【イシューからはじめよ】2 COLUMN MECEとフレームワーク

問題を検討する場面ごとに重要な役割を果たす「MECE」と「フレームワーク」という2つの概念について説明しておきたい。

「イシュー見極めの情報収集」の場面や「イシューを分解する」場面で登場した「ダブりもモレもなく」という考え方のことをMECEという。そして、この考えを生かした汎用性の高い「考え方の枠組み」のことをフレームワークと呼んでいる。フレームワークは、イシュー見極めの場面では網羅的な情報収集に役立ち、イシュー分解の場面では汎用性をもった「イシューを砕く型」として使うことができる。

本文から引用

たとえば、商品開発など、「事業」を主語とした検討であれば、「3C(顧客・競合・自社)」と言われるフレームワークからはじめるとうまくいくことが多い。例を挙げてみよう。

  • 顧客・・・新しい市場セグメントから見えてくるこのニーズの固まりは大きく、現在の主力商品ではカバーできていないために潜在的な不満は大きい

  • 競合・・・このニーズの固まりは、競合の注力領域から見ると当面は実質無競争になりそうだ

  • 自社・・・この領域は自社事業とのシナジーも大きく、商品の作り込みにおいて強みが生かせる

というかたちでイシューを分解し、ストーリーを組んでいく。

サブイシューを洗い出す際には「何がわかればこの意思決定ができるか」という視点で見る。「MECE」の考え方を使い、特にこのイシューを分解してロジックを組む段階では「モレなく」の考え方を大切にする。

本文から引用

科学にもビジネスにも、ある程度確立したフレームワークがいくつもあるが、ストーリーラインづくりに使えるものはそれほど多くはない。

危険なのは、フレームワークにこだわるあまり、目の前のイシューを無理やりそのフレームワークにはめ込んで本質的なポイントを見失ってしまう、あるいは自分なりの洞察や視点を生かせなくなってしまうことだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?