マガジンのカバー画像

法律NEWSと司法試験情報

46
法律に興味を持つ皆様へ、ようこそ私のブログへ。このページは、法律ニュースの最新情報や、司法試験受験生の皆さんに向けた有益な情報を発信することを目的としています。法律の世界は常に変…
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

再生

【弁護士解説】弁護士バッチ | ひまわりの花と秤の意味・バッチの裏側の文字は?金と銀の違いは?

法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)には、それぞれバッチ(記章)が貸与されます。 私は弁護士なので、このうち弁護士バッジ、正式名称:弁護士記章といいますが、この弁護士バッヂに込められた意味と、金バッジ・銀バッジの意味、そして銀バッジにするための裏技も紹介しようと思います。 弁護士を目指している方、受験勉強の合間に一息つきたいという方、合格後を強くイメージしたいという方、はたまた若手弁護士で銀バッチにすぐにしたいという方は、是非みてください。 雑談なので、気楽に方の力を抜いて聞いてもらえればと思います。

再生

【司法試験の選択科目】倒産法と労働法の特徴|最短合格のためには適性を見極めることが最重要

司法試験の選択科目のうち、何を選択すべきかについて解説します。司法試験の勉強会については、別の動画で紹介してますので、そちらをご覧ください。 司法試験の論文式試験では、選択科目を、労働法・倒産法・知的財産法・経済法・租税法・環境法・国際関係法(私法系)・国際関係法(公法系)の8科目の中から選ばなければなりません。 言わずもがなですね。 そして、受験生は、この選択科目を何にすべきか迷っている方も少なくないと思います。それぞれの選択科目を一度選ぶとはっきりいって後戻りはできません。後戻りできないからこそ、選択科目選びに悩むわけですね。 後戻りできないとは、例えば、倒産法を勉強し始めて、そのあと自分に合わないからといって途中で労働法に変えたとしても、倒産法の勉強に費やしてきた時間を取り戻すことはできません。はっきり言えば、自分に合わない倒産法のために勉強してきた時間は、試験合格のことだけを考えれば、時間の無駄です。実務家になってからは役に立つのでしょうが… 受験生にとっては、司法試験の合格が目下の目標ですので、その合格を最速で手にするには、自分の適性を見極めて、自分に合った選択科目選びが欠かせません。 そこで、今回は、選択科目の中でも特に受験者数が多い、労働法・倒産法の2つの選択科目について、受験時代にどちらでも試験を受けた私自身の経験を踏まえて、それらの適性を語っていこうと思います。

再生

【司法試験の勉強法】司法試験に合格する極秘勉強法を弁護士が紹介|弁護士が実践したテキスト・予備校講義を公開!独学NG

今回は、司法試験の勉強方法について、具体的に解説していきます。 弁護士Youtuberの動画をみると、いくつか受験勉強の方法について解説されているんですけど、どれも抽象的です。  例えば、目標を立てるとか、自分の今の成績を把握してゴールまでのギャップを把握するとか、テキストを繰り返すとか、どこかで聞いたことのある内容で、それも抽象的なので、はっきり言うと参考になりません。 そこで、今回は、私がとことん具体的に、例えば、どんなテキストを使っていたかや、どこの予備校のどんな講義を受けていたかなど、私自身がやってきた司法試験に特化した受かるための方法をご紹介します。 私がやってきた方法をなぞってもらえれば、半年あれば司法試験に合格します。 ーーーーーーーーーーーーーーー ■ テキスト・予備校講義 ーーーーーーーーーーーーーーー ≪短答対策≫ ●司法試験&予備試験 短答過去問パーフェクト〈3〉民事系民法1〈2020年(令和2年)対策〉 https://amzn.to/3s2oP0u ●2020司法試験|短答知識完成講座Ⅰ 憲法・民法・刑法 https://www.agaroot.jp/shiho/tantou/tan1/ ≪論文対策≫ ●スタンダード論文答練 福田クラス https://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/190108_sutaron_fukuda_2c/ ●2020司法試験|総合講義100 https://www.agaroot.jp/shiho/sogo/sogo100/

【民法改正】法定利率引下げl交通事故の被害者・加害者は必聴!

