見出し画像

奇跡の電話から法人設立が動き出した

こんにちは、かやんぬです。

2024年4月上旬、私も子どもも体調を崩し、4月中旬は小学校&幼稚園に慣れるのに精一杯、やっと落ち着いたと思ったのが4月23日(火)。

5月15日に会社設立を考えていた私は、以前から気になっていた税理士さんにwebから問い合わせをしました。

そこから法人設立の準備が始まったドタバタ劇をお届けします。
「法人設立を考えている方」や「どんな流れなのか知りたい」という方に役立つ記事です。

法人設立までの流れ

全体的な流れを最初にまとめておきます。

筆者作成:2024年5月9日

4月23日(火)webから問い合わせ

お昼頃に「5月15日に法人設立をしたくて、税理士さんを探している」と記載した問い合わせメールを送りました。

夕方にお返事をいただいたのですが、まだ転園したばかりでぐずる次男のお迎えが14:00だったのでメールを見られず、そのまま晩ご飯に突入。

だいたい食べ終わった頃に知らない番号から電話がかかってきました。通常だと知らない番号は出ないのですが、引越し関連で電話が多いので出てみると、問い合わせをしていた税理士さん。

「5月15日に法人設立をするなら、もう、すぐに動かないと間に合わないかもしれません……」

と言われたので、早速翌日24日(水)の午前中に打ち合わせを設定。

4月24日(水)税理士さんとwebで打ち合わせ

税理士さんとwebで打ち合わせをし、法人設立の流れや税理士さんにかかる費用、その他疑問点を全て教えてもらいました。

信頼できそうな税理士さんだったため、法人設立等全てお願いすることにしました。(法人設立は実際は関連の司法書士さんが担当される)

4月25日(木)「司法書士が間に合わないと言ってます」と連絡

朝起きると、税理士さんから連絡が入っており、

「司法書士に確認したところ、GWがあるので今からだと5月15日に間に合わせるのは難しいと。日程をずらすことは可能ですか?」

と。

イヤです!!涙。この日でないと意味がないのです!!

と相談したところ、

「改めて司法書士に確認した所、明日4月26日(金)の午後までに定款を公証役場への提出が間に合えば、5月15日に間に合うそうです。必要書類ややっていただきたいことをお話しますので、まずはもう一度打ち合わせをさせてください」

となり、そのまますぐに税理士さんとwebで2度目の打ち合わせ。

定款とは……会社設立時に作る会社のルール。会社をどこに置くとか、何をするとか、代表が誰とか、株式をどうするとか書いてあります。

  • その日中に印鑑証明書と免許証の写真を司法書士さんに送ること

  • その日中に定款の内容を固めること(アンケートのようなものを渡され、それに記載したら定款の作成自体は司法書士さんがしてくださった)

  • 翌朝までに定款の内容を確認すること

この3つを条件に引き受けていただきました。

4月26日(金)定款を公証役場に提出

午前:税理士さんのところに行き、契約書を交わす

今後の流れ、納税のことや社保のこと、役員報酬について学びました。
この日のことは改めて記事にします。

午後:司法書士さんが無事定款を提出

公証役場の方からも「特に問題はありません」と言われたそうなので、このまま行けばGW明けには書類ができあがり、5月15日の登記に間に合う、と報告を受けました。

やっとホッとした瞬間。

夜:会社印を印鑑制作会社に依頼

間に合うのは良かったけれど、次は会社印の作成。
GW明けの5月8日、司法書士さんと打ち合わせで会社の印鑑を押すことになったので、それまでに印鑑を作成しなければなりません。

会社の印鑑は登記までに間に合わなければ、個人の実印を押しておいて後から変更も可能。変更費用が発生するかもと思ったので急いだ。

早いところだと1日で作成してくれる所もあるのですが、知人の印鑑制作会社さんに相談したところ「絶対間に合わせるので安心してください」と言ってくださったので即発注!

以前お仕事をご一緒させていただき、ハンコという斜陽産業でハンコの価値を改めて見出し活動されている企業さんなので、私が法人設立するときには絶対ここで作りたかった!
本当にデザインもコンセプトも素敵な会社なのでぜひ。

私がwebで問い合わせをしてからここまで4日間。
目まぐるしすぎて倒れそうになりながらも、なんとか5月15日の会社設立に間に合いそうです。

必要な書類メモ

  • 印鑑証明書(引越し時にきちんと登録し直しておいて良かった)

  • 実印

  • 本人確認書(免許証)

  • 定款

  • 戸籍謄本(旧姓を併記する場合)

  • 会社印

大問題発生!会社の住所をどこに置く?

本来であれば今引っ越してきた土地に会社を置きたかった(自分がいる市町村に納税したかった)のですが、家の住所が簡単に見えてしまうのは怖いので、いろいろ悩んでバーチャルオフィスを借りることにしました。

が!申し込みをしたのが4月25日。

審査に5営業日ほど必要と記載があります。
翌日提出する定款に記載する必要があるのに、許可がおりるまでに時間がかかりそう……

が!

「まぁ、診断士だし社会的責任もあるし大丈夫でしょう」と私、税理士さん、司法書士さんの3人で納得してバーチャルオフィスの住所を記載しました。

その後、翌日早朝に使用許可をいただいたので、定款の提出にも無事間に合いました。

あと1日遅かったら5月15日には間に合わなかった

税理士さんから「あと1日、問い合わせや打ち合わせが遅かったら、15日は無理だったと司法書士から言われました」と言われました。

今思い返すと、税理士さんがあの電話をくださらなかったら、税理士さんとの打ち合わせがもっと遅くなり絶対に間に合わなかったと思います……

なぜこんな事態になったの?

ちなみに、「会社作成ってどのくらいかかるのかな?」と思い、事前にネットで調べたところ「1〜2週間」という記載が多かったので、4月末なら余裕かと思っていました。

が、定款を認証する公証役場がGWのため休みに入る関係で、このタイミングがギリギリでした…(通常であれば、3週間ほどあれば余裕のタイミング)

これからはもっと先を見据えて行動できる人にならないと、と学んだ出来事でした。


法人設立まであと6日!次はwebサイトの準備をします!!

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?