見出し画像

ヤンバルクイナをさがして

金土日で沖縄を観光した。
大学時代にほとんどの都道府県を旅行したけど、なぜか沖縄は来ていなかったので、この年で初めての沖縄旅行。のこりは島根と鳥取。

エンジニアの人からすると、RubyKaigi2024がちょうど一週間前で那覇開催だったのでそのまま旅行したようにみえるかもしれないけれど今年は参加できなかったのでただの旅行。
RubyKaigi中はXのTLに美味しそうなものがたくさんあげられていても、指をくわえて見ているしかなかったけどやっと沖縄で暴飲暴食できた。

一日目


那覇空港着。
名古屋からジェットスターを利用した。移動費を抑えたかったので帰りもスカイマーク。

レンタカーを使う人が多いからか那覇空港にはレンタカー屋さん用のバスターミナルのようなところがあって、そこからシャトルバスでabcレンタカーまで行きヤリスをレンタル。

3日で10000円くらいなので、沖縄のレンタカーはとても安い。レンタカー屋さんを調べてるともっと安いところもたくさんあったが怖すぎたので、オリックスレンタカーと迷って少し安かった中堅どころのabcレンタカーを選択。

事前に調べて、車種を選択しておくとボロボロの車に当たらないとのレビューがあったのでヤリスを選択していたけど、結果的にはcar playなどもついていて事前に観光用のマップを作っていたgoogle mapがそのまま使えたりと良い選択だった。

ランチ 屋宜家

そのまま、屋宜家でランチ。沖縄の古民家のような建物で雰囲気があった。

あーさそばを頼んだ。あおさが麺にも練り込まれていて、香りが良い沖縄そばだった。付け合せでジーマーミ豆腐がついていて食べたことのないもちもち感で食感が楽しく一瞬で大好きになった。最終日の帰りに道の駅でおみやげでも買った。

あーさそば(あおさそば)


今回はアクティビティや自然をメインとした旅だったけど、ちょうど梅雨に入りたてだったので一日目は大雨だった。そこで一日目は那覇付近で観光をすることにした。

ガンガラーの谷

崩れた鍾乳洞が、谷になった場所。
名前の由来は昔鍾乳洞が崩れてない場所に穴があって、そこに石を落としたらガン!ガン!ガラガラガラー!!と音がしたからだとのこと。
シンプルで良い。
僕もよくらーめんをずるずるしているので、いつかずるずると呼ばれる日がくるかもしれない。

谷に液体のように垂れる木

中にはガイド付きのツアーの2,500円で入ることしかできない。言語化しにくいけど、結果的にガイドさんが劇団出身かと思うくらい内容が頭に入ってきたのでガイド付きでよかった。入口は鍾乳洞のなかでコーヒーを楽しめるカフェになっていて、ツアーよりも少し早めにいっても楽しめた。

どしゃぶり

中本鮮魚天ぷら店

小さい島になってて、天ぷらが有名とのことだったのでおやつ程度に食べた。

さかな、もずく、あおさの天ぷらを食べた。
後で他のお店でも同じ感じだったので、沖縄の天ぷら全般の特徴っぽいのだけれど、衣がしっかりしているタイプで食べ応え抜群なのでおつまみやごはんのおかずには最高そうだ。逆に夕飯が食べられなくなるのでおやつにはおすすめしない。
近くの市場にも立ち寄った。

ぼやけて映る僕

首里城

再建中の現場を見れるのは再建している今だけとのことなので行ってみた。ほとんど土台はできていて再建の日は近そう。

首里城跡地

ホテルまでの帰り道にアメリカンビレッジがあったので覗くのと同時に中にあるブルーシールでアイスを食べた。
夜だからか電灯ですごくきれいだった。想像以上にお店がたくさんあるので近くにホテルを取ってゆっくりご飯を食べるのも良さそう。
軍関係の方なのかわからないけどアメリカンビレッジにいたのはほとんどが海外の方だった。

疲れで見たことない顔してる自分


夜ご飯は行きたいお店の時間に間に合わなかったのでセブンイレブンで沖縄の食べ物を買ってホテルで。なかみ汁やそうめんチャンプルーなど意外にコンビニでもたくさん楽しめた。

泊まったホテルはリゾートホテルだったけど、一人当たり5000円だった…
沖縄のホテル安すぎるよ。

朝ホテルからの眺め

二日目

朝ご飯 鶏八亭

鶏八亭で朝ごはん。
お弁当屋が主に売っているようなお店で、朝早くからやっていた。店内で食べることもでき、なかみじるに沖縄そばをぶち込んだようなものが300円で朝から食べることができた。この旅トップレベルで美味しかった。

だしが別でおいてあってかけるスタイルのそば


野生のシーサー

カヌーのアクティビティ

金武町でマングローブの中をカヌーで散策するツアー。ちなみに金武町は、きんちょうと読む。武はどこに消えたの…。2時間程度カヌーに乗って散策した。
背の低いマングローブがメヒルギで、背の高いマングローブがオヒルギという種類らしい。他にもヤエヤマヒルギ、ヒルギモドキなどのマングローブが生えていた。植物以外にもシオマネキやハゼなどの生物も間近でたくさん見ることができた。

マングローブ
補正により背景から浮いて見える僕



ランチ キャプテンカンガルータコライス

完全に名前で決めた。
キャプテンカンガルータコライス。名前が良すぎる。何度でも呼びたい。
タコライス自体も粗挽きのひき肉で肉肉しさとタコライスのファストフード感が最高だった。

タコライス


ここから、やんばるに入っていく。
山原と書いてやんばると読む。静岡にも山原と書いてやんばらと読む場所があるので少し懐かしい気持ちになった。

このときあたりから、もうヤンバルクイナを見たい気持ちが強すぎて、鳥がなんでもヤンバルクイナに見えてきた。

飛べるヤンバルクイナ

この写真を友人にヤンバルクイナの一言と一緒に送ったら信じてくれた。人を信じる純粋な心を汚してしまった。

親子でかわいいカンバン
ヤンバルクイナ注意のカンバン

ヤンバルクイナ生態展示学習施設

ヤンバルクイナを野生で見かけることができなかった。代わりにヤンバルクイナが公開された状態で飼育されている施設がひとつだけあるようだったので寄った。

そこにはクー太くんがいた。ビジュが良すぎる。

ヤンバルクイナのクー太

展示室の奥に隠れていることが多かったけど、1時間に一回ガラスの前で給餌器からエサが出てくるのでガラスのだいぶ近くでみることができた。

夜は驚異的なジャンプ力で木まで飛んで木の上で立って寝るらしい。かわいい。


大石林山

石灰岩が削れてできたカルスト地形がメインかと思っていたが、大きなガジュマルも多かったのでこっちをメインで見に行くのでもよいくらい楽しめた。

一緒にいった友達が大きい木をみると抱きつきたくなる性質をもった友達でテンションが上がっていてよかった。聞くところによるとゴールデンウィークはバオバブのためにマダガスカルにいったらしい。行動力の塊だ。

ガジュマル
ガジュマル
ディズニーランドみたいな石の山

辺戸岬

大石林山のついでに近くにあった岬に。

沖縄最北端らしい
崖〜

夜ご飯 ゆきの

泊まったホテルの裏にあったお店。地のものが食べれる居酒屋だった。

イラブチャー最高〜

他にも歩いて名護の飲み屋街みたいになってるところにいって数件はしごした。名護市営市場の近く。

ここも地のものが安く食べられた。

オリオンビールと泡盛飲みすぎてベロベロになった。もうしばらく飲まない。

三日目

朝ご飯 A&W

朝ご飯はカナダ以来のA&W。
好みが分かれるルートビア。どうやら店舗では飲み放題らしい。飲み放題なのになんでサイズで値段が違うのだろう。

ルートビアとフィシュバーガー

シュノーケリング

青の洞窟付近でシュノーケリング。これはRubyKaigiのついでに行ってる人のツイートを見ていきたくなったので予定に入れてみた。 

朝一番だったのと梅雨の始まりだったからか、人が少なくて穏やかに過ごすことができた。ひどいときは数百人とか洞窟の近くで泳いでるらしい。

普段海に入らないのでシュノーケリングにしたけど、次やるときはやる場所を変えるのと絶対ダイビングにするという気持ち。

おさかな天国

おやつ サーターアンダーギー

道の駅に三矢本舗という名前のサーターアンダーギー屋さんが入っていて、揚げたてを食べることができた。
1週間持つとのことだったのでお土産にたくさん買って帰った。お家でトースターで温めなおしても美味しかった。

ランチ 沖縄そば

最終日はお昼すぎにはフライトだったので、急ぎ足で空港でおきなわそばを。

ラストそば

スカイマークで名古屋に着。

振り返り

沖縄に住みたい。
最終日は帰りたくなさすぎて台風1号で飛行機止まらないかなとか思ってたけど快晴だった。

アクティビティと暴飲暴食をたくさんしたのでかかった費用は一人当たり70,000円だった。
東京からの飛行機だともっと移動費が安くなるので羨ましい。

いろいろあってこの沖縄旅行のおかげでかぎ針編みを始めたのでまた続いたらブログにしたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?