マガジンのカバー画像

[法人向け]ソフトウェアと経営について

DX推進やスタートアップを頑張る法人の皆様に向けた「ソフトウェアと経営について」マガジンの法人向けプランです。 法人内で自由にコンテンツを共有したいという場合はこちらをご利用くだ…
経営者やDX戦略の推進担当、スタートアップ、事業でソフトウェアを活用しようという方々向けに、重要な…
¥10,000 / 月
運営しているクリエイター

#DX

「ソフトウェアと経営」マガジン始めました

幾つかのスタートアップからGunosyのCTOや新規事業担当を経て、現在はDMMのテックカンパニーへ…

213

6-3 ファクトを整理する③ 人と組織を理解する #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第79回です。私の仕事がバタついており、前回から時間が空いてしま…

Matsumoto Yuki
10日前
5

6-2 ファクトを整理する② 数値・KPIを整理する 後編 ~数字から事業を知る~

ソフトウェアと経営マガジン第78回です。次回に引き続き、ファクト整理としての数字に注目しま…

Matsumoto Yuki
2か月前
8

6-2 ファクトを整理する② 数値・KPIを整理する 前編 ~数字を見る視点~

ソフトウェアと経営マガジン第77回です。今回と次回は、ヒアリング以外の領域のファクト整理と…

Matsumoto Yuki
3か月前
19

6-1 ファクトを整理する① 課題ヒアリングと分析 後編 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第76回です。前回、課題のヒアリングについて書きましたが、後編で…

Matsumoto Yuki
4か月前
5

6 デジタル化・DXとは組織・経営改革 #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第74回です。長らくピープルマネジメントについて書いていたのです…

Matsumoto Yuki
7か月前
10

5-16 マネジメントの成果物としてのリズム

ソフトウェアと経営マガジン第73回です。ちょっとしたテクニックのようなものですが、追われないマネージャや経営を目指すためにリズムを作るということを意識しています。直近でもLayerXの中でこのリズムづくりを目指していますがその背景について書いてみようと思います。 記事に対する疑問や感想、意見などXでのポストや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。 また、次回以降、マネジメント編を一旦終え、直近の技術潮流や

5-15 マネジメントを科学する

ソフトウェアと経営マガジン第72回です。現代には様々なマネジメント支援ツールが増えており、…

Matsumoto Yuki
9か月前
4

5-14 オフボーディングに向き合う

ソフトウェアと経営マガジン第71回です。採用、育成、評価ときて今回は、毎度向き合うのがつら…

Matsumoto Yuki
10か月前
4

5-13 人事評価とはフィードバック ④評価制度とバイアス

ソフトウェアと経営マガジン第70回です。具体的な評価制度やバイアスを生み出す要因に触れつつ…

Matsumoto Yuki
11か月前
3

5-13 人事評価とはフィードバック ③評価制度と報酬制度

ソフトウェアと経営マガジン第69回です。完璧なインセンティブ設計は難しく自分もなかなか納得…

3

5-13 人事評価とはフィードバック ②1on1と継続的人事評価

ソフトウェアと経営マガジン第68回です。人事評価を四半期や半期、1年だけの取り組みとする場…

7

5-13 人事評価とはフィードバック ①人事評価の目的

ソフトウェアと経営マガジン第67回です。今回から数回、人事評価制度の設計について考えていき…

45

5-12 透明性、情報のマネジメント 後編:透明性を設計する #ソフトウェアと経営

ソフトウェアと経営マガジン第66回です。前回、透明性におけるマネージャの責務について書きましたが、今回は具体的に透明性を高めるための設計の考え方や具体的な手法についていくつか触れていきたいと思います。継続的に設計に向き合い続けることが重要です。 前回記事 記事に対する疑問や感想、意見などTweetや記事へのコメントをいただければ、今後のコンテンツの改善に役立てさせていただきます、よろしくおねがいします。 情報の結節点であるために情報の結節点となるマネージャは、チームの内