戦後香川県議会の選挙区定数の変遷

 今回は戦後の香川県議会の選挙区定数の変遷を取り上げます。香川県は日本の都道府県のなかで最も面積の小さい県です。県の南部は山地ですが、北部は讃岐平野が広がっています。比較的温暖な気候ですが、少雨でありかつ川が少なく、古来より渇水に悩まされており、ため池が多く作られてきました。古くから物資の集散地として栄えてきました。江戸時代は東側が高松藩、西側が丸亀藩に統治されており、現在の地域区分にも影響を与えています。産業面では、塩、木綿、砂糖が特産品としてしられ「讃岐三白」と呼ばれました。現在農業は稲作を中心であり、また特産品として小豆島のオリーブなどが知られています。第二次産業では、坂出市に臨海工業地帯が造成され造船や石油企業が進出しています。また物資の集散地であることから、運輸業や食品工業、印刷工場が立地している。
 このような背景を持つ香川県の県議会の選挙区定数は、戦後どのような変遷をたどってきたのでしょうか。これからみてゆこう。

 まず分析の基礎となる地域分けですが、高松・東讃と西讃の2つに分けます。この地域区分は、前述した江戸時代の高松藩と丸亀藩の区域とほぼ重なります。
 具体的な市と郡を記すと、1951年当時で高松・東讃地域は高松市、香川郡、木田郡、大川郡、小豆郡。現在は大川郡が消滅し、さぬき市と東かがわ市になっている。西讃地域は1951年当時では坂出市、丸亀市、綾歌郡、仲多度郡、三豊郡。現在は、善通寺市と観音寺市が加わり、三豊郡は三豊市となっている。
 では人口の推移からみてゆこう。まず県全体の人口の推移は、1950年代・60年代は減少していたが、その後増加に転じた。2000年代後半から、減少傾向に転じている。1985年の国勢調査で100万人を超えたが、2010年の国勢調査で100万人を割り込んでいる。
 ではより詳細にみてゆこう。まず高松・東讃地域を見てゆこう。この地域は、1950年時点で46万人余りで県の人口に占める割合は48.8%であった。それが1970年になると、48万人余りで53/6%、1990年では55万人あまり54.6%と人口を増加させ続けた。ただ2020年は54万9千人と少し減少させている。県人口の比率は57.8%と逆に上昇している。
 この高松・東讃地域の人口増加は、高松市の人口増加が主な要因である。1950年の高松市の人口は、12万人あまりであった。その後、1970年には30万人弱にまで増加した。これは昭和の大合併によって、周辺自治体を合併し、市域を拡張したということも要因として挙げられる。高松市はその後も人口が増加し、2020年には42万人となり県人口に占める比率は44%までになっている。
 高松市以外の人口は、高松市とは異なった動きをたどった。例えば、小豆郡では表の期間中、減り続けている。小豆郡は、1950年には6万人超であったのが、2020年には2万6千人余りにまで減少している。大川郡は1970年代までは微減し、70年代・80年代は増加したが、その後減少した。高松市と接する香川郡と木田郡は、高松市の人口増加の影響なのか1970年代から1990年代にかけて増加した。
 西讃地域は、地域全体の人口は1950年時点では48万人あまりであったが、1970年には41万人超と減少した。その後1990年には46万4千人まで回復したが、2020年には40万人余りにまで減少している。
 選挙区ごとの人口の推移は、どのような動きをしたのか。これは異なった動きになっている。丸亀市と綾歌郡は、1950年代・60年代は減少していたが、その後2000年代まで増加傾向が続いた。1950年代・60年代は減少したがその後60年代後半から70年代に増加したのが、坂出市と観音寺市である。80年代以降、坂出市は減少し、観音寺市は横ばいののち2000年代に入って減少するというように違いがみられる。1970年代前半で下げ止まり、その後若干増加したが、90年代に微減に転じたのが善通寺市である。同じ70年代前半で下げ止まったが、その後すぐ減少に転じたのが三豊郡である。仲多度郡は、表の期間中減少が続いている。
 次に定数の分析に移る。高松・東讃地域と西讃地域の定数の比率は、1951年当時でともに22議席ずつであった。その後、1975年は高松・東讃52.3%(23議席)、西讃地域47.7%(21議席)で、高松・東讃地域のほうが、人口比率よりも1%ほど少ない割合である。その後も同じような定数配分が続いたが、平成の大合併後は少し変化した。高松・東讃地域の定数配分が人口比率よりも少ない割合で配分されているのは変化ないが、それが拡大したのである。すなわち2023年でみると、人口比率57.8%なのにたいして、定数の比率は53.7%(22議席)にとどまっている。一方西讃地域は、人口比率42.2%にたいして、定数の比率は46.3%(19議席)であった。
 この原因は、県最大の都市高松市の定数が過少のためである。具体的にみてゆくと、2023年の配当基数が18.15なのにたいして、定数は15である。このような過少定数は、1987年から始まっており、平成の大合併前の2003年まで定数が14に抑えられていた。平成の大合併によって、周辺自治体を合併した後も定数の過少に変化はなかった。
 ではこの抑制した高松市の定数は、どの選挙区に割り振られたのであろうか。それは定数過多となった選挙区である。具体的には、東讃地域では大川郡(2007年以降東かがわ市とさぬき市)と小豆郡であり、西讃地域においては、仲多度郡第一、善通寺市、三豊郡第一(2007年以降三豊市)である。配分された選挙区は、地域的に偏りはない。県議会の中で、地域的に偏りが出ないような定数配分を行うというような暗黙の了解があったのかもしれない。また高松市が県から大幅な権限移譲を受ける中核市であることも、定数が抑制される理由のひとつであろう。
 高松市以外で定数過少となった選挙区は、1979、1983年の坂出市と2007年以降の丸亀市である。
 一人区の数は2023年現在、3選挙区であり、総議席数のうち定数比では7.3%である。選挙区の平均定数は、3.15人となっている。
 戦後の香川県議会の選挙区定数の変遷をまとめると次のように言えるだろう。1970年代前半までは、配当基数どおりに定数を配分していた。その後、一部の選挙区において配当基数に沿わない定数配分が行われている。とりわけ高松市は、1987年以来定数過少が固定化されており、その抑えられた定数は小豆郡などの人口減少地域に配分された。人口が増加する都市部の定数を抑え、人口が減少する地域の定数を維持する、典型的な議席配分を行っている。

(参考文献)
香川県議会史編さん委員会編「香川県議会史 第1巻~第5巻」1971年~1991年
木原ひろ幸「香川県の歴史」山川出版社 1997年
(web)
香川県議会の公式サイト
総務省統計局 国勢調査の公式サイト
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?