する。デメリットは多大にあるが、《悪戯の神の強奪》と組み合わせて相手にアンコモン土地や英雄譚を渡すという選択肢がある。



忘れがちなミス・注意点(自分への戒めを含めて)

《煙霧歩き》
《煙霧歩き》《金脈のつるはし》などのタフネスが上がる装備品を付けて攻撃する際はタフネスを1にしないように注意する。ディッチャで装備品を破壊されると、タフネス0になった《煙霧歩き》も自壊してしまう。

・《星界の瞥見》
アリーナ特有ではあるが、脱出カードのように墓地にある時に手札横に表示される仕様ではないので、存在を忘れがち。多相クリーチャーが場に出れば表示されるが、常に青マナ残しを意識して自動タップに注意する。

《騙し屋の崩落》
第三章誘発前に除去やジャイグロ、《浜墓荒らし》を使用すれば追放されるクリーチャーを変更できるので、ドロー後にこれらのカードを引く可能性を考慮してフルコンにするべき。

・《守護者の盾、ヴァルクミラ》
いずれの能力も忘れがち。ダメージ軽減はコンバットが分かりにくくなり、本来ダブルブロックで済む所がトリプルブロックを要求してくるなどブロック前に確認が必要。1マナ要求は呪文の対象だけでなく能力の対象でも誘発するので注意。《牙持ち、フィン》などの接死クリーチャーはパワーが1だと接死が無効になる。

・《金への捕縛》
クリーチャーだけでなくパーマネントに付けることができるので、アーティファクトや土地も考慮するべき。

《タスケーリの火歩き》
個人的に一番ミスが多かったカード。デッキに残っているカードを考え、必要だけどマナが足りず唱えられないカードがあるなら無暗に使用しないなど、コンバット前にきっちり確認すべき。
また《猛り狂い》《圧死》などインスタントタイミングのカードがあるなら、敢えて先に土地を置く選択肢もある。めくったカードは予顕出来ない。


初見から評価が変わったカード

《鴉の翼》
環境初期は《金脈のつるはし》の影に隠れていたが、決してつるはし>翼ではない。
何故なら、つるはしを使用するようなアグロデッキにおいて、2/2や3/2のサイズのクリーチャーに装備したとしても、4/4のサイズのクリーチャーや《氷皮のトロール》で簡単に止まってしまうから。重い装備コストを差し引いても、《鴉の翼》の方が継続的に攻め続けることができる。
勿論、《戦場の猛禽》のような飛行クリーチャーが複数取れていれば話は別だが。

・《偉大なる存在の探索》
所見では何もしない置物だと思っていたものの、2ターン目に設置できれば早いターンに3~4マナのカードを2アクションしたり、《貪欲なリンドワーム》が0マナで出たりとハマれば得られるリターンは莫大。
長期戦になれば、毎ターンの占術も馬鹿にならない。

《星界の翼》
このカードのお陰でミシックに辿り着けたといってもいい程に個人的ベストカード。
アンプレ寄りのカードと認識されている為ほぼ警戒されず、格闘や火力を躱すことができる。たった1マナで瞬足のブロッカーになり、飛行が付くことで最後の一押しにもなり得る。
《蛇皮のヴェール》と同様に1マナながら得られるリターンが大きく、特に攻め手が細くなりがちなアグロデッキでは攻守にわたって活躍が見込める。

《葬送の長艇》
こちらもアンプレイアブル寄りに見えるが、高速アグロデッキに限っては十分実用レベル。搭乗コストが1なので《掟綴りの僧侶》や各種1/1トークンが実質3/3速攻に変換され、警戒によりブロックにも参加できるので見た目以上に小回りが効く。《蛇皮のヴェール》などと組み合わせて+1/+1カウンターが乗ればかなり心強い。


以上。

良きリミテッドライフを!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?