見出し画像

鯉のぼり


埼玉県の加須(かぞ)市
は鯉のぼりの産地として全国的に知られていて、加須市所有の世界最大、全長100メートルの巨大こいのぼり鯉のぼりを飾る行事が毎年、行われている。私の地元でも鯉のぼり行事が行われているので、行ってきたよ。
鯉幟は、中国の登竜門伝説にあやかり江戸時代の裕福な武家から始まった風習で端午の節句には厄払いに菖蒲を用いて、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけ、男児の健やかな成長(七五三(3、5、7)、立身出世・武運長久を祈る年中行事となった。呉服職人であった初代川尻金龍が、江戸手描き鯉のぼり職人として、力強く跳ね泳ぐ鯉とうねるように舞う龍をあしらった吹き流しと、鮮やかな彩色の鯉のぼりをつくった。家庭の庭先に飾る不織布などに鯉の絵柄を描いて、風を受けて、たなびく鯉形の、のぼり。青・赤・黄・白・黒が筒状になっている。 古代中国の五行説が由来。 五行説の考え方では、木・火・土・金・水が世の中を構成し、この5つの要素が影響を及ぼし合い、そして循環しているとされてる。皐幟(さつきのぼり)、「鯉の吹き流し。」とも言う。日本鯉のぼり協会では屋外に飾るものを「鯉のぼり」、屋内に飾るものを「飾り鯉」という。旧暦5月5日までの行事だったが、現代ではグレゴリオ暦新暦)5月5日に向けて飾られるようになり、イメージは「晩春の晴天の日の青空にたなびくもの」となった。ただし、地方により、端午の節句を祝う時期が違うので、旧暦の端午やひと月遅れのグレゴリオ暦(新暦)6月5日とする地方もあるそう。

神社に鯉のぼりが泳いでる!
エントランスにも左右に鯉
手を洗い清めてから、まずはお参り
紫の藤の花は、終わってしまい、白い藤の花は別名「ニセアカシア」が満開だった。房ごと天ぷらにして、食べると美味しいらしい。他に塩漬け、砂糖漬け、酢漬け。(紫、白、両方共に花は、食べれるが、他はマメ科の植物レクチンなどの毒があり、食べれないそうなので要注意⚠️大人気のアニメの「鬼滅の刃」では、鬼を倒す毒がフジなのだ)
矢車、吹き流し、真鯉、緋鯉、子鯉)

真鯉は父親、緋鯉は母親、青い鯉は子供。
ひごい、まごい
(「ひひこ(曾孫)」の変化した語。
「ひご」とも) 孫の子。 ひまご。 ひいまご。
鯉のぼりの歌

       歌いたくなっちゃう

この時期、初めて帰郷したので、鯉のぼり見れた♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?