見出し画像

政治なんて関係ないと思っているあなたへ

今日は第26回参議院議員通常選挙の投票日。

政治なんてむずかしくてよくわかんない…
自分とは関係ないから行かない…

そう考えている人がいたら、ぜひ一度考えてみてほしい。

政治家を決めているのは私たち

消費税は8%から10%に上がった。
コロナによる度重なる緊急事態宣言で自粛生活が余儀なくされた。
東京オリンピックは1年延期されたけど、開催後に感染者数が爆発した。
2021年の出生率(一人の女性が生涯に産む子供の数)は1.3と6年連続で低下した。
気が滅入りそうなニュースばかりである。

消費税も、緊急事態宣言も、オリンピックも、少子化対策も
決めているのは全部、政治家たちである。(オリンピックは東京都だけど)
そしてその政治家たちを決めているのは、私たちなのだ。
選挙は政治家たちにNO!といえるチャンスである。

みんな生活に余裕がない

ラーメン屋で働いている時、アルバイトの学生さんたちからいろんな話を聞いた。
お母さんが3か所でアルバイトを掛け持ちしている。
仕送りは3万円で、家賃の援助もないから、アルバイトで生計を立てている。
表には出さないだけで、なんとか生活を送っている人も多いのだ。

今年に入ってからまた流れが変わった。
本業とは別に、副業として働きたいという人が2人立て続けに入ってきたのだ。
どちらも2人のお子さんがいるお父さん。一人は何個か掛け持ちしているようで、年中無休で働いていると言っていた。

本来であれば、本業だけで家族を養える給与がもらえて然るべきだ。
とにかく安く!を商品やサービスだけでなく人にまで広げてしまった結果だと思う。経済格差はもうすでに始まっているのだ。

死票なんてない

投票に行ったってその人が当選しなければムダだ、と思う人もいるかもしれない。
死票と言われるものだ。ところが最近は、投票結果をコンサル会社が分析し、「20代は〇〇さんに一番投票した」などかなり詳細までわかるとのこと。そのデータを各政党が買い取っているそうだ。どういう政策を望んでいるのか、議員や政党も知りたいと思っている。

「ここは嫌」でいい

とはいえ、なかなか最初はこの党に投票したい!この人に入れたい!と決めるのは難しいと思う。「ここは嫌」という政党に投票しなければそれで充分。
自分の考えとマッチングする政党を調べられるサイトもいくつかある。

https://sangiin.go2senkyo.com/votematches/

https://sangiin.go2senkyo.com/votematches/p/vote-navi/

まずは知ること

まずは知ることから始めてほしい。毎月もらう給与明細には、何にいくら支払われているのかが書かれている。それらはどう使われているのか。ロシアのウクライナ侵攻も周りまわって電気代の値上げへと繋がっている。政治は私たちと無関係ではない。私たちの足元なのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?