マガジンのカバー画像

脳内議事録

認識の解像度を上げるための思索の旅の記録です。エッセイ、トーク、音楽などさまざまなかたちで頭の中を晒しています。…本音は傷つく、高くつく。
マガジンの収益は、思索のための体験の機会にあてたいと思います。ぜひご購読いただけると嬉しいです!
¥1,800 / 月
運営しているクリエイター

#言葉

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(06:42)はマガジン購入すると視聴できます。

複合体を投げつけられたときのリアクションに困る、会話における記号依存者。

【脳内議事録】
本音は傷つく、高くつく。認識の解像度を上げるための思索の旅の記録をエッセイまたは音声でお届けします。
https://note.com/y_uemizu/m/md0e3af51acf5

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(05:21)はマガジン購入すると視聴できます。

私はなぜ本を好むのか、なぜYouTubeのライブ映像なら音楽が聴けるのか。

【脳内議事録】
本音は傷つく、高くつく。認識の解像度を上げるための思索の旅の記録をエッセイまたは音声でお届けします。
https://note.com/y_uemizu/m/md0e3af51acf5

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(07:57)はマガジン購入すると視聴できます。

記号に重きを置くか、それともフィジカルコミュニケーションの延長としての記号の無意識的な使用に重きを置くか。

【脳内議事録】
本音は傷つく、高くつく。認識の解像度を上げるための思索の旅の記録をエッセイまたは音声でお届けします。
https://note.com/y_uemizu/m/md0e3af51acf5

「期待する」の反対

「期待する」の反対

「期待する」の反対は?と問われると「期待しない」と回答する人がほとんどだと思います。私もそう答えます。

この「期待しない」のニュアンスが、人によってどうやらとんでもなく乖離しているようです。

期待するでもしないでもない「他者に期待しない」と、私はよく言います。勝手に期待しておいて、勝手に裏切られて、傷ついたり怒ったりして…それって何か意味あるんだっけ、という考えから、他者に期待しないようにして

もっとみる
「べき」の呪い

「べき」の呪い

こうするべき、そうあるべき。多かれ少なかれ誰もが「べき」を持っているのではないでしょうか。自分の中に「べき」を持つ分には構わない。むしろ、多少は「べき」を持っていないと生活がぐちゃぐちゃになります。

たとえば、「朝は遅くとも8時までに起きるべき」という「べき」を持っているからこそ時間までに起きれるのであって、私のように起きる時間に「べき」を持っていない人間は、平気で正午近くまで眠っている。

もっとみる
自分の言葉で語るということ

自分の言葉で語るということ

自分の名前、自分の顔、自分の言葉で語ることの機会と危険性は、少し考えれば分かるような気がします。

危険性といえば、炎上など批判にさらされることが分かりやすいでしょう。デジタルタトゥーを残し、一生十字架を背負って生きていくような気分かもしれません。

機会のほうはどうでしょうか。「インフルエンサー」と呼ばれる影響力を持った存在となり、チヤホヤされるとかお金持ちになれるとか、自分が広めたいと思ってい

もっとみる
意味が共有できる喜びと新しい世界

意味が共有できる喜びと新しい世界

最近、仲間と新しい文字をつくっています。

声に出して読めない文字。見て、感じて、読み取る文字です。それを文字と言ってよいのか、それともアート作品と言ってよいのか、世間一般のカテゴリはよく存じません。

文法(?)と言ってよいのか、単語を並べるルールまでは大枠がすでに決まりました。単語作りに着手したわけですが、これがまた面白い。

「本」と言えば、本と本以外のものに境界線が生まれます。また、「この

もっとみる
似合わなくなった言葉

似合わなくなった言葉

敬語がデフォルトの生活をしています。仕事やPodcastなど個人の発信では、ほとんど敬語しか使う機会がありません。友だちとも滅多に連絡を取らないので(友だちがいないということなのかもしれませんが)、タメ口で話すシーンがなかなか見当たらないのです。

敬語で薄まる過激な思想本来の自分の持つ思想の過激さが、敬語によっていくぶんか薄まっているのではないかと思います。言いたいことを言っても、相手を傷つける

もっとみる
質量が恋しくて

質量が恋しくて

こうしてインターネット上に文章を書き残せることは、日々の習慣としては健康的だし、手軽に世界へ発信できるのは大変ありがたいと思っています。

コミュニケーションとしての「言葉」

コミュニケーションとしての「言葉」

近くで電話をする声が聞こえてきました。爽やかな声色で、「最近は仕事に慢心しています!」と、とんでもない発言をサラッとしています。

多分、「仕事に邁進しています」と言おうとしたんでしょう。

いや、邁進の言い間違いではなく、本当に慢心しているのかもしれません。本人にしか真意は分かりませんが、さすがに問い直すことも憚られるような感じがします。

「言葉を間違っているよ」と言うのは簡単だけど、(あえて

もっとみる
受け止める、受け入れる

受け止める、受け入れる

起こった事実をただ受け止めて、これから生きるはずの人生をどうすればよく生きられるかを考えるほかない。事実は事実なので事実に抗っても仕方ない。

先日、このようにTwitterに投稿したところ、以下のコメントをいただいた。

深ーく同意。
受け入れる。
うーむ、受け止めるとは、ちょっとちがうのかな?受け入れる。。。

「受け止める」と「受け入れる」、それぞれ似たような言葉ではあるが、なかなかニュアン

もっとみる
それにもかかわらず

それにもかかわらず

「それにもかかわらず」「それなのに」という接続詞を人々は多用している。言葉に出していなくとも、( )に挿入されているものも含むと膨大である。結論から言おう。

勝手に、接続するな。

行動変容私は何度も注意してきた。それにもかかわらず、息子は全然宿題をしない。

私が勝手に注意を繰り返しただけだ。息子が宿題をするかどうかは、息子が決めることだろう。宿題をやる人間は言われなくてもやるし、宿題をやらな

もっとみる
知のセンス

知のセンス

自分のことを、または他者のことを「バカだな」と思うことがある。何をもってバカだと思っているのか。私にとってバカとは何なのか。

バカとはこれまで自分の中で定義されないまま、バカという言葉を運用してきた。説明のつかない「バカ」は、ただの悪口に聞こえてしまうだろう。何らかの評価であることには違いないが、私は決して悪態をつきたいのではない。

しかし、自分の中にある感覚としてだけの「バカ」では無責任とい

もっとみる
命令耐性低め

命令耐性低め

「18時までに帰ってきなさい」「静かにしなさい」「勉強しなさい」という風に、子供の頃は親や学校の先生からよく命令を受けていた。

(自分含め)子ども同士でも、「やれよ」とか「やめろ」といった命令口調の会話が当たり前のようにまかり通っていた。多分、大人たちの影響を受けていたのではないかと思う。

不思議なことに、あれだけ命令形の言葉に囲まれて育ってきたのに、年齢を重ねるにつれ、命令形を聞くことがなく

もっとみる