マガジンのカバー画像

台湾が気になるあなたへ

197
台湾で生活し、日々取材を重ねるなかで「これは日本に届けたい」と思ったトピックについて、時にインタビューも交えながらお届けする、台湾あちこち見聞録。多様性/教育/ジェンダー/環境/…
運営しているクリエイター

#ジェンダー

NPO法人「シブヤ大学」で、台湾のデジタル・ジェンダー・デザインについての授業を行いました

「誰でも無料で学べる、まちの学び場」をコンセプトに多様な授業を開催されているNPO法人「シブヤ大学」さんから、台湾のデジタル・ジェンダー・デザインについての授業をご依頼いただき、先日お邪魔して参りました。 2006年に創設され、16年以上続いている「シブヤ大学」さんでは、これまで周囲の諸先輩方が授業をされてきており、まさか自分自身が登壇する日が来るとは思っておりませんでしたが、 授業の告知が出たその日のうちに満席となり、増席いただいてその告知をする前にその分も埋まってしま

日本では「パーフェクトな女性でないと発言できない?」という仮説

こんにちは。 3月8日の国際女性デーに合わせて、Voicyさんが音声特集「#完璧じゃないけどはじめたい」を実施されています。 私もお声がけいただきまして、同時通訳・英語コーチの田中慶子さんと特別対談させていただきました。 アーカイブはこちらからお聴きいただけます。 前半30分:https://voicy.jp/channel/2779/484825 後半30分:https://voicy.jp/channel/1622/484845 私たちの他にも2つの特別対談が実

台湾では性別で「すべきこと」を決めつけられたりしない(個人の感想)

記事が公開されましたこんにちは。 日経ARIAさんでの連載「台湾の女性は今日も元気に働く」2回目が公開されました。 (1回目は生理の話→「「生理なので」と職場で言えて、堂々と休める台湾社会」) 今回は、「台湾では性別で「すべきこと」を決めつけられたりしないなぁ」という私の気づきについて書きました。個人の感想です。 取材で訪れる企業や官公庁でトップが女性であることも多いし、 訪問先で飲み物を出してくれるのが男性であるということも多いし、 接待でトップに同伴するのは何らか

台湾のジェンダー平等施策、なかでも「ITで男女比を公開する仕組み」についての報告資料を公開します。

最近、ボランティア案件で台湾のジェンダー平等施策、なかでも「ITで男女比を公開する仕組み」について、30分で報告するための資料を作成しました。 お相手の方からご了承をいただきましたので、簡単なものではありますが資料を公開させていただきます。台湾政府がネット上で公開しているものを粗訳しただけですが、どなたかの参考になれば幸いです。 (誤訳や、もっとこうした方がいい、入れるべき項目が抜けている等ございましたら、ぜひご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。) アジアでト