if-thenプランニング

目標達成への切り札 「if-thenプランニング」

ゆうき @CHIZAPです!

語学学習で一番の課題は何でしょうか?

やはり自分は"継続力"だと思っています。
最初は意気込んで始めるものの、わずか3日目でもう手を付けなくなる、いわゆる三日坊主になる人は多いのではないでしょうか?

そんな悩みもすぐに解決するif-thenプランニングについて共有していきたいと思います!


1. if-thenプランニングとは

「if-thenプランニング」とは「もしこうなったら、こうする」ということを事前に決めておくことです。これをするだけでも飛躍的に目標達成の成功率は上がります。
ポイントは事前に「いつ」「何を」やるのかをはっきりと決めておくこと

2. 自分の従来の中国語学習計画

自分は中国語を勉強でルーティーンがあります。
一部紹介したいと思います!
(Ex) 
1日2時間以上勉強する!
朝:前日の単語復習
通勤時:リスニング
夜:長文読解、新出単語暗記

自分はこの内容で今まで計画を立てていましたが、甘かったです...
上記の学習計画で問題点を以下に列挙します。
①何をやるか決めていない (どの問題を解くかわからない)
→これだと着手するときに考えてしまいますよね、その時間が無駄です!
②いつやる決めていない
→これだと先延ばしにする恐れがあり、しまいには「明日でいいや」となってしまいます...だから継続しないのでしょうか笑

3. if-thenプランニングを取り入れた中国語学習計画

2. で挙げた学習計画にif-thenプランニングを取り入れてみました。
実際に見ていきましょう。


6:00 起床
~6:30 身支度、朝食を済ませる
6:30~7:30 前日学習した単語の復習 P.12~P.17(例文と一緒に覚える)

通勤時 (7:30~8:30)
P.30~P.35の問題のリスニングを行う
①中国語を聞いて、単語を頭に思い浮かべる
②思い浮かべた単語を日本語訳する
③小さい声でシャドーイングしてみる


20:30~21:30
P.56,57の長文2題を解く タイマーで10分計り、時間を意識して解く
そのあと間違えた問題の復習
「ポモドーロ・テクニック」(前回紹介済)を使って1時間以内に終わらせよう!
21:30~22:00
P.18~P.23 新出単語学習 暗記

いかがでしょうか!?
従来の学習計画と比較しても一目瞭然だと思います!
このように計画を事前に具体的かつ無理のない程度に立てることによって語学学習の継続力は2倍、3倍にもなります!

4. まとめ

本日は目標達成への切り札として「if-thenプランニング」を紹介しました!
自分もこれを取り入れたことによって今年の20/1/1から学習は1日もサボっていません。効果絶大です笑

自分はこの予定をGoogleカレンダーに入れています。
そうすると通知が来るので「やるぞ」って頭が切り替えることができます。

語学学習の継続力向上のテクニックはまだまだ他にもあるのでこれからの記事でおいおい紹介できればと思います!

Twitterの紹介

Twitterでは中国語の資格試験に出てくる中国語の知識、その他中国/中国語に関する情報を発信していきますので見てみてください。

yuki@万里の道も一歩から【中国語学習】
@ch68511177

以上です!
最後までご覧いただきありがとうございます!
引き続きフォローよろしくお願いします。

記事を見ていいねと思った方のサポートお待ちしております!いただいたサポート費は記事の質を上げるために使用いたします。よろしくお願いします。