見出し画像

映像を流しっぱなしにしておく理由

私は、こうした文章を書く時や作業をするとき、Youtubeのチャンネルの映像や、dアニメの映像など、余りジャンルを問わずに流しっぱなしにしています。

手許には、何でも書き留めるノートとボールペン。


何故、こういうことをしているかというと、インスピレーションや直観を刺激するためです。

つまり、

流しっぱなしの映像と、直観がリンクしたときに、別の意味情報が流れだす不思議

があるからです。

画像1

それは、どういった状況なのか

私は、物事を考えたり、書いたりしていて、集中し始めると、音は聞こえなくなります。

ところが、思考実験などをしている「ある瞬間」、突然、視覚や聴覚に映像のビジョンや音が脳に入ってくる場合があります。

全く関連性のない内容にも関わらず、です。


そのビジョンやフレーズがキーとなり、別の内容の事柄が湧き出すようにつながって、展開するという訳です。

その方法は、なにか

方法としては、先ずは、ノートにキーとなる図や言葉を記録すること。

年のせいか、放っておくと、短期記憶の内容は、あっという間に消滅します。

実は、この直観と映像の関係性についての記事を書くことも、インスピレーションを得たのは、映像を見ていてのことです。

画像2

いつ頃からこういうことをしているかは、余り記憶にありません。

受験生の頃は、集中の邪魔になったため、テレビラジオの類は一切見聞きしなかったので、大学生以降の話だと思います。


映像は、何でも使いますが、映画などを使う場合は、初めて見るタイトルは使いません。

映像に気を取られ、そちらを見入ってしまうためです。

この感覚の状態

自分の感覚としては、ナチュラルハイぽいのですよね。
集中しているが、ボーとしているような感覚。

で、突然、穴が開いたように「見える」「聞こえる」のです。
キー情報が。

で、「ユーリカ!」と、なるわけです。

最近、この感覚が、とみに鋭くなっている「気がする」のですが、それは、私が直観磨きを行っている結果かもしれません。

例えば、ピンと来たことは、無視することなく優先して実行する。

例えば、時計を見る前に、直観的に時間をイメージし、時計で確認する。

などなどです。

今後、こうした感覚が統合できるかもしれませんが、その時が来たら、また、コメントしましょう。













この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?