はじめにこんばんは。弁護士のマイクです。 今回は、2020年4月1日に施行された民法について解説していきます。 民法改正の中でも、市民生活に影響のある3つにテーマを絞った上で全3回にわたって解説していきます。 今回は、このうち法定利率の引き下げについて解説します。 この法定利率の引下げは、特に交通事故の損害賠償の金額に及ぼす影響が多きいので、交通事故の被害者や加害者は、是非最後までお読みください。 ▼Youtube▼ 法定利率の引下げ(1)改正前の民法の復習

弁護士・検察官・裁判官への道|君に適性のある法律家の道はコレ!

はじめにこんばんは。弁護士のマイクです。 今回は、法曹三者である裁判官、検察官、弁護士の適性について語ろうと思います。自分のキャラクターを踏まえてどれが自分に合うか考えてみてください。 また、適性を語る前提として、それぞれの役割なども簡単に解説します。法曹三者それぞれの役割を語らずしてそれぞれのキャラクターや性格・能力を語ることはできませんので。 この記事をみている方は、自分のキャラクターや性格や能力などを踏まえ、どの法律家が自分に一番合うか考えて、自分に最も適した法律

再生

弁護士・検察官・裁判官への道|君に適性のある法律家の道はコレ!

法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)の適性について語ります! 自分のキャラクターを踏まえてどれが自分に合うか考えてみてくださいね!

弁護士解説!民法改正【個人保証の制限】連帯保証人・賃貸不動産管理会社は必読の記事!

はじめにこんばんは。弁護士のマイクです。 今回は、2020年4月1日に施行された民法について解説していきます。 民法の特に債権法が網羅的に改正されたのですが、その全てを取り上げることは、時間的に難しいです。 そこで、民法改正の中でも、市民生活に影響のある3つにテーマを絞った上で全3回にわたって解説していきます。 3つのテーマとは、以下の3つです。 今回は、個人保証の制限について解説します。 個人保証の制限は、不動産賃貸のオーナーや管理会社にとっては、賃貸借契約の更新

弁護士解説!【民法改正】特に知っておくべき「消滅時効」を徹底解説!

はじめにこんばんは。弁護士MIKEです。 今回は、120年ぶりに抜本的に改正された民法について解説します。 特に、市民生活に重大な影響のある以下の3つを取り上げて解説します。 ①消滅時効の統一(今回) ②個人保証の制限 ③法定利率の引き下げ 今回は、消滅時効について解説します。こまで複雑だった消滅時効の規定が統一されました。 特に、交通事故、借金、売掛金の問題に直面している方は、是非最後までご覧ください。 Youtubeでも、この記事と同じ内容でより分かりやすく解

弁護士直伝!自己破産するとどうなる?意外にも自己破産のデメリットは少ない!

はじめにこんばんは。 弁護士のマイクです。 今回は、深刻な話になりますが、自己破産について分かりやすく解説します。 自己破産というとマイナスイメージを抱きがちですが、正直言ってそれほどデメリットはありません。むしろ、弁護士の私からすれば、借金をリセットして再スタートを切るための絶好のチャンスだとさえ思っています。 自己破産についての正しい知識を持っていれば、必要以上に恐れる必要はありません。必要以上に自己破産を恐れるのは、自己破産についての正しい地域を持っていないからに

再生

弁護士の年収事情|医者とどっちが儲かる?稼ぐためのロードマップを公開!

今回は、真面目な話は抜jきにして、「正直、弁護士って儲かるの?」という誰もが気になる話題を、弁護士が自らぶっちゃけトークします。 これから弁護士になろうとしている方、司法試験に受かってどの道に進むべきか悩んでいる方は、はたまた弁護士との結婚を考えている方は、この動画を見てください。