見出し画像

営業から抜け出したい人へ②

今回は、実際に【選んだ業種】とそこに向けて【何を対策】していったのかを書いていきます。

色々書いていく前に、伝えておきたいことは、「転職は準備さえできていれば受かるから安心して欲しい」ということです。

転職先が決まらなかったらどうしようと考えて、現状に甘んじてしまったり、続けようと思えば続けられるんだけど、どうしようかな。と悩んでいる人も前の職場に多かったと思います。

抜け出したいという気持ちがあるなら、抜け出してみてもいいと思います。終身雇用が終わって、自分の適正を探す時代になってきていることも考えると、転職はその可能性を見つけ出す良いきっかけになると今は思えます。

そこで、まずは僕が転職先として、選んだ業種から書いていきます。

僕が選んだ業種は、非営利企業です。業種と言って良いのか分かりませんが、一般社団法人や公益財団法人の中から興味のある分野を選んでいきました。学校法人も少し受けてました。

なぜ非営利企業を目指したのかというと、一概には言えませんが、利益を追求していかない分、ライフワークバランスを保つことができると思ったからです。

営業だとノルマを追うために、残業を死ぬほどやりました。自分の時間なんてほとんどなく、休みの日は寝たいという気持ちだけで過ごしていた為、全く有意義な時間を過ごせなかったです。

その反動もあって、利益追求を目的としない非営利企業であれば、時間を有意義に使うことができると考えました。デメリットとして、その分、給料は下がります。感覚として、その残業代で時間を買っているような感じになっています。

ただ、時間があれば、株の勉強、ITスキルの勉強ができ、将来的にはその方が効率が良いとも思うので、僕は残業代を捨てました。

次にどのように対策をしていったか、ですが、

1番大事なのは、【社会貢献】をどのように捉えるかが大事だと思います。

面接の際、最も多かった質問の一つに、「民間企業でも社会貢献になっていると思うけど、それではダメだったの?」という質問がありました。

ここを掘り下げて、自分の中に落とし込むことができるかどうか。それが非営利企業の面接対策の要だと思います。

続きは、次の機会に書いていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?