見出し画像

エレクトーンについて書いてみた。(基礎編)

おはようございます✨やふーです💕
今日は長いので、暇なとき、読んでください(*^^*)

今日はシマダさんが楽しんでくれそうなシマダさんのための記事になっておりますが、
みなさまも楽しんでいただければ幸いです(笑)

ちょっとこの先はいつかけるかわかんないけど、
今日は基礎編でお送りします。

わたしは小さい頃からエレクトーンを習ってました。色んなことがあったのですが、そのことはこちらの記事をみてください。


まぁ、かなり挫折してます。今はエレクトーンしてないので。。偉そうなことは言えませんが、
わたしの明るく前向きな音楽に対するリハビリにしばしお付き合いいただければ、幸いです。

みなさんにエレクトーンのこと、知ってもらいたいではあるけれど、一体どこからお話すればいいのかわからず(笑)まとまりのない文になりますが最後までお付き合いいただければ幸いです(*^^*)

グレーのやつ、初めてできたよ(笑)

まずエレクトーンってなに?

て話なんですけど、

1959年、エレクトーン誕生し、electronicとtoneからの造語であるその商品名「エレクトーン」は、後年、電子オルガンの普通名詞と間違われるほど、全国に知れ渡っていきました。


て話なんですけど、知らない方はこんなやつです

ヤマハHPより

(ヤマハサイトより)
鍵盤が二段、左足にベースがあり、右足はボリュームを調整したり、レジスト(音のデータ)を蹴ったりするところがあります。

わたしは一時期両足つかってベースを演奏するのがカッコイイと謎に思っていたので、
そこそこ簡単な曲でもベースを両足でやったりするのがスキでした(笑)難しそうに見えるから(笑)

ちなみに音色はいまは?!600近くあるようで、
すべてを使いこなせてはいませんでしたが、
譜面づくり(アレンジ)〜音づくり〜リズムづくり などを経て一つの曲を演奏するという、
結構手間かかる楽器ではあります。(音にこだわればね。こだわらなければプリセットのまま色んな曲が楽しめます。)

ちなみに、

レジストレーション(音作り)

っつうのが16種類ついているのですが、下記参照。

レジストレーション

そこに音を作って入力のような作業があるのです。これがまた大変だったなぁと思い返されます。

音作りの何が大変って、こだわればこだわるほど難しく、1小説ごと、いや半小節ごとに音を変えてたり 笑この音だけとか、、そういうので音づくりの作り込みをしていた時代なので、相当大変でした。今は違うかも。自動で変えられたりするのがあるっぽいので。(ということは、普通に両手、左足は演奏しながら、足の右のペダルで、バンバン音を変えて、ていう作業が発生するわけです。)文字だけで書いてたら超人ですね 笑

もちろん、もともと音色は作られてもいるものもあるので、簡単な曲などは、すぐ弾くことも可能ですけどね。

でも、コンクールとなると、かなり大変だった思い出があります(笑)


そして、下の写真が

エクスプレッションペダル

右ペダルのチョボとレジストレーションがつながっているので、このチョボをけると音が変わる仕組みになってます。

左のペダルは音の高さを変えられるもので、
コトバでいうと、ウィーンと音が高くなったり下がったりします(^o^)これは基本右足で操作してたかなー。。わかるかな。。(笑)

エクスプレッションペダル

そして、ついでに説明しておくと、右のエクスプレッションペダルの左のチョボは、リズムスタートとつながっております。なので、音を変えたすぐあとに、リズムを出す曲では、右左に足をダダンと動かして、音を変えつつリズムを出す、みたいな忍者みたいな動きをしておりました。

ただ、ミスることのがわたしは多かったです(笑)緊張したら、音は変わってるけど、リズムが出せてないとか、もうもうそれはいろんなミスの連続でした(笑)

そして、もう一つ重要な機能がコレ。

ニーレバー

てやつで、
ピアノのダンパーペダル的な役割を担ってます。
音を響かせる、とか、奥行きを出す的な役割ですね。
これも結構使ってたなぁ。。
これは、、右ふとももで横にスライドさせながら使う感じでした。

ニーレバー

今思えば、エレクトーンって、
全身運動ですね(笑)

ちなみに、わたしの家にあった

エレクトーン変遷

家には
EL50 小学校時代
EL87 中高途中まで
ステージア スタンダード
高校途中から社会人が最後でした。

EL-50


EL-87

レッスンのときは、
EL90 当時は憧れの90でした。

EL-90


先生宅ではELX。
コンクールもELXが多かったですね。

ベースがつながってる大きめのELX


高校の後半からはステージア。

ステージアが出たときは本当に衝撃でした。

気になる方は、下記にわかりやすい変遷が掲載されてました!みてみてくださぁい(*^^*)

最後に

あぁ懐かしい。けど、ながいよね。

こんなに母親が100万円近くする楽器定期的に買い替えてくれてたのに、、今営業してるなんて信じられない親不孝ですよね(笑)

書いてて撃沈しそうですが、まぁ仕方ない。

今後に生かそう(笑)
いや生かせるかな(笑)

みなさんの音楽変遷聞いてみたいな✨☘️💛🧡

これ書くのめっちゃ時間かかりました笑
いや、これでも内容結構しぼったけど。
また暇があれば、EL時代からステージアに変わったときの話もしたいな(笑)

最近の記事の中ではかなりの力作だわ(笑)

なんか結局まとまったような、
まとまってないような(笑)まぁいいや。

最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました✨

今日はこの辺でーー(*^^*)

日々是好日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?