見出し画像

【pauper】初めてのMOの感想& 黒単ランデスの初回し

こんにちは。
yabooです。

Magic Onlineを初めて1週間が経ったので、触った感想とそこで回した黒単ランデスについて書きます。

〇MOの導入

windows PCで公式HPから普通にダウンロードし、導入しました。
全て英語ですが、難しい単語はあまりなかったので入力は問題なさそうでしたが、唯一「?」となったのは、住所の入力でした。
海外の住所の順番は普段生活している中でなかなか目にしないため、少しつまづきましたが、調べたらいくらでも出てくるので、すぐ解決できました。

〇対戦できるようになるまで

個人的な壁はこの後でした。

「あれ、どうやってカード買うんや」

トレードという形式に慣れていないあまり、シンプルに混乱しました。この時、英語だったのがだいぶ効きましたね。
あと、アリーナでオンラインでのmtgに慣れてしまっていたことも要因であると思います。ログインボーナスのようにカードやパック、経験値がもらえるアリーナはMOから言わせるときっとあまちゃんなのでしょう。

色々と調べ、ようやくカード購入に漕ぎ着けました。他の初心者もここでつまづく人が多いと思います。(しっかり調べたらできました、諦めないようにしましょう) 

〇その他MOについて
もちろん、アリーナと違ってパウパーがフォーマットとしてプレイできるのが現時点での魅力です。
加えて、個人的に感じるMOのポイントが高い点はブラウザを同時に閲覧できる、という点です。
少なからず、カードの英語名がわからないことやカードを調べたいという状況がMOをプレイしていると遭遇します(前者に関しては日本語対応してもらえれば済む話ではありますが)。ブラウザで各種検索サイトを見つつ、トレードや構築が可能である点が少しありがたく感じました。

〇黒単ランデス

MOで初めて組んだデッキは黒単ランデスです。
趣味が悪いですね。
自分でもそう思います。
ということで、リストです。

2:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》
4:《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
4:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》

4:《汚染された地/Contaminated Ground》
2:《汚れ/Befoul》
4:《ゲスの評決/Geth's Verdict》
4:《押し寄せる砂/Choking Sands》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《Icequake》
2:《骨読み/Read the Bones》
4:《腐臭の地/Rancid Earth》
4:《血の署名/Sign in Blood》
4:《チェイナーの布告/Chainer's Edict》

4:《泥炭の沼地/Peat Bog》
14:《沼/Swamp》

サイドボード
2:《汚れ/Befoul》
2:《喪心/Cast Down》
3:《クォムバッジの魔女/Cuombajj Witches》
2:《黒薔薇の棘/Thorn of the Black Rose》
2:《大群への給餌/Feed the Swarm》
4:《息詰まる噴煙/Suffocating Fumes》

参考記事:http://kotaepoke.blog.jp/archives/10591724.html



《泥炭の沼地》や《暗黒の儀式》からのマナ加速を経て、序盤の相手の土地を割っていきます。
中盤・終盤は《騒がしいネズミ》や《グルマグのアンコウ》でテンポを取り殴り切る、というものです。

と、やることを書くとシンプルでスムーズにいきそうなものですが、実際はなかなかきついですね。
ランデス全般に言えますが、土地を割るのにこちらはカードを最低1枚(2枚や3枚のことも)使う必要があります。(当たり前ですが)そうなると、こちらもテンポを失います。枯渇ランドを使っていれば尚更です。
さらに、対戦相手のデッキには土地はおよそ1/3も入っているのです。つまりそれは「1/3の確率でこちらが3マナ使って対処するカードを相手が引く」ということです。
黒単ランデス側からすると、土地は”アーティファクトカウントが常に7以上ある状態でキャストされる《マイアの処罰者》”であり、それが1/3の確率で引かれるのです。

しかし、刺されば強い。それは間違いないです。
私もMOでしか黒単ランデスは組まない予定です(紙の対面でやると私が圧倒的に回らないか、相手が何もできないかの2択なのです)。流石に、コミュニケーションも楽しみの一環である対面での対戦で組むのは抵抗感があります。
(そう思えるところに関してはまだ人間やめてませんでした)

〇最後に


さて、今回はMO初心者によるMO導入の回顧録をお送りしました。もっと噛み合いを考えたカードを採用すれば、より良くなると思いますが、力不足ですね。
また機会があれば、思案したいと思います。
では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